有坂秀世研究 : 人と学問 <『Kotonoha』単刊 no.4>
国語と国文学 第141号 (昭和11年1月号) (国文学と局外批評/萬葉集に於ける問答的傾向/堤中納言物語題名攷/延年能と猿楽能/仮名草紙小論/上代に於けるサ行の頭音)
国語と国文学 第209号 (昭和16年9月号) (新謡曲百番について/松浦宮物語作者とその漢学的素養・下/音韻制度の本質について/萬葉集の末四巻/「混態」の処理について 日尾荊山旧蔵堤中納言物語を中心に/定家の晩年の歌論意識/日本文学に就いて)
「国語学」の形成と水脈 <ひつじ研究叢書 言語編第113巻>
【英語・モンゴル語洋書】 モンゴル祖語における母音の長さ 『The length of vowels in proto-Mongol』
昭和の宰相 全7巻(1犬養毅と青年将校2近衛文麿と重臣たち3東條英機と軍部独裁4吉田茂と復興への選択5岸信介と保守暗闘6佐藤栄作と高度成長7田中角栄と政権抗争)