映画芸術 1982年4-6月合併号 No.341 大特集 映画座談会 日本映画を裁断
『浪曼』1972年(昭和47年)12月増大号(第1巻第2号) 特集・三島由紀夫
文學界 1971年8月号 第25巻第8号;〈一挙掲載〉「逃亡」吉村昭/〈特集・戦後文学と私〉阿部昭/黒井千次/山田智彦/後藤明生/宮原昭夫/「ベルリン漂泊」柏原兵三/「意匠の文学」田中美代子
映画芸術 昭和50年8月号 No.306 避けられぬ未来・共産国による日本占領
【雑誌】あるとき 1978/5創刊号〜1979/4休刊号 全12冊揃
ユリイカ 1980年 12月 特集 源氏物語 小説のオリジンへ <討議 「源氏物語」と現代> 中村真一郎 / 竹西寛子 / 三枝和子
別冊新評 第6巻第3号 野坂昭如の世界〈全特集〉 劇画再録:「マッチ売りの少女」滝田ゆう絵
週刊サンケイ 昭和45年12月31日増刊 総集版・三島由紀夫のすべて―自殺する天才、自殺しない天才(後藤明生)、黒い雪事件と北一輝と(武智鉄二)、私は愛していた(丸山明宏)、芥川・太宰を嫌った理由(芥川比呂志)ほか
『浪曼』1973年(昭和48年)4月号(第2巻第4号)特集愛と死と青春と
決定版 三島由紀夫全集 全44冊揃い (42冊+補巻+別巻)
映画芸術 1972・12月号 NO.288 復刊3号 全面特集:女の肉体・女の精神 1・ヒステリー女愛すべし 増村保造<音楽>の提起 磯田光一*死体嗜好症の効用、田中美代子*増村保造の精神分析、白坂依志夫*音楽とわがヒステリー女性体験 2・女は出産によって女になるのか<愛のふれあい>をめぐって 3・男ども教えてあげるこれがポルノ映画の㊙︎女の感じ方 4・えこひいき御免!ポルノ女優論/中川梨絵ー岡田三美雄、伊佐山ひろ子ー三池次郎、山科ゆりー伊丹浩二、他 特集①・性と内なるナショナリズム/山本晋也・実相寺昭雄・高沢瑛一・降旗康男 批評特集②・フェリーニのデカダンスは極まった/日向あき子・清水徹 批評特集③・トロッキーの暗殺と現代/岡庭昇・高知聰8月〜10月の日本映画/日本映画評・遠井啓一郎 やくざと抗争と斉藤龍鳳=佐野美津男、唐十郎・鉄仮面をめぐって/中島夏:白痴芝居鉄仮面、高橋徹:唐十郎における戦争の追求 マンガも映画だ/劇画における性倒錯のアレゴリー<上村一夫・青柳祐介>=宮田雪 他
映画芸術 21巻5号 通巻290号 復刊5号 1973年4月