文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

花森安治装釘集成

花森安治装釘集成

みずのわ出版代表 柳原一徳


 6年越しの懸案となっていた『花森安治装釘集成』が、難産の末、昨年11月末にこの世に産まれ出た。10月末に校了したのだが、覚悟していた以上に色校正に手間がかかり、下手なものを出して恥を遺すよりマシだといって納期を遅らせることにした。奥付記載の発行日は、日本国憲法の公布記念日11月3日のまま変更しなかった。一昨年刊行した『書影の森―筑摩書房の装幀1940-2014』(臼田捷治編著、10,000円+税)の発行日が5月3日憲法記念日でもあり、言論出版に携わる者として、自公政権打倒の意思を突き付けるという意図もある。日本の憲法は、一字一句たりとて変えてはならない。

 憲法はさておき、あと数ヶ月早く刊行できていれば「とと姉ちゃん」効果で少しは売れ行きが違っていたのかもしれないのだが、無理して間に合わせた時に限って致命的なミスが生ずるものであり、それ以前に便乗商売を好まないというのもあり、満を持して放送終了後の刊行と相成った。

 花森は暮しの手帖社以外の装釘も数多く手掛けており、本書に収録した花森装釘本は500点を超える。現物が確認できず掲載できなかったものも少しばかりあるのだが、花森装釘の全貌がこれで縦覧可能になったわけであり、本作りにまつわる花森のコラム、南陀楼綾繁氏による解説および晩年の花森のもとで仕事をした唐澤平吉氏による前書とあわせて、戦後出版文化史を紐解くうえで、欠くべからざる資料を遺せたと自負している。

 カバーや函の平(ひら)だけでなく、本によっては表紙、見返し、扉、目次、本文組、奥付、本文中のカットなど、花森「らしさ」を伝える図版から、その手仕事の全貌を掴めるような作りとした。特徴的な作りの本、大判本、全集のグループショット等は、私が中判フィルムカメラで撮影した。私のもう一つの本業は営業写真館である。

 写真の話ついでに、島根大学附属図書館所蔵で、館外貸出、スキャニングとも不可となっている旧制松江高校校友會文藝部発行『校友會雑誌』の図版22点は、私が出張撮影した。これが収録できただけでも、資料としての厚みが違う。

 実は、『花森集成』の編集作業は前述の『書影の森』とほぼ同時進行であった。『書影の森』のほうが先に全編の目途が立ち、1年ほど『花森集成』の作業を止めて、『書影の森』の刊行を優先した。『書影の森』編集にあたり、筑摩「らしさ」を読者に伝えるためにも、一見地味ではあっても、表紙本体を見開いた図版を掲載して特色クロスや箔押の質感を見せてほしいという強い要望を臼田氏より戴いた。花森装釘本の「見せ方」について迷いが生じ、遅々として作業が進まなかったのだが、『書影の森』の編集作業を通じて佳き着想を得て、エディトリアルデザイン・装釘担当の林哲夫氏共々、『花森集成』を完成させることへの確信を持つに至った。

 本文用紙は、風合いに優れたモンテシオンを選んだ。ドライダウンが激しく、製版印刷の難しい紙だが、美しく仕上げて戴いた。これは、山田写真製版所の現場の皆さん、および、プリンティングディレクター高智之・黒田典孝両氏の手腕によるところが大きい。印刷製本の妙は、現物を実際に手に取って戴かないことには、文章では伝えきれない。

 電子出版などクソクラエ。まともな本は「紙の本」であらねばならない。そして、本は、形ある「モノ」として、所有してなんぼである。値段は高いが、モノを手にすれば納得して戴けるものと確信している。



anji
花森安治装釘集成
唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫編 みずのわ出版刊
定価:8,000円+税
http://d.hatena.ne.jp/mizunowa/

Copyright (c) 2017 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 画像から探せる写真集商品リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 想 IMAGINE
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース