月刊鳶(とび) 日本の伝統文化を伝える唯一の風俗誌 全12冊
伝統文化コーディネーター : 伝統文化をまなぶ・伝統文化を創造する 新訂.
中学英語で日本の伝統文化が紹介できる 改訂新版 〈中学英語で紹介する〉
はじめての浮世絵 1 浮世絵って何?どうやってつくるの? 世界にほこる日本の伝統文化
ギリシア文化と日本文化 : 神話・歴史・風土 <平凡社ライブラリー>
邂逅 「スーパーシステム」という概念を創出した国際的免疫学者、多田富雄。「内発的発展論」という社会の発展の理論を創出した国際的社会学者、鶴見和子。日本の伝統文化に根ざす二人が片麻痺の病の中出会う <珠玉の往復書簡>
現代日本の衣匠 / ART BOX IN JAPAN vol.1 v.1 <Art box in Japan>
季刊銀花 59号 (1984 秋) 特集 時代を創る工芸家(新井淳一 森島紘 和太守卑良 山本進也 須田賢司 関根正文 石井康治/木っ端童子 三六五日/木っ端童子の記 池沢昭夫)/肥後の秘花 花菖蒲と朝顔と(肥後の花守り わが祖父の生涯 山崎貞士)
講談社カルチャーブックス 3 越前・丹波・備前 日本のやきもの 1
8_ 今さら他人には聞けない日本の常識辞典 花の番外編 日本の伝統文化研究会 020671
おり紙マジックワンダーランド : 紙1枚であなたもマジシャン <遊ブックスワイド>
季刊銀花 112号 (1997 冬) 特別付録ヴェトナムの正月版画一葉挿入/特集 花と遊ぶ、虫と遊ぶ。 生物画家、熊田千佳慕の世界(熊田千佳慕語録「描くことは自然への憧れの詩」/熊田千佳慕さんのこと 駒澤?道)/ほか
Energy 9巻3号 (1972年7月) 通巻33号 <特集 : 日本の色 (エッソ・スタンダード石油PR誌)>
季刊銀花 79号 (1989 秋) 特集 能登の火祭り(水しぶきと炎が舞うあばれ祭り 能都町宇出津にて 九鬼とも子/キリコが行く、能登の夏祭り 藤平朝雄)/漂泊の御所人形 鶴岡、佐渡にて(旅したお土産人形 砂山健/北の御所人形 菱川佐知子)/ほか
季刊銀花 67号 (1986 秋) 特集 東京の雑草=足元の自然賛(夢みる雑草たち 加藤幸子/都心で雑草を見る楽しみ 岩瀬徹)/唐津陶人・中里隆 隆太窯のコンサート(よき音、よき酒、とびきりの人/見借館と隆太窯と 数江瓢鮎子)/ほか
季刊銀花 75号 (1988 秋) 特集 味の江戸前=水都の食と暮し(味の江戸前 阿部孤柳/いきで洒脱な江戸前の味 興津要/当世江戸っ子評判記)/常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ(ずっと自由形で泳いできた=鯉江良二語録/ほか
季刊銀花 88号 (1991 冬) 八十八号記念木版画一葉 山田喜代春/特集 日本列島道楽散歩=盛岡/金沢/神戸/高知(北天の星=盛岡あたり/賢治も歩いた道 ぼくの原風景 みやこうせい/風と瀬音の町=金沢つれづれ/風かぐわし、水さやけし/ほか
季刊銀花 第156号 2008年冬 <悠久の夢 金の獣神、陶の騎人 ; 額作りひとり工房>
季刊銀花 108号 (1996 冬) 特別付録肉筆書画(幸義明?)/特集 百八蓮華 横浜・根本さんの土管仕立ての花園(横浜市港南区、字「蓮の苑」訪問記 高野公彦/花園たびたび通いノート/一蓮托生、蓮と共に生きる 川井戒本さん、阪本弘子さん、岩崎義雄さん)
冷泉家・蔵番ものがたり : 「和歌の家」千年をひもとく <NHKブックス 1141>
「冷泉家・蔵番ものがたり」 和歌の家千年をひもとく <NHKブックス 1141>
