文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

『活動写真弁史』のこと

『活動写真弁史』のこと

片岡一郎

 活動写真弁士という職業がかつてあった、と書かれたり言われたりする機会は多い。オワコン、などという美しくもない、今やその言葉自体の方が古び、干からびてしまった蔑称を向けられたことも多々ある。だが、これらの評価は適切ではない。今も活動写真弁士は存在している。本書の著者である私が現役の活動写真弁士なのだから間違いない。我語る故に弁士あり、なのである。

 日本の古本屋を利用される皆さんの中には、徳川夢声の名を何となくは知っている方も多くおられると思う。活動写真弁士を芸能人生の起点とした夢声は、話術の名手らしい語る様な文体が特徴で、旺盛な筆力によって百冊以上の本を出した。彼の著作は映画史に止まらず、庶民からみた大正~昭和史の記述として評価が高く、当然、弁士時代の思い出を綴った文章も多い。

 見世物を語る上で朝倉無声は避けて通れず、弁士を語る上で徳川夢声は避けて通れない。まことムセイは大衆芸能を研究する者にとって、この上もなくアリガタイ名前である。
 だが、偉大過ぎる夢声の存在は、彼こそが弁士の到達点であり、彼の歩んだ道こそが弁士の王道であったとする「偏り」を生み出した。それほどまでに徳川夢声とは圧倒的に魅力的な存在なのだ。
 加えて、多くの映画史家たちが「弁士が日本映画の発達を阻害した」と繰り返し説いたことで、弁士の功罪のうち、罪の部分のみが映画史上で強調されてきた。
 活動写真弁士のイメージは半世紀以上、停滞していると言っていい。

 突然だが、私は恐竜が子供のころから好きだ。一度は地球の覇者となったにも関わらず、忽然とその時代を終えたところが好きだ。絶滅したと一般的に思われているにも関わらず、実は正当な末裔が存在しているところも良い。なんのことはない、活動写真弁士は芸能史上の恐竜なのだ。
 恐竜の研究は日進月歩だ。私が子供の頃に本で読んだ恐竜と、最新の研究結果から想像される彼らは、もはや別の生物だ。

 ならば、長きにわたった「活動写真弁士とはこういうもの」という固定観念を、恐竜の様に、更新する時期が来ているのではないか、その役割を担うのは自分だろう、と勝手に考えた。では、活動写真弁士の再評価を、どのようにすれば良いのか? 何しろ弁士は恐竜より世間に知られていないのだ。だが我が先達たちは雑誌に、新聞に、公文書に、あるいは私的記録に少しずつ存在の痕跡を残している。
 本書は、それら散り散りの記憶をひとつひとつ探し求め、並べ直し、点と点を結び、新たな活動写真弁士像を紡ぎ出すことに挑んだ。

 もし自画自賛が許されるならば幾つかの点において、その試みは成功している。少なくとも黒澤明に多大な影響を与えた、彼の実兄にして活動写真弁士の須田貞明こと黒澤丙午について、ここまで詳述した本は他にはない。

 今、改めて参考文献リストを見直すと、敬愛すべき先輩弁士たちの広大な行動範囲にあきれるばかりだ。まさか弁士の歴史を調べていて『南米調査資料』や『特高月報』を読もうとは思わなかった。もう少し穏便に生きられなかったものかと思うが、お前こそ弁士のクセに小さくまとまってどうするのだ、と反対に叱られそうでもある。
 本書は活動写真弁士の歴史を綴った『活動写真弁史』と題した。執筆は、どんなに願っても実際に対話することの叶わぬ人々と向かい合う時間でもあった。これを、書く喜びとせずになんとしよう。

katudou
『活動写真弁史』 片岡一郎 著
共和国刊 価格 6,600円+税 10月31日発売予定
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986643

Copyright (c) 2020 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース