短歌 創刊號 創刊號 (昭29.1)- (昭29.1)- <釋迢空 追悼豪>
文芸雑誌アカネ 復刻版 明治41年創刊号より2巻6号まで18冊
『越路短歌』1983年10月~86年9月(創刊号~15号)/『新歌人』50年5月号/『ゆきぐに短歌』82年3月~86年11月(23、31、36、38、40~49号)/高志のうた・正続、29冊分合本1冊(稗田菫平著作集短歌篇11集)
『あかね』1946年6月~50年7月(創刊号~41号)、揃41部〔発行地.・今治〕
短歌朝日 1997年7・8月号 創刊号 大特集:現代短歌はこれでいいのか
短歌現代 昭和52年7月号 創刊号 特集:相聞歌 記紀・万葉から現代まで 明治短歌史/木俣修 藤原定家/安田章生 万葉人(その生活と思想)/市村宏
『現代短歌』創刊号~経刊号(1962年3月~1974年8月)、不揃73冊分(並木凡平追悼特集他)
『短歌春秋』1952年4月~63年4月(創刊号~12巻4月号)の内不揃32冊分〔発行地・兵庫〕
八雲 創刊号 昭和21年12月 -短歌雑誌- 表紙画・野間仁根
『紫苑短歌会月報』1962年3月~81年1月(創刊号~200号)、不揃180部/『紫苑短歌会報1981年2月~89年12月(201~298号)、揃198部計278部(紫苑短歌会同人名簿付)(稗田菫平宛書簡8枚付)〔発行地・富山〕
詩精神 1934年2月創刊号 第1巻第1号 「夢中の詩人」「童謡に於ける諷刺」「短歌の散文化」ほか
「多磨」創刊号〜第12巻6号(不揃12冊一括)北原白秋主宰短歌同人誌 アルスARS 昭和10年
短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか
『コスモス』創刊号1953年3月~1993年9月号、不揃476冊分
『富山県歌人』1961年1月~77年8月(創刊号~4,17,18号)/『もず』65年3月,68年8月(2,6号)/『ゆきぐに』77年7月~81年1月(159,164,170,176,177,180号)/『ゆきぐに短歌』78年11月~83年5月(3,4,6,9~13,16,17,20,29号)26冊分合本1冊、『ゆきぐに』1965年8月~75年1月(96,97,101,108~111,113~115,118,119,121,125,139,140,144号)16冊分合本1冊、(稗田董平著作集短歌篇3、4集)揃2冊分〔発行地・富山〕
文学散歩 1961年1月創刊号 表紙絵/鳥海青児 秋聲最後の日記/徳田一穂 紅聲窩小吟(遺稿短歌)吉井勇 富士の画因/曽宮一念 幕末オランダ人が描いた長崎風景/石田幹之助 幸田文、戸川エマ、小堀杏奴、谷口吉郎、三輪福松、野田宇太郎 他
源義経 (講談社学術文庫 1690) 角川 源義; 高田 実
赤木文庫本 義経物語 (貴重古典籍叢刊 10) <貴重古典籍叢刊 義経記 10>
角川源義全句集 昭和八年から没年の昭和五十年までに発表した俳句作品三九六五句を収録。『ロダンの首』『秋燕』『神々の宴』『冬の虹』『西行の日』の五句集と、それらに洩れた一二〇四句を「拾遺」として収録。