小高賢作品集 [単行本(ソフトカバー)] 小高賢; 吉川宏志
小高賢作品集 [単行本(ソフトカバー)] 小高賢; 吉川宏志
季刊 現代短歌 雁 7号 1988年7月 特集:馬場あき子 日付のある作品:岡井隆、永田和宏
歌壇 2004年12月号 特集:家族の情景 特集:2004年ベスト百首
短歌 平成19年2月号 二大特集:変化する現代の〈老い〉/新しい対象を安易に使う怖さ
ヤママユ 21号 2006年11月 賜物 批評特集:熊岡悠子『茅渟の海』 岡本智子『春の電車』 ほか
季刊 現代短歌 雁 38号 1997年3月 特集:ボーダレス時代の短歌 鼎談〈座の変容と短詩型〉:高野公彦×永田和宏×坪内稔典
歌壇 2008年3月号 特集:アンソロジー二〇〇七 企画:忘れられないあの批評
棧橋 55号 1998年1月 時評:わからない短歌 若手歌人の作歌姿勢 危機からの出発 福土りか『朱夏』評 ほか
耳の伝説―小高賢歌集 (1984年) (かりん叢書〈13〉)
鑑賞・現代短歌 既刊分 全11巻の内、1,4,6,8,9,11 の6冊
ヤママユ 16号 2004年4月 くちばし 批評特集:藤田世津子『反魂草』 水野智子『もう一つの窓』 吉野節子『をみなごをみな』 歌集研究:十鳥敏夫『青宇』 中島泉『清右衛門』 ほか
ヤママユ 16号 2004年4月 くちばし 批評特集:藤田世津子『反魂草』 水野智子『もう一つの窓』 吉野節子『をみなごをみな』 歌集研究:十鳥敏夫『青宇』 中島泉『清右衛門』 ほか
近藤芳美集 全10巻 〈歌集 1~5/新しき短歌の規定/土屋文明/青春の碑/歌い来しかた/短歌入門〉
短歌 平成20年9月号 二大特集:短歌用語の基礎知識37/昭和短歌10のエポック
未来 384号 (1984年1月号) 近藤芳美・とし子特集号 特別作品(守宮のかげ 近藤芳美/空の茜 近藤とし子)/鼎談・人間の生と歌(近藤芳美・近藤とし子vs岡井隆)
ある明治リベラリストの記録 孤高の戦闘者竹越與三郎伝 「中公叢書」
芸能の文明開化 明治国家と芸能近代化 「平凡社選書 200」