第7期 九州文学 第6号 2009年夏号 信長に槍をつけた男/西津弘美 「吾亦紅」を聴きながら/野沢薫子 追悼・高尾稔/浜本良平 畑島剛 木匠葉 追悼・黒木淳吉/鶴ケ野勉 他
スペイン美術の旅 : 七人の巨匠の風土を訪ねて エル・グレコ/ベラスケス/ゴヤ/ピカソ/ミロ/ダリ/ガウディ <毎日グラフ別冊>
スペイン美術の旅 : 七人の巨匠の風土を訪ねて エル・グレコ/ベラスケス/ゴヤ/ピカソ/ミロ/ダリ/ガウディ <毎日グラフ別冊>
「FC フィルムセンター」 12号 日本の記録映画特集-戦前篇(2)
日本の美術 47号 近世の禅林美術 (澤菴/一絲/白隠/白隠下の龍象と教団鵠林/仙厓/風外慧薫/心越/洞上の諸匠/良寛/香積寺風外/黄檗派) (検索用、沢菴 沢庵)
祭壇画の解体学 サッセッタからティントレットへ:イメージの探検学・
淡交ムック 香道入門 (雅びのこころにふれて 俵万智/組香「三夕香」図解実践指導 (香道への招待 熊坂久美子・澤田ちぐさ・指導・文)/御家流三條西尭雲宗家・志野流家元蜂谷宗玄宗匠訪問記(家元訪問)/ほか)
日本美術工芸 通巻296号(昭和38年5月号) 目次記載あり
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻340 29巻6号
美術手帖 1994年12月号 No.698 <特集①電光掲示の警句作家 ジェニー・ホルツァー ; 特集②元祖概念芸術家 ジョゼフ・コスース ; 特集③実験音楽の巨匠 ジョン・ケージ>
季刊銀花 第74号 1988年夏 <特集①絵屋・藤井克彦 地球動物園 ; 特集②屋久島・千年森=水澄む郷の風土>
芸術新潮 41巻3号(1990年3月) 特集 具象画の最前線
芸術新潮 41巻3号(1990年3月) 特集 具象画の最前線
SD スペースデザイン No.227 1983年8月 <特集 : 建築と照明>
太陽 15巻2号=No.165(1977年2月) <特集 : 大地震 安政の大地震と関東大震災>
太陽 14巻10号=No.161(1976年10月) <特集 : 思い出の名詩集>
松竹新喜劇 檜舞台 3巻3号 1950年3月 パンフレット 中座
アクシス 第150号 特集 : アジアのデザイナーたちは世界を目指す <AXIS vol.150 2011 April>
季刊銀花 第99号 1994年秋 <特集①木の国、木の仕事=異なる三つの森から生まれる木工芸 ; 特集②紀州・尾鷲の家-父の贈り物 ; 特集③薩摩、水の森=蛍、めだか、えびね-息づく生命の物語>
季刊銀花 第64号 1985年冬 <特集①佐渡の襤褸 ; 特集②想い出を運ぶ人 有元利夫の作品世界>
季刊銀花 第63号 1985年秋 <特集①日本のごはん〈おばあちゃん口伝〉 ; 特集②布潮流-伝統から未来へ=桐生・新井淳一の世界>
季刊銀花 第82号 1990年夏 <特集①沖縄人の食卓=水と土と光を食す ; 特集②想いと意志を織る=ファイバー・ワークの今>
太陽 5巻9号=No.51(1967年9月) <特集 : ニューヨーク ; 世界のクラシックカー>
季刊銀花 第101号 1995年春 <特集①百の手百の輝き ; 特集②鎌倉、花の径、花の寺>
季刊銀花 第122号 2000年夏 <特集①竹の未来-編む、記す、染める ; 特集②画家・杉本健吉 余技が満開-土、木、布、紙を遊ぶ ; 特集③秩父-野の花、野の人、野の祭り>
季刊 銀花 第82号 特集/沖縄人の食卓/想いと意志を織る=ファイバーワーク
季刊銀花 第44号 1980年冬 <特集①文字絵=李朝の民画 ; 特集②結栞草>
季刊銀花 第100号 1994年冬 <特集①百の手 百の宴 ; 特集②ヤブツバキ光る-黒潮の赤い花>
なぜ日本人はモーツァルトが好きなのか <幻冬舎ルネッサンス新書 Gentosha Renaissance Shinsho 056>
匠薫 著、幻冬舎ルネッサンス、2012.2
271p 18cm
978-4-7790-6057-1
中世荘園村落の環境歴史学: 東大寺領美濃国大井荘の研究 海老澤 衷
マルクスのアソシエーション論: 未来社会は資本主義のなかに見えている