文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

古本とは

古本を通販購入する際に知っておきたい 古本ワンポイント知識


「古本」の定義や、古本と新本の違い、古本の一般的な種類分けから、古本の基本的な情報をまとめました。

古本の定義

「古本」は公的機関や法律などをベースとした明確な定義は無いため、慣例や各種用語集などから情報をまとめていくことになります。3つの出典をご紹介します。

1:日本の古本屋「古本用語集 古本」ページ

「古書・古本」
古書と古本の違いは曖昧である。古本が新本より安く売られる中古品のことで、古書はプレミアムなもの、という説もあるが、実際には必ずしもそうではない。

澄田喜広『古本屋になろう!』、青弓社、2014より引用
日本の古本屋「古本用語集 古本」

2:書籍『東京古書組合五十年史』 (1974年発行) 古本用語集

「ふるほん」
古本。概念的には出版後日を経た「オールド・ブック」のことであるが、実体としては一人あるいはそれ以上の持主により所有されたことのある「セカンドブック」。新刊書に近いもので、絶版書や時代の古い古書と使い分けることがある。

『東京古書組合五十年史』(1974年発行)より引用
『東京古書組合五十年史』 (1974年発行)を日本の古本屋で検索する

3:Wikipedia

「古本」
古本(ふるほん)または古書(こしょ)とは、出版後に一度は消費者(所有者)の手元に置かれた中古本の呼称。雑誌などを含む場合もある。新本(新刊本)と対応した言葉。

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より引用
ウィキペディア(Wikipedia)「古本」(2022年2月8日時点)

古本と新本

古本と新本との違いを知ることで、古本がどういったものであるか多面的に理解することができます。また、「古本」と類する言葉や古本の概念の中に含まれたり重複したりするような言葉もご紹介します。

古本「古本・古書」「特価本」、新本「新刊本」「通常本」「既刊本」

古本とは

主に戦後(1945(昭和20年))より新しく、内容が柔らかい、学生や若者、大衆向けの「本」と捉えることが多いです。
今では、新刊書店で販売された後、人の手に渡った「中古本」のイメージが強いところがあります。

<例>
中古本(文芸書、実用書、文庫、新書、コミックス、写真集、雑誌、ムック、テキスト など)、新古本(古本チェーンなどから)、リサイクル本、図書館廃棄本 など

古書とは

主に戦中戦前より古く、内容の堅い、学者、研究者、先生向けの「書物」と捉えることが多いです。
時代の古い本を限定的に指しているお店もあります。
「古書籍」はほぼ同義と捉えられています。

<例>
絶版書、発禁本、文芸作品の初版本、署名本、文学、歴史、哲学、思想、宗教、経済、法律、芸術、技術分野などの学術的研究書、教科書、図録(ずろく)、カタログ、辞典、辞書、全集、叢書(そうしょ)、古文書などの原資料、直筆原稿、コレクションアイテム、古典籍(こてんせき)、和本(わほん)、巻子本(かんすぼん)、古文書(こぶんしょ)、古文書(こもんじょ)、刷り物(すりもの)、写本(しゃほん)、書画(しょが) など

※「古本」と「古書」にははっきりとした区別は存在しておらず、現在の印象で考えると上記のように捉えられます。

特価本とは

再販制度導入後か、1953年(昭和28年)以降のもので、人の手に渡っていないが、主に古本屋、古書店で扱うものと捉えることが多いです。
定価より安いため、同じ本を定価販売している新刊書店での陳列にはなじまないと思われます。

<例>
特価本、ゾッキ本、自由価格本 など

古本の種類

古本の分類の仕方は、長い歴史と古本を取り扱う古書店の独自の分類の仕方もあるため、明確な分類は存在しません。ここでは古本をどういった視点で分類することができるかという手引きや、分類例をご紹介します。

ジャンル・分類

1.版元ドットコム

文芸、新書、社会一般、資格・試験、ビジネス、スポーツ・健康、趣味・実用、ゲーム、芸能・タレント、テレビ・映画、芸術、哲学・宗教、歴史・地理、社会科学、教育、自然科学、医学、工業・工学、コンピュータ、語学・辞事典、学参、児童図書、ヤングアダルト、全集、文庫、コミック文庫、ムック、雑誌、増刊、別冊、ラノベ

「版元ドットコム」より引用
版元ドットコム 「ジャンルで探す」(2022年2月8日時点)

2.図書館十進分類

0 総記 (情報学、図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)
1 哲学 (哲学、心理学、倫理学、宗教)
2 歴史 (歴史、伝記、地理)
3 社会科学 (政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)
4 自然科学 (数学、理学、医学)
5 技術 (工学、工業、家政学)
6 産業 (農林水産業、商業、運輸、通信)
7 芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
8 言語
9 文学

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より引用
ウィキペディア(Wikipedia)「日本十進分類法」(2022年2月8日時点)

希少価値

絶版書、発禁本、初版本、稀覯本、希少本、限定本、古地図、和本、古典籍、原資料、私家版、連番入、ナンバー入、直筆原稿、画稿、初版本、署名本、書画、色紙、短冊、オリジナルプリント、アルバム、著名人オフショット、日記、スクラップブック、切抜、マッチラベル、駅弁包装紙、切符、チケット、著作創作資料、音源、原盤、フィルム、セル画、フィギュア、骨董など

時代

平成、バブル経済期、昭和、昭和レトロ、高度経済成長期、占領期、冷戦時代、世界大戦、大震災、革命期、戦後、戦中、軍国時代、帝国時代、大東亜共栄圏時代、戦前、満州時代、日韓併合時代、大正、大正ロマン、明治、明治ハイカラ、江戸、戦国時代、大航海時代、室町、鎌倉、平安、奈良、飛鳥、古代、三国時代、春秋戦国時代、弥生、縄文、ギリシャ・ローマ時代、世界4大文明、石器時代、人類創成期、地球誕生、宇宙誕生など

印刷法、製作手法、製本

写本、木版、石板、エッチング、彩色、刷り物、浮世絵、古活字版、活版、写真版、グラビア、
オフセット、毛筆、ペン、和綴、洋綴、和装、軸装、額装、化粧函、文書(もんじょ)、フランス装

形状、素材、材質

文庫、新書、単行本、教科書版、菊版、大判、絵葉書、写真、封書、パンフレット、チラシ、切符、図面、青写真、ポスター、看板、マイクロフィルム、オープンリールテープ、カセットテープ、レコード、CD、ビデオテープ、DVD、ブルーレイ、洋紙、和紙、皮

装丁

函入、ビニール、カバー付、帙入、桐箱入、木版表紙、黄表紙、縮緬(ちりめん)本、皮装、洋装

新刊流通

単行本、文庫、新書、雑誌、月刊誌、週刊誌、ムック、復刻版、教科書、復刊、全集、叢書、バインダー

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース