文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

『やちまたの人-編集工房ノア著者追悼記 続』

『やちまたの人-編集工房ノア著者追悼記 続』

涸沢純平

 昨年9月出版した『遅れ時計の詩人』の「続」きです。「遅れ時計の詩人」とは、大阪十三の蒲鉾屋さんで詩人の清水正一さんのこと。「続」の、『やちまたの人』とは、足立巻一さんのことです。足立さんは、本居宣長の子・盲目の国学者・春庭の伝記を自身にからめた独自の手法で書いた大著『やちまた』(芸術選奨文部大臣賞受賞)を残しています。

 「やちまた」とは、春庭の文法の研究書『詞(ことば)のやちまた』からきています。
 「言葉は八方に分かれる道のようなもの」から、足立さんは、「人生そのものが「やちまた」である。人と人のつながりもいくつにも分かれながらつながっている」(好きな言葉「やちまた」)と書いています。
 「続」で追悼しているのは、足立巻一、佐谷和彦、庄野英二、川崎彰彦、島田陽子、宗秋月、杉山平一、塔和子、大谷晃一、鶴見俊輔、伊勢田史郎、松廣勇、東秀三、三輪正道の方々です。

 帯文は、前著は、流通の「地方・小出版流通センター代表」川上賢一氏にもらいましたが、今回は文学から、山田稔さんにおねだりしました。自分で写すのは気恥ずかしいのですが。
 「著者の涸沢純平によれば、出版とは本をこしらえて売るだけでなく、著作を敬愛し著者を家族と思うことである。その著者たちとの、人生の「やちまた」でのめぐり会いから永の別れまでをつぶさに描いた本書は、前著『遅れ時計の詩人』同様、いわば「ノア」一族の家族アルバムであると同時に、関西の文学界にとって貴重な人間記録ともなっている」。全文です。

 本書では、特に杉山平一さんのことを書いています。ノア「海鳴り」他誌追悼号に書いたものも、重複はあるが、収録。その中で、杉山さんが足立さんのことを書いた文章を引きました。
 「集りなどで、足立さんの顔を見かけると、急に心がなごんで、近づいてゆく。そこにはいつも、ふあーとした風が吹いている感じだった。…ヒューマニズムというのは、ああいうものだと思った」。「ふあーとした風」は杉山さんそのものでもあったのです。
 文は人なり、文章と人の魅力、出版とは「やちまた」なり。の思いです。

yachi
『やちまたの人 編集工房ノア著者追悼追悼記続』涸沢純平 著
編集工房ノア 定価2000円+税  好評発売中!
〒531-0071 大阪府大阪市北区中津3-17-5
TEL 06-6373-3641
FAX 06-6373-3642

Copyright (c) 2018 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース