文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

書肆つづらやの 新着情報

16件 が見つかりました。

寄留人名録仕法書 《京都》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
12,100
1冊
明治4年12月に京都府が板行した 「寄留人名録」 の仕法書。

翌年より運用実施する戸籍と並行して、本籍は他所にありながら当地に居住する人の名簿「寄留人名録」も作成することとした京都府が、その実務に就く役人に向けて編集したものか。

前書、編集仕法七ヶ条、記録様式の見本「寄留人名録書体」、明治四年辛未十二月京都府の奥付から成る。

共表紙の大本(26×19㎝)7丁刷。
表紙右下に「市中」の符号、柱に「㋖市一(~六)」の表記あり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
、1冊
明治4年12月に京都府が板行した 「寄留人名録」 の仕法書。 翌年より運用実施する戸籍と並行して、本籍は他所にありながら当地に居住する人の名簿「寄留人名録」も作成することとした京都府が、その実務に就く役人に向けて編集したものか。 前書、編集仕法七ヶ条、記録様式の見本「寄留人名録書体」、明治四年辛未十二月京都府の奥付から成る。 共表紙の大本(26×19㎝)7丁刷。 表紙右下に「市中」の符号、柱に「㋖市一(~六)」の表記あり。

借家請状印帳 《京都》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
19,800
1冊
安政2年から明治26年にかけて京都室町筋辺の商家等が同一町組内に所有した借家の借主(印)・引取人(印)・請人(印)・口請・判見の名前と住所、借主の宗旨を記録した台帳。
慶応2年と明治元年を除き約40年間毎年記事が更新されており、明治11年以降は借主・証人のみの記載。

同地区が擁した借家は、堺屋おうめ殿借家、町中抱借家、井筒屋幸次郎借家、尾張屋傳右衛門借家、十文字屋豊次郎借家、万屋市兵衛借家、鍵屋権右衛門借家、雨森良意借家、尾本与八郎殿借家、美濃屋おちう殿借家、井筒屋幸作殿借家、雨森良寂借家、突抜町中抱借家、大文字屋卯七殿借家、町中抱地面、井筒屋おきぬ借家、鍵屋権蔵借家等。(以上は明治2年迄の表記で、以後は屋号に代り苗字の表記となる)

打付書は標記のとおり。
横半帳 14.8×22.5㎝、墨付113丁。裏表紙に所属した町組名の表記らしきものが僅かに残っているが、スレ傷みのため非常に不鮮明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
19,800
、1冊
安政2年から明治26年にかけて京都室町筋辺の商家等が同一町組内に所有した借家の借主(印)・引取人(印)・請人(印)・口請・判見の名前と住所、借主の宗旨を記録した台帳。 慶応2年と明治元年を除き約40年間毎年記事が更新されており、明治11年以降は借主・証人のみの記載。 同地区が擁した借家は、堺屋おうめ殿借家、町中抱借家、井筒屋幸次郎借家、尾張屋傳右衛門借家、十文字屋豊次郎借家、万屋市兵衛借家、鍵屋権右衛門借家、雨森良意借家、尾本与八郎殿借家、美濃屋おちう殿借家、井筒屋幸作殿借家、雨森良寂借家、突抜町中抱借家、大文字屋卯七殿借家、町中抱地面、井筒屋おきぬ借家、鍵屋権蔵借家等。(以上は明治2年迄の表記で、以後は屋号に代り苗字の表記となる) 打付書は標記のとおり。 横半帳 14.8×22.5㎝、墨付113丁。裏表紙に所属した町組名の表記らしきものが僅かに残っているが、スレ傷みのため非常に不鮮明。

銀銅山御普請勘定帳扣 《松代藩》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
12,100
1冊
嘉永2年12月、信州埴科郡の赤柴銅山に於いて、銀銅山御役所・釜上屋・判場・炭小屋・水車屋等の普請にかかった入料明細と出納勘定を記録した勘定帳。関屋村山師東作が作成し、松代藩銀銅山御掛に提出したものの控。

