「特殊文庫」をひらく勉誠出版『書物学』編集部 吉田祐輔 |
特殊文庫(とくしゅぶんこ)――この甘美な響きを耳にしたことがある方はそう多くはないかもしれない。最新の『広辞苑』第7版にも立項はない。しかし、実は、日本にはこの「特殊文庫」なる機関が各所に存在しているのである。 ごく簡単に言い表すならば「特定分野の書物をコレクションする図書館」となるが、特殊文庫は、そのコレクションのみならず、それぞれに特殊でドラマティックな歴史を有しており、深く知れば知るほどにその魅力に引き込まれることとなる。 このたび、東京・神奈川に所在する5つの特殊文庫が手を携え、「特殊文庫の古典籍―知の宝庫をめぐり珠玉の名品と出会う」という画期的な連携展示が行われることとなった(https://www.gotoh-museum.or.jp/classic.html)。 『書物学』第16巻では、この連携展示とタイアップし、日本における書物蒐集の歴史において、また、書物を軸とした学問の形成において、欠くことの出来ない大きな存在である「特殊文庫」の魅力を、実地に深くかかわってきた方々によって伝えていただくこととした。 同書巻頭には今年創立七十周年の記念の年を迎える大東急記念文庫の村木敬子先生より、「特殊文庫」、そして、この連携展示開催のきっかけともなった「特殊文庫連絡協議会」の営みを伝える序言を頂戴した。「過去の書物から叡智を汲み出す営みが再び広く求められる時代が到来することを信じ、私たちは手を携え、それらを守り伝える手段を探り続ける必要があるだろう。」と特殊文庫の矜持を示す一文で締めくくられるこの文章につづき、それぞれの特殊文庫の運営に携わられている先生方に、大東急記念文庫・東洋文庫・斯道文庫・金沢文庫・静嘉堂文庫という5つの特殊文庫の歴史とそのコレクションの特色、そして今回の連携展示の見どころを、豊富なカラー写真を交えつつ、紹介していただいた。書物を愛する人々にとって垂涎の古典籍が並ぶこのパートは、まさに特殊文庫の底力を伝えるもの。 さらに、世界屈指の東洋学の拠点たる東洋文庫の歩みとともにあり、現在文庫長を務められている斯波義信先生、斯道文庫に務められた経験があり、特に漢籍に通暁されている高橋智先生、金沢文庫に長く勤務し学芸課長として展示企画・執筆に八面六臂の活躍をされてきた西岡芳文先生という、特殊文庫の伝道者ともいえるお三方による、貴重な鼎談を収めた。困難に満ちた特殊文庫の来し方、かつての文庫の番人たち、特殊文庫の未来像など、その話題は多岐にわたり、書物、そして書物が伝えてくれる人びとの営みへの愛着を随所に感じることのできる素晴らしい内容となった。 各文庫で行われる展示をより深く知るための副読本として、また、「書物を守り、伝えていく」という人びとの営為を理解する一冊として、ぜひ本書を紐解いていただければ幸いである。 なお、展示期間中、各文庫では蔵書印を模したスタンプを捺すことができる。本書巻末には印譜となるページも用意してあるので、ぜひご利用いただければありがたい。 (斯道文庫の展示は既に会期を終えてしまっておりますが、大東急記念文庫(五島美術館)の会場にて、スタンプを捺印することが出来ます。) 『書物学』書物学 第16巻 特殊文庫をひらく―古典籍がつなぐ過去と未来 勉誠出版 刊 定価1575円(税込み)好評発売中 |
Copyright (c) 2019 東京都古書籍商業協同組合 |