美術史 第116冊 JOURNAL OF ART HISTORY VOL.33 NO.2
日本文学全書19 保元物語・平治物語・秋夜長物語・鴉鷺合戦物語
(名古屋市立第二高等女学校校友会)熱田 26号 -昭和6年-
美術史 116 Vol.33 No.2 (論文「津島黒瀬の新羅金銅仏」八尋和泉、他)
幼年倶樂部7巻3号 口絵欠 白秋 夜雨 小波 宇野浩二 挿画/庄太郎 勝一 嶺田弘 田中良 滴水 鍋井克之
唐本元曲選釈二集(存4.5.6冊)-臨江驛瀟湘秋夜雨/便宜行事虎頭牌/
生ひ立ちの記 : 附・性に眼覚める頃 <新潮文庫 ; 第18編> 初版
生ひ立ちの記 : 附・性に眼覚める頃 <新潮文庫 ; 第18編> 初版
しがらみ : 歌集 <アララギ叢書 ; 第15編> 再版 裸本
詩精神(3巻から「詩人」と改題) 第1巻第2~9、11号、2巻6~10号、3巻2、6号(昭和9年3~10、12月、10年6、7、9、10、11・12月合併、11年2、6月) 計16冊―詩と詩的情操の悲劇(亀井勝一郎)、プロレタリア詩に関する覚書(後藤郁子)、冬(永瀬清子)、農民組合一員の死(小熊秀雄)、横瀬夜雨の訃(遠地輝武)、夜雨の髭(小森盛)、汽槌の下で(田木繁)、児玉花外の横顔(正富汪洋)、宮沢賢治に就て(菱山修三)、密造地帯(九島廣)、嵐が外れたとニユースする朝(後藤郁子)、音楽のために(大江満雄)、詩精神総批判(遠地輝武、森谷茂、新井徹、最上二郎、川崎大治)、民衆の公園(後藤郁子)、海辺の街で(船方一)、アデイスアベバの老母(大江満雄)、ある女優に(雷石楡)、長長秋夜(小熊秀雄)ほか
豆腐屋の四季 : ある青春の記録 <講談社文芸文庫 まI1>
一休のすべて <水上勉自選仏教文学全集 / 水上勉 著 2>