打付書「銀銅山御普請勘定帳扣」の脇に「嘉永二年酉十二月 関屋村山師東作」の記載あり。

長帳(128×328㎜)墨付四丁。末に嘉永四年付の書付あり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
、1冊
嘉永2年12月、信州埴科郡の赤柴銅山に於いて、銀銅山御役所・釜上屋・判場・炭小屋・水車屋等の普請にかかった入料明細と出納勘定を記録した勘定帳。関屋村山師東作が作成し、松代藩銀銅山御掛に提出したものの控。 打付書「銀銅山御普請勘定帳扣」の脇に「嘉永二年酉十二月 関屋村山師東作」の記載あり。 長帳(128×328㎜)墨付四丁。末に嘉永四年付の書付あり。

大島神社八百五十年祭ニ係ル記録 《長崎県》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
18,700
1綴
明治22年長崎県北松浦郡大島村(的山大島)大島神社(現・天降神社)の祠掌大浦湊氏が、幣の銘文により同社が翌年創立865周年を迎えようとしていることに気付き、大島村役場員らの賛意のもと氏子らと協力して翌24年5月の3日間 「八百五十年の延祭」 を挙行することとなった。 本史料は、その準備期間中から開催直後にかけて神官大浦家が諸経緯を記録した仮綴じ留帳六点を綴合したもの。

外表紙の打付書は「明治廿四年五月 辛卯三月 大島神社 八百五十年祭ニ係ル記録 神官湊識也」
外表紙の右下に「西久光所蔵 №728」の貼紙あり。

各留帳の概要は次のとおり。

①「大島神社
  明治廿四年五月自三日至五日 旧辛卯三月
  自廿五日至廿七日三日間執行ノ
  八百五十年祭ニ係ル記事」
末尾に「猶記スヘキヶ条数種アレド畧シテ大概ヲ録シ後世ノ紀念ト為スコトシカリ 明治廿四年五月中旬旧辛卯四月上旬 祠掌大浦湊識之」とあり。罫線刷料紙(245×160㎜)七丁。

②「大島神社
  明治廿四年五月自三日至五日 旧辛卯三月
  廿五日ヨリ廿七日マテ三日間
  八百五十年祭諸祝詞」
罫線刷料紙(245×160㎜)墨付八丁。初日祓式祝詞/祓詞/初日事始神事祝詞/初日夕祭祝詞/二日目朝大祭祝詞/二日ノ夕神事大神楽祝詞/三日目朝祭典祝詞/三日目神幸奉仕祝詞/御鎮座所祝詞/本殿御鎮座祝詞 以上を収録

③「大島神社神幸列記 神官大浦湊 
  明治二十四年五月三日
  雨天ノ為メ日延 五日ニ執行」
当日行列附。横帳(120×315㎜)墨付五丁。

④「臨時祭典 幷 神幸届」
罫線刷料紙(245×160㎜)二丁
大島村社大島神社氏子惣代が平戸警察署に提出した開催届(四月三十日付)と雨天による延届(五月六日付)の控。

⑤「大嶋神社八百五十年
  明治二十四年五月二日ヨリ四日マテ
  延祭次第記」
罫線刷料紙(245×160㎜)十一丁
三日間の祭典運営に関する詳細な計画書。

⑥「大嶋神社八百五拾年祭
  三日間執行ニ付諸品見積書
  明治廿三年四月」
罫線刷料紙(245×160㎜)四丁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,700
、1綴
明治22年長崎県北松浦郡大島村(的山大島)大島神社(現・天降神社)の祠掌大浦湊氏が、幣の銘文により同社が翌年創立865周年を迎えようとしていることに気付き、大島村役場員らの賛意のもと氏子らと協力して翌24年5月の3日間 「八百五十年の延祭」 を挙行することとなった。 本史料は、その準備期間中から開催直後にかけて神官大浦家が諸経緯を記録した仮綴じ留帳六点を綴合したもの。 外表紙の打付書は「明治廿四年五月 辛卯三月 大島神社 八百五十年祭ニ係ル記録 神官湊識也」 外表紙の右下に「西久光所蔵 №728」の貼紙あり。 各留帳の概要は次のとおり。 ①「大島神社   明治廿四年五月自三日至五日 旧辛卯三月   自廿五日至廿七日三日間執行ノ   八百五十年祭ニ係ル記事」 末尾に「猶記スヘキヶ条数種アレド畧シテ大概ヲ録シ後世ノ紀念ト為スコトシカリ 明治廿四年五月中旬旧辛卯四月上旬 祠掌大浦湊識之」とあり。罫線刷料紙(245×160㎜)七丁。 ②「大島神社   明治廿四年五月自三日至五日 旧辛卯三月   廿五日ヨリ廿七日マテ三日間   八百五十年祭諸祝詞」 罫線刷料紙(245×160㎜)墨付八丁。初日祓式祝詞/祓詞/初日事始神事祝詞/初日夕祭祝詞/二日目朝大祭祝詞/二日ノ夕神事大神楽祝詞/三日目朝祭典祝詞/三日目神幸奉仕祝詞/御鎮座所祝詞/本殿御鎮座祝詞 以上を収録 ③「大島神社神幸列記 神官大浦湊    明治二十四年五月三日   雨天ノ為メ日延 五日ニ執行」 当日行列附。横帳(120×315㎜)墨付五丁。 ④「臨時祭典 幷 神幸届」 罫線刷料紙(245×160㎜)二丁 大島村社大島神社氏子惣代が平戸警察署に提出した開催届(四月三十日付)と雨天による延届(五月六日付)の控。 ⑤「大嶋神社八百五十年   明治二十四年五月二日ヨリ四日マテ   延祭次第記」 罫線刷料紙(245×160㎜)十一丁 三日間の祭典運営に関する詳細な計画書。 ⑥「大嶋神社八百五拾年祭   三日間執行ニ付諸品見積書   明治廿三年四月」 罫線刷料紙(245×160㎜)四丁

春日社造営後御奉納和歌

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
16,500
1冊
元治二年二月、大和国春日社式年造営の落成にあたり公卿46名による奉納和歌を集めた歌集。明治期写本。

収録和歌の作者は二条斉敬・徳大寺公純・近衛忠煕・鷹司輔煕・花山院家厚・近衛忠房・正親町三条実愛・坊城俊克・醍醐忠順・日野資宗・九条道孝・鷹司輔政・山科言知・飛鳥井雅典・野宮定功・八条隆祐・山科言成・町尻量輔・藤原公正・葉室長順・中御門経之・三室戸陳光・三室戸雄光・堀川親賀・高松保実・油小路隆晃・武者小路公香・三條西公允・山科言縄・町尻量衡・高倉永祐・園基祥・飛鳥井雅望・持明院基和・伊勢和光・豊岡健資.・坊城俊政・坊城俊章・風早公紀・藤谷為遂・他。

扉題は「元治二年二月 春日社造営後御奉納和歌」。横刷毛目表紙の大本(36×24㎝)墨付十三丁、少虫損あり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
、1冊
元治二年二月、大和国春日社式年造営の落成にあたり公卿46名による奉納和歌を集めた歌集。明治期写本。 収録和歌の作者は二条斉敬・徳大寺公純・近衛忠煕・鷹司輔煕・花山院家厚・近衛忠房・正親町三条実愛・坊城俊克・醍醐忠順・日野資宗・九条道孝・鷹司輔政・山科言知・飛鳥井雅典・野宮定功・八条隆祐・山科言成・町尻量輔・藤原公正・葉室長順・中御門経之・三室戸陳光・三室戸雄光・堀川親賀・高松保実・油小路隆晃・武者小路公香・三條西公允・山科言縄・町尻量衡・高倉永祐・園基祥・飛鳥井雅望・持明院基和・伊勢和光・豊岡健資.・坊城俊政・坊城俊章・風早公紀・藤谷為遂・他。 扉題は「元治二年二月 春日社造営後御奉納和歌」。横刷毛目表紙の大本(36×24㎝)墨付十三丁、少虫損あり。