季刊銀花 116号 (1998 冬) 特別付録 畦地梅太郎の木版画一葉/特集 畦地梅太郎、とぼとぼ九十六年 木版画家の山と人生(山の繪本 畦地梅太郎・絵と文/摺りも摺ったり 十二の絵暦が誕生するまで/九十六歳の覚え書き/山男への道筋 河野実)/他
季刊銀花 55号 (1983 秋) 特集 加賀の国=暮しに息づく朱と金(加賀人の心に棲む色 朱の壁と金箔の町 千代芳子/金沢そぞろ歩き/花紋折り=九十翁が咲かせた紙の花 内山光弘作/内山光弘さんと花紋折り 柳宗理/越の花三百六十五日・助田茂蔵)
季刊銀花 63号 (1985 秋) 特集 日本のごはん おばあちゃん口伝(ごはん十人十色紀行/お米とご飯の歴史 平野雅章)/原石鼎句・棟方志功板 青天抄板画巻/絶対愛の俳人 原石鼎 海上雅臣/生・彩・寂=いのちを写す 黒住静之遺作集/ほか
日本とは何なのか : 国際化のただなかで <NHKブックス 600>
季刊銀花 第96号 1993年冬 <特集①高嶺の花-山と人と書物をめぐる ; 特集②奈良町-民の祈り>
季刊銀花 第104号 1995年冬 <特集①手仕事めでた尽し ; 特集②富士の樹海 - 青木ヶ原の傍らに暮らす>
季刊銀花 第59号 1984年秋 <特集①時代を創る工芸家 ; 特集②肥後の秘花-花菖蒲と朝顔と>
季刊銀花 第84号 1990年冬 <特集①勝彦いろはかるた ; 特集②武蔵野・雑木林逍遙=人と樹とのあらたな交情>
季刊銀花 第108号 1996年冬 <特集①百八蓮華=横浜・根本さんの土管仕立ての花園 ; 特集②紙、新鮮-当代の手仕事>
季刊銀花 第55号 1983年秋 <特集①加賀の国=暮しに息づく朱と金 ; 特集②祈りの料理>
現代日本の衣匠 vol.1 (ART BOX INJAPAN)
季刊 銀花 第59号 特集/時代を創る工芸家/肥後の秘花=花菖蒲と朝顔と
季刊銀花 71号 (1987 秋) 特集 ガラスの交響曲=藤田喬平の世界(ガラスと私 藤田喬平/いい仕事が残ればそれでいい=「ガラスの交響曲」取材ノート)/四万十川のいのち(鮎の川、いつまでも=四万十川に魅せられて 大塚高雄/ほか)
世界怪物大作戦Q 世直しYouTuber、JOSTAR(ジョウスター)が闇を迎え撃つ!
一流の人に学ぶ人生で自分の才能を花開かせる方法 : 日本の伝統文化BONSAIの魅力を世界に伝えたい <プロフェッショナルリーダーの仕事術>
小林國雄 著、ぱる、2013.3
191p 19cm
978-4-8272-0776-7
IBCパブリッシング【編】;ブルネ トリスタン<Brunet Tristan>;ブルネ ペリーヌ・ア・・・
191p 21cm(A5)
978-4-7946-0452-1
IBCパブリッシング【編】;郁 青《ユー チン》;許 玉穎【中国語訳】《シュ ユーイン》、IBCパブ・・・
191p 21cm(A5)
978-4-7946-0449-1
ウーマンズ・パワープロフェッショナル・クオリティ プロフェッショナル・クオリティ
ブレインワークス 編著、カナリア書房、2010.9
197p 19cm
978-4-7782-0159-3
小・中・高・大の授業づくり Akutibu ・ raningu jidai no koten kyoiku
河添房江 編、東京学芸大学出版会、2018.1
246p 21cm
978-4-901665-51-3
Unbeaten tracks in Japan
イザベラ・バード 著 ; 時岡敬子 訳、講談社、2008.6
416p 15cm
978-4-06-159872-0