道祖神 : 道辺の男女神 <京都書院アーツコレクション 168 彫刻 2>
「曽良旅日記」を読む : もうひとつの『おくのほそ道』 <曽良旅日記>
芭蕉はどんな旅をしたのか : 「奥の細道」の経済・関所・景観 奥の細道
”きよのさん”と歩く江戸六百里(きよのさんと歩く江戸六百里)
カラー版 芭蕉「おくのほそ道」の旅 <角川ONEテーマ21>
「芭蕉はどんな旅をしたのか」 奥の細道の経済・関所・景観 <奥の細道>
芭蕉はどんな旅をしたのか : 「奥の細道」の経済・関所・景観 奥の細道
新潮45 1996年6月号 日本に帰ってくるんじゃなかった/横井庄一
季刊銀花 88号 (1991 冬) 八十八号記念木版画一葉 山田喜代春/特集 日本列島道楽散歩=盛岡/金沢/神戸/高知(北天の星=盛岡あたり/賢治も歩いた道 ぼくの原風景 みやこうせい/風と瀬音の町=金沢つれづれ/風かぐわし、水さやけし/ほか
季刊銀花 第88号 1991年冬 <特集①日本列島道楽散歩=盛岡/金沢/神戸/高知 ; 特集②寿ぎの八十八椿譜-翠花庵の椿あそび>
新潟市史 全19巻中別編1欠品、18冊セット(資料編12冊+通史編5冊+別編1冊)
新潟市史 資料編1~12巻+通史編1~5巻+別編2 18冊セット