孤雲山大願寺縁起 《摂津国豊島郡》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
8,250
1巻
明治初期写
継紙(18×120㎝)五十九行書、巻子装。

推古天皇の勅願寺とされる孤雲山大願寺(摂州豊島郡垂水村)に伝わった長柄人柱伝説、難波津の笑地蔵伝等を記している。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,250
、1巻
明治初期写 継紙(18×120㎝)五十九行書、巻子装。 推古天皇の勅願寺とされる孤雲山大願寺(摂州豊島郡垂水村)に伝わった長柄人柱伝説、難波津の笑地蔵伝等を記している。

開席料理三者論

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
10,450
1冊
慶応三年写本。郊外を散歩中の著者は店先に「開席料理」なる妙な表札を掲げた酒店を訝しく思い、思い切って中に入ったところ、隣席で総髪の儒者と坊主頭の医者と三弦を携えた芸者が世相談義を始める。攘夷論・開国論を俎上に挙げて幕政を批判する滑稽風刺本。

打付書は「儒医芸三者論」、巻首題は標記のとおり。
半紙竪帳(253×160㎜)墨付11丁。
裏表紙に「慶應三丁卯睦月 紀氏写也」の書写識語あり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
、1冊
慶応三年写本。郊外を散歩中の著者は店先に「開席料理」なる妙な表札を掲げた酒店を訝しく思い、思い切って中に入ったところ、隣席で総髪の儒者と坊主頭の医者と三弦を携えた芸者が世相談義を始める。攘夷論・開国論を俎上に挙げて幕政を批判する滑稽風刺本。 打付書は「儒医芸三者論」、巻首題は標記のとおり。 半紙竪帳(253×160㎜)墨付11丁。 裏表紙に「慶應三丁卯睦月 紀氏写也」の書写識語あり。

川中嶋合戦

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
16,500
1冊
嘉永三年写、陸軍文庫旧蔵書。巻首題は標記のとおり、題簽外題は「川中嶋合戦記 全」。横刷毛目表紙の半紙本(225×163㎜)墨付47丁、僅虫損あり。巻頭に「陸軍文庫」印、表紙に同文庫の蔵書票。本文は全て漢文。巻末に「嘉永三庚戌歳 上山同流斎(判)四月吉辰 荒川千代治殿」の書写識語。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
、1冊
嘉永三年写、陸軍文庫旧蔵書。巻首題は標記のとおり、題簽外題は「川中嶋合戦記 全」。横刷毛目表紙の半紙本(225×163㎜)墨付47丁、僅虫損あり。巻頭に「陸軍文庫」印、表紙に同文庫の蔵書票。本文は全て漢文。巻末に「嘉永三庚戌歳 上山同流斎(判)四月吉辰 荒川千代治殿」の書写識語。

三手御蔵年中行事帳 《諏訪高島藩》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
28,600
安政3年、1冊
 安政三年七月成立写本 高島藩三手代官所の手代御蔵懸りが管掌する一年間の実務要領について、正月四日から十二月晦日まで順を追って記載した職掌留。打付書は「三手御蔵年中行事帳 安政三丙辰年正月」。共表紙の半紙竪帳(255×155㎜)、半丁10行書、墨付61丁。
 記事は月日(目安)を掲示のうえ一つ書きで記載しており、その内容は、御蔵開きから御蔵仕舞までの年中行事実務、徴収・支給・出納の諸向要領、諸帳と諸文書の取り扱い方、郡方役所・御勘定所方との連携要領、災害時の対応、代官交代時の留意点等々多岐にわたる。本文の随所に、当該実務を遂行するにあたって参照すべき帳面や文書の標題・年次を記し添えており、高島藩三手代官所に於ける文書行政の一端が垣間見られる。巻末には「諸帳面目録」と題して帳面十八種の標題と冊数を一覧に掲示し、末に「右天保六乙未年御蔵調方御役所ゟ相渡候御代官交代之節急度引譲可申候事 安政三丙辰年七月」の奥書を付している。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
28,600
、安政3年 、1冊
 安政三年七月成立写本 高島藩三手代官所の手代御蔵懸りが管掌する一年間の実務要領について、正月四日から十二月晦日まで順を追って記載した職掌留。打付書は「三手御蔵年中行事帳 安政三丙辰年正月」。共表紙の半紙竪帳(255×155㎜)、半丁10行書、墨付61丁。  記事は月日(目安)を掲示のうえ一つ書きで記載しており、その内容は、御蔵開きから御蔵仕舞までの年中行事実務、徴収・支給・出納の諸向要領、諸帳と諸文書の取り扱い方、郡方役所・御勘定所方との連携要領、災害時の対応、代官交代時の留意点等々多岐にわたる。本文の随所に、当該実務を遂行するにあたって参照すべき帳面や文書の標題・年次を記し添えており、高島藩三手代官所に於ける文書行政の一端が垣間見られる。巻末には「諸帳面目録」と題して帳面十八種の標題と冊数を一覧に掲示し、末に「右天保六乙未年御蔵調方御役所ゟ相渡候御代官交代之節急度引譲可申候事 安政三丙辰年七月」の奥書を付している。

遵職傳講義 戸祭勝全編 《水戸藩》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
25,300
寛政3年成立 文久元年写、1冊
 寛政三年成立、文化五年戸祭勝兵写本の文久元年転写本。
享保期の水戸藩彰考館兵法学者 佐久間立斎が水戸徳川家の家臣諸職(城代/家老/士大将/足軽大将/武者奉行/旗奉行/鑓奉行/番頭/小姓頭/徒頭/舩奉行/郡奉行 町奉行/普請奉行 作事奉行/目附横目/使番/諸士通用)が共有すべき心得を説いた『遵職傳』の注釈書。編者戸祭勝全は水戸藩士(側用人・軍用掛)で立斎の弟子であった。
 巻首題・題簽墨書ともに標記のとおり。薄縹表紙の半紙本210×150㎜、半丁20行書、墨付57丁。初丁右下に「鐘峰堂蔵書印」印。本文の末に「戸祭勝全謹誌/三木玄通謹解」の奥書と、谷忠明による寛政三年付の「跋遵職傳後」。巻末に「文化五年戊辰冬十月/沌々齋戸祭勝兵寫」の親本識語と、「文久元年辛酉春三月 石川則致謹寫」の書写識語。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
25,300
、寛政3年成立 文久元年写 、1冊
 寛政三年成立、文化五年戸祭勝兵写本の文久元年転写本。 享保期の水戸藩彰考館兵法学者 佐久間立斎が水戸徳川家の家臣諸職(城代/家老/士大将/足軽大将/武者奉行/旗奉行/鑓奉行/番頭/小姓頭/徒頭/舩奉行/郡奉行 町奉行/普請奉行 作事奉行/目附横目/使番/諸士通用)が共有すべき心得を説いた『遵職傳』の注釈書。編者戸祭勝全は水戸藩士(側用人・軍用掛)で立斎の弟子であった。  巻首題・題簽墨書ともに標記のとおり。薄縹表紙の半紙本210×150㎜、半丁20行書、墨付57丁。初丁右下に「鐘峰堂蔵書印」印。本文の末に「戸祭勝全謹誌/三木玄通謹解」の奥書と、谷忠明による寛政三年付の「跋遵職傳後」。巻末に「文化五年戊辰冬十月/沌々齋戸祭勝兵寫」の親本識語と、「文久元年辛酉春三月 石川則致謹寫」の書写識語。

大久保武蔵鑑

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
12,100
江戸末頃写本、1冊
江戸前期の旗本大久保彦左衛門忠教の事績等を踏まえて著された虚構、旗本大久保彦左衛門「綱郷」伝。武蔵鐙ならぬ武蔵鑑である。巻首題・目録題・題簽の標題ともに標記のとおり。
茶色表紙の半紙本(240×170㎜)、半丁10行書、墨付75丁。
上下巻の章題は次のとおり。

・大久保綱郷述理諫言之事  ・旗本五十駕籠始之事
・大久保綱郷手連企ル事   
・大久保彦左衛門見附勤番之事
・綱郷隣屋敷之女弐人鉄砲ニ而打殺ス事
・松前屋五郎兵衛散勇の事  
・大久保彦左衛門綱郷以仁救危事
・評定所ニ而遂吟味事    ・於記録所一決之事
・於浅草遂本届事      ・失代家及騒動事
・綱郷専禮儀之事      ・忘武道嘆耽滅家之事
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
、江戸末頃写本 、1冊
江戸前期の旗本大久保彦左衛門忠教の事績等を踏まえて著された虚構、旗本大久保彦左衛門「綱郷」伝。武蔵鐙ならぬ武蔵鑑である。巻首題・目録題・題簽の標題ともに標記のとおり。 茶色表紙の半紙本(240×170㎜)、半丁10行書、墨付75丁。 上下巻の章題は次のとおり。 ・大久保綱郷述理諫言之事  ・旗本五十駕籠始之事 ・大久保綱郷手連企ル事    ・大久保彦左衛門見附勤番之事 ・綱郷隣屋敷之女弐人鉄砲ニ而打殺ス事 ・松前屋五郎兵衛散勇の事   ・大久保彦左衛門綱郷以仁救危事 ・評定所ニ而遂吟味事    ・於記録所一決之事 ・於浅草遂本届事      ・失代家及騒動事 ・綱郷専禮儀之事      ・忘武道嘆耽滅家之事

慶安太平記 全十巻

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
10,450
江戸末頃写本、10冊
慶安四年、楠流軍学者の浪人由比正雪、丸橋忠弥らが幕府転覆を図った慶安事件の顛末を記した実録。目録題・題簽の標題ともに標記の通り。
横刷毛目表紙の大本(268×186㎜)、半丁10行書、墨付合計196丁。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
、江戸末頃写本 、10冊
慶安四年、楠流軍学者の浪人由比正雪、丸橋忠弥らが幕府転覆を図った慶安事件の顛末を記した実録。目録題・題簽の標題ともに標記の通り。 横刷毛目表紙の大本(268×186㎜)、半丁10行書、墨付合計196丁。

金毘羅霊験記田宮物語 全

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
10,450
江戸後期写本、1冊
讃岐国丸亀藩士であった父の敵堀源太左衛門を討つために柳生但馬守宗矩のもとに身を寄せ剣術修行に励んだ田宮坊太郎少年がとうとう寛永十九年に本懐を果たし、後日遁世、入寂までの実録物語。
やや小ぶりの半紙本(210×150㎜)に題簽付の藍色表紙、半丁17行書、墨付41丁。巻頭目録付。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
、江戸後期写本 、1冊
讃岐国丸亀藩士であった父の敵堀源太左衛門を討つために柳生但馬守宗矩のもとに身を寄せ剣術修行に励んだ田宮坊太郎少年がとうとう寛永十九年に本懐を果たし、後日遁世、入寂までの実録物語。 やや小ぶりの半紙本(210×150㎜)に題簽付の藍色表紙、半丁17行書、墨付41丁。巻頭目録付。

難波戦記大全 1~10巻

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
8,250
江戸後期写本、5冊
関ケ原の後、豊臣方と徳川方の諍いと合戦の顛末を記した実録全巻のうち最初の十巻。編者の明記なし。標記は巻首題・目録題・題簽標題より。茶色表紙の大本(265×170㎜)、半丁9行書、墨付合計193丁。
巻十は殊に傷みあり。
巻一 大仏殿造立之事 ~ 豊臣秀頼公御上洛之事
巻二 板倉好重忠勤死間を行ふ事 ~ 大久保忠憐上京
巻三 大久保忠憐流刑忠言 ~ 大仏供養差留之事
巻四 片桐且元駿府下向 ~ 片桐且元陳謝三女下向
巻五 片桐三女返答相違秀頼忿怒 ~ 大坂騒動之事
巻六 城内軍評定 ~ 真田軍談大野問答関東御下知
巻七 片桐郎等伊丹表討死 ~ 大坂籠城持口手配
巻八 両御所上洛寄手攻口手配 ~ 住吉御陣中間者露形
巻九 判直働伊達虎口退 ~ 中之嶋上下瀬池田兄弟勝利
巻十 蜂須賀穢多ヶ崎を責る ~大野舟軍向井将監武勇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,250
、江戸後期写本 、5冊
関ケ原の後、豊臣方と徳川方の諍いと合戦の顛末を記した実録全巻のうち最初の十巻。編者の明記なし。標記は巻首題・目録題・題簽標題より。茶色表紙の大本(265×170㎜)、半丁9行書、墨付合計193丁。 巻十は殊に傷みあり。 巻一 大仏殿造立之事 ~ 豊臣秀頼公御上洛之事 巻二 板倉好重忠勤死間を行ふ事 ~ 大久保忠憐上京 巻三 大久保忠憐流刑忠言 ~ 大仏供養差留之事 巻四 片桐且元駿府下向 ~ 片桐且元陳謝三女下向 巻五 片桐三女返答相違秀頼忿怒 ~ 大坂騒動之事 巻六 城内軍評定 ~ 真田軍談大野問答関東御下知 巻七 片桐郎等伊丹表討死 ~ 大坂籠城持口手配 巻八 両御所上洛寄手攻口手配 ~ 住吉御陣中間者露形 巻九 判直働伊達虎口退 ~ 中之嶋上下瀬池田兄弟勝利 巻十 蜂須賀穢多ヶ崎を責る ~大野舟軍向井将監武勇

御城中鎮守御社 両御遷宮法要記録 《甲府城》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
18,370
寛政7年、1冊
 寛政七年写。同年の夏、甲府城内の祈願所である稲荷大明神が鎮守御殿の屋根替えのため実施した下遷宮について、当社別当十二世嗣法良實が記録した実務覚帳。記事は寛政七年六月八日から九月十八日まで。甲府勤番(大久保遠江守・永見伊豫守)配下の用人桜井安右衛門らと別当福昌院・三光院が連携して進めた準備過程を文書控と日記形式で記録し、御献物一覧、御入用物之覚、正遷宮御献立之覚、正遷宮御入用物、経費覚等を付す。
 打付書は標記のとおり。共表紙半紙本265×175㎜、半丁7行書、墨付21丁。表紙に標記の打付書と印。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,370
、寛政7年 、1冊
 寛政七年写。同年の夏、甲府城内の祈願所である稲荷大明神が鎮守御殿の屋根替えのため実施した下遷宮について、当社別当十二世嗣法良實が記録した実務覚帳。記事は寛政七年六月八日から九月十八日まで。甲府勤番(大久保遠江守・永見伊豫守)配下の用人桜井安右衛門らと別当福昌院・三光院が連携して進めた準備過程を文書控と日記形式で記録し、御献物一覧、御入用物之覚、正遷宮御献立之覚、正遷宮御入用物、経費覚等を付す。  打付書は標記のとおり。共表紙半紙本265×175㎜、半丁7行書、墨付21丁。表紙に標記の打付書と印。

