日本再軍備への道 : 1945~1954年 <国際政治・日本外交叢書 11>
『警察日報』1953年10月16日(268号)〔全日本治安防犯紙〕
中央公論 767号(昭和27年11月) 日本再軍備問題特集・貧しさからの解放・ほか
日本再軍備: 米軍事顧問団幕僚長の記録 (中公文庫 S 13-8 シリーズ戦後史の証言-占領と講和- 8)
中央公論 759号(昭和27年4月) 日本再軍備の内幕・ソ連との和解は可能か・日本の民族主義の方向ほか
改造 1952年 増刊号 第33巻 第15号 脅える日本再軍備か日米条約反対か/憲法改正につらなる総選挙/関口泰/公約と責任/向坂逸郎 討議/日本の前途に光明はあるか/秋定鶴三/稲葉秀三
日本再軍備―米軍事顧問団幕僚長の記録(1969年)(サイマル双書)
シリーズ戦後史の証言・占領と講和 1~4,8 の5冊 (中公文庫)
週刊朝日 昭和29年 1月3日新年増大号 第59巻 第1号 表紙/『宗赤絵の皿』梅原龍三郎 「今日の焦点」特集/戦争は遠のいたか? 幻覚の上に立つ経済/笠信太郎 日本再軍備の青写真/J・ジョーダン
日本再軍備―米軍事顧問団幕僚長の記録 (1969年) (サイマル双書)
※新関東 通巻第11号 私のじゅうどう行脚=内田信也・日本再軍備の行方=小林勇・資本主義の闘将=水田三喜男ほか
戦後日本の「独立」 = Toward independence,1945-1952
日米同盟の政治史 : アリソン駐日大使と「1955年体制」の成立 <21世紀国際政治学術叢書 3>
環太平洋の国際秩序の模索と日本 : 第一次世界大戦後から五五年体制成立
岡倉古志郎国際政治論集3巻 植民地主義と民族解放運動(月報付)
GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン : カラーで蘇る敗戦から復興への記録
ディミトリー・ボリア 写真撮影 ; 杉田米行 編著、アーカイブス、2007.5
191p 31cm
978-4-903870-12-0
Bulletin, Faculty of Foreign Studies, Kitakyushu University
北九州大学外国語学部、1988-12
冊 21cm
Bulletin, Faculty of Foreign Studies, Kitakyushu University
北九州大学外国語学部、1988-07
冊 21cm
Bulletin, Faculty of Foreign Studies, Kitakyushu University
北九州大学外国語学部、1988-03
冊 21cm
JAPAN CLASS ジャパンクラス 23 オレたちが憧れる国、それがニッポン!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 21 この星にニッポンがあってよかった!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 19 そうそう!これがニッポンて国なんだよ!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 18 ニッポンは今日も変わらずニッポンでした!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 17 もうかなわないわ、ニッポン!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 16 そう、これがニッポンって国なんだヨ!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 15 ニッポン人って、つくづくラッキーだな!
JAPAN CLASS ジャパンクラス 14 ニッポンよ、お前さんはいっつも…!