『円山町瀬戸際日誌』をめぐって内藤篤 |
シネマヴェーラ渋谷という名の名画座を渋谷円山町にオープンさせて丸10年の節目に、「円山町瀬戸際日誌」との題で、かつて東京大学出版会のPR誌に連載させてもらった原稿をネタに、『円山町瀬戸際日誌』なる一冊を上梓させていただいた。
筆者は、いわゆるサブカル世代に属しており、植草”JJ”甚一氏や小林信彦氏の影響のもとに育ったものだから、趣味といえば、映画であり、古本であり、ジャズなのである。古本屋通いは、むしろJJ氏に接するはるか前、中学1年生くらいから始まっていた。 むろん古本屋街といえば、神田神保町であり早稲田であったのだが、筆者は東横線の住人だったので、その沿線の各駅に点在する古書店こそが日々の古本屋通いの実践、中でも渋谷は、かつての全線座や東急名画座などの映画館の存在もあり、東横線沿線に住むサブカル少年にとっての特別の場所だった。学校帰りの土曜などにこの地に踏み入ると、今はユニクロなどが入居しているビルの建つ場所にあった恋文横丁なる通りの古本屋で、ペイパーバックスなどを物色中のJJ氏に出くわしたりして、興奮したものである。学校の中間試験だの期末試験が終われば、これまた渋谷に繰り出して、名画座で映画を観るのである。全線座の閉館が1977年とあるので、筆者が大学に入った年だが、東大の駒場キャンパスだから、渋谷との縁は居酒屋などを通じて、あいかわらず切れない。
|
Copyright (c) 2016 東京都古書籍商業協同組合 |