三輯壱覧 全 《米沢藩》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
45,100
文政天保期成立 文久二年写本、1冊
 文久二年写本。片桐忠成が編纂した米沢藩の職制分限記録。片桐は文政天保期に記録方を務めた米沢藩士である。巻首題・打付書ともに標記の通り。横帳12×34㎝、墨付33丁。巻末に「文久二戌歳八月写之」、裏表紙に「奥山弥穏次/源景行(花押)(印)」の書写識語。
 巻頭に侍組九十六名の氏名・分限・菩提寺を列挙した後、当時職制上位にあった役職と、その支配下にある役名を分限・人数等を末端まで広く網羅掲出し、末に御役成御礼祝儀献上の規定や、職制ごとの勤め方要旨等も付記している。本冊の収録内容は概ね次のとおり。
・侍組座 高家衆 披露太刀 御相伴並 上之間詰 下之間詰
     以上合計九十六名の氏名・石高・菩提所一覧
・職制 三役持席/御内輪/中奥/外様/物頭/諸役改メ/
    武頭/御奥女中/三扶持方諸役人/御境通番所本口
    於五ヶ所 同藪口廿三箇所/足軽番所 八ヶ森共/
    訴文組 御役屋附/在郷馬上/寺社/真言宗/
    江戸/京都/大坂/伊勢/奈良/宇治/日光/越後
    /酒田/福嶋/最上/屋代郡
・御役成御礼祝儀献上の規定   ・各位勤方の要旨
・米沢諸番所  ・火事場役付  ・江戸御屋敷諸番所
・学校定付   ・御用掛  
・江戸定詰 同 二年詰 同 御供方 同 火之御番之節
  同 御留守御番
・支侯御供  ・御内書頂戴  ・居役  ・菱門通融
・不幸御尋  ・侍組断絶改易之家    ・その他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
45,100
、文政天保期成立 文久二年写本 、1冊
 文久二年写本。片桐忠成が編纂した米沢藩の職制分限記録。片桐は文政天保期に記録方を務めた米沢藩士である。巻首題・打付書ともに標記の通り。横帳12×34㎝、墨付33丁。巻末に「文久二戌歳八月写之」、裏表紙に「奥山弥穏次/源景行(花押)(印)」の書写識語。  巻頭に侍組九十六名の氏名・分限・菩提寺を列挙した後、当時職制上位にあった役職と、その支配下にある役名を分限・人数等を末端まで広く網羅掲出し、末に御役成御礼祝儀献上の規定や、職制ごとの勤め方要旨等も付記している。本冊の収録内容は概ね次のとおり。 ・侍組座 高家衆 披露太刀 御相伴並 上之間詰 下之間詰      以上合計九十六名の氏名・石高・菩提所一覧 ・職制 三役持席/御内輪/中奥/外様/物頭/諸役改メ/     武頭/御奥女中/三扶持方諸役人/御境通番所本口     於五ヶ所 同藪口廿三箇所/足軽番所 八ヶ森共/     訴文組 御役屋附/在郷馬上/寺社/真言宗/     江戸/京都/大坂/伊勢/奈良/宇治/日光/越後     /酒田/福嶋/最上/屋代郡 ・御役成御礼祝儀献上の規定   ・各位勤方の要旨 ・米沢諸番所  ・火事場役付  ・江戸御屋敷諸番所 ・学校定付   ・御用掛   ・江戸定詰 同 二年詰 同 御供方 同 火之御番之節   同 御留守御番 ・支侯御供  ・御内書頂戴  ・居役  ・菱門通融 ・不幸御尋  ・侍組断絶改易之家    ・その他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

豊田商事事件40年 - マスコミ、事件

滑稽新聞
滑稽新聞
¥350,000
事件百景
事件百景
¥1,100
金権魔者
金権魔者
¥12,400

家永裁判60年 - 教育、教科書

聖訓綱要
聖訓綱要
¥1,500