文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

『町を歩いて本のなかへ』

『町を歩いて本のなかへ』

南陀楼綾繁


 若い頃に受けた影響は、そのあとの自分を形づくる。いったんはその影響から逃れたように思えても、歳を重ねるとまたその頃の自分に回帰してしまう。私の場合は、1980年代前半がそうだ。中学から高校にかけて、SFやミステリ、マンガの本や雑誌を読みふけった。田舎町の本屋に置かれていないものが大半だったので、それらをどう手に入れるか考えるところから、読書がはじまっていた。

 その頃の私は、雑誌のコラムが大好きだった。『本の雑誌』『奇想天外』『噂の眞相』『宝島』『漫画ブリッコ』などを買うと、メイン記事は後回しにして、後ろに小さな文字で詰め込まれているコラムを熟読した。そして、そこで知った書き手の本が出ると買って読んだ。情報センター出版局、廣済堂、プレイガイドジャーナル社、北宋社、白夜書房といったマイナーな版元から出たものが多く、初出一覧には見たことのない雑誌が並んでいた。それを手がかりに、また深掘りしていった。

 云い方は悪いが、そのような「雑文集」を自分でも出してみたいと、ひそかに思っていた。しかし、30年前ならともかく、いまでは無名の書き手があちこちの媒体に書いた文章をまとめてやろうという、酔狂な編集者はめったにいない。なかば諦めかけていた頃に、原書房の百町研一さんに出会った。

 百町さんは小山力也さんの『古本屋ツアー・イン・ジャパン』『古本屋ツアー・イン・ジャパンそれから』や、岡崎武志さんの『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』を編集した人である。ことに後者は、これまで書いてきた文章から選んだ、まさに理想の雑文集だった(岡崎さんは以前、晶文社でも『雑談王 岡崎武志バラエティ・ブック』を出されている。うらやましい)。

 おずおずと百町さんに、これまで書いた文章のテキストファイルを差し出したところ、そこから選んで、一冊分の目次をつくってくれた。彼は「ここから削りますから」と云っていた気がするが、逆にどんどん増えていって、気づいたら416ページという厚さになっていた。自分では当初入れるつもりのなかったメルマガ「早稲田古本村通信」での連載も、ほぼ全回を収録できた。

 意外に大変だったのは、初出調べだ。本になることは期待していなかったので、記事の切り抜きもやったりやらなかったりで、手元に揃えていなかった。それでも、当時の担当者に問い合わせたりして、ほぼ突き止めることができた。また、書評では本からの引用が出てくるが、ギリギリまで粘って、原文と照合することもできた。それでも、持っているはずのミニコミや私家版が数点見つからず、国会図書館にも所蔵がなくて断念せざるを得なかった。

 こうして、初めての雑文集を出せることになって、本当に嬉しい。しかし、著者というのは貪欲なもので、本書に収められなかった文章にも、いつか陽の目を見せてやりたいという気持ちが強くある。いまはなき『彷書月刊』での連載とか、エロ漫画雑誌での書評連載とか。ちょっと興味があるんだけど、という奇特な編集者がここを読んでいたら、ぜひ声をかけていただきたい。一緒にたのしい雑文集をつくりましょう。

第1部 町と本と
きょうもどこかへ本の旅/いま、地方リトルプレスは/
ブックイベントの現場から ほか。

第2部 古い本あたらしい本
主に地方を題材としたノンフィクションや小説の書評集。

[写真散歩]本の匂いを求めてさまよう

第3部 早稲田で読む
古書店街のこと、受験で古本ツアー、映画狂いの日々ほか、
ワセダ青春記。

第4部 本と人と、それから
草森紳一、山口瞳、花森安治、小尾俊人、入谷コピー文庫の
堀内恭さん ほか。



mati
『町を歩いて本のなかへ』南陀楼綾繁 著
原書房 定価:2,400円+税 発売予定日2017年6月26日
http://www.harashobo.co.jp/


Copyright (c) 2017 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 画像から探せる写真集商品リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 想 IMAGINE
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース