天才編集者花森安治のもとで薫陶を受けた日々をふり返る北村正之 |
天才編集者花森安治のもとで働くという体験をした、私(1969年入社)と先輩の河津一哉さん(1957年入社)が、このたび、小田光雄さんのインタビューを受け、希代の人物とすごした月日をふりかえることになった。 二人の入社事情から、『暮しの手帖』の発行部数の推移、書店との関係、花森編集フォーマット、花森の思想としての暮しの手帖、花森安治と商品テスト、東京消防庁との「水かけ論争」、編集会議のこと、花森の死、、、われわれ二人は、小田さんの質問を受けながら、じっさいに見聞きした花森編集長時代を思いだすままに語った。 後半、小田さんの質問が、花森の若いころにさかのぼり、個人史的な話しになると、われわれの知らないことが多々あり、答えは歯切れがわるくなった。出版史、出版状況について詳しい小田さんは、もちまえの探求心にもとづいた推測を加えていく。 花森とおなじ時期に編集者として戦後の雑誌の時代を築いた扇谷正造、池島信平、中原淳一等を、明治時代とはちがったかたちで、雑誌づくりのおもしろさや恩恵を味わうことができた初めての世代だったとする小田さんの指摘には、はたと納得するものがあった。 たとえば、書店の数にしても、明治末期に三千店だったのが、昭和初期には一万店を数えるまでに増えていたのである。 花森は、戦争をくぐりぬけて大政翼賛会という道をたどるのだが、その前に伊藤胡蝶園に復職して佐野繁次郎とともに生活社の『婦人の生活』の編集にたずさわった。このとき「生活社」の鐵村大二と出会っている。 鐵村は「東京社」の『婦人画報』の編集者だったといわれている。小田さんの推測は、この鐵村とのつながりを重くみて、さらに時をさかのぼる。かの国木田独歩が1905 (明治38)年に創刊したのが『婦人画報』であった。その独歩の弟子を自任し、師の志を継いだといわれた鷹見久太郎の事績が最近明らかになってきたらしい。『婦人画報』『少女画報』『コドモノクニ』を刊行して独歩の夢をかなえたといわれる。独歩が出版業から退いたのち、久太郎が1907(明治40)年に創業したのが「東京社」である。 鐵村はその「東京社」に勤務ののち、1937(昭和12)年に「生活社」を創業している。『婦人画報』だけでなく、『スタイルブック』の編集にも係わっていたようだ。つまり、翼賛会時代に花森は、これらの雑誌づくりのノウハウを鐵村から学び、『婦人の生活』を企画編集したと考えられる。 推測によるところが多いとはいえ、花森とこれらの人物とのつながりは、それなりに興味深く、刺激的でもあった。 小田氏の力量で、これまで語られなかった時代、分野にも考察が及び、改めて花森に対する思いが強く心に刻まれることになった。
|
Copyright (c) 2016 東京都古書籍商業協同組合 |