文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「(神道裁許状)」の検索結果
5件

神祇管領長上正三位侍従ト部良連差出寛政十一年神道裁許状、祝詞、神文、神職氏神関連説文類 18通余

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
100,000
信濃国下伊那郡売木村白鳥八王神他四社祠官 後藤筑前(権左衛門)旧蔵文書、宝永7年~明治31年
1通を除き江戸期 大半包紙付紐結びの塗箱入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

神祇管領長上正三位侍従ト部良連差出寛政十一年神道裁許状、祝詞、神文、神職氏神関連説文類 18通余

100,000
信濃国下伊那郡売木村白鳥八王神他四社祠官 後藤筑前(権左衛門)旧蔵文書 、宝永7年~明治31年
1通を除き江戸期 大半包紙付紐結びの塗箱入

(吉田神道神官任命状)神祇管領長上卜部氏(吉田氏)より隈本(平佐)氏宛肥前唐津近郊神社折烏帽子狩衣着衣神道裁許状 1600年代より1800年代まで九通一括

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
120,000
貞享元(1684)・正徳三(二通)(1713)・元文三(1738)・寛延三(1750)・文政十二(1・・・
厚紙奉書紙 墨書 花押・印(岩屋権現・葉山大明神・馬川大明神・今坂大明神・穂坂大明神・倉坂大明神・柳瀬八幡大明神・北山天神・白木村鷺大明神・木浦大明神)
共通コンディション登録が件数が多く未登録です。状態説明を優先にご公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみ。(郵便の着払は取り扱いなし)。 通常海外発送はいたしません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

(吉田神道神官任命状)神祇管領長上卜部氏(吉田氏)より隈本(平佐)氏宛肥前唐津近郊神社折烏帽子狩衣着衣神道裁許状 1600年代より1800年代まで九通一括

120,000
貞享元(1684)・正徳三(二通)(1713)・元文三(1738)・寛延三(1750)・文政十二(1829)・文久二(二通)(1862)
厚紙奉書紙 墨書 花押・印(岩屋権現・葉山大明神・馬川大明神・今坂大明神・穂坂大明神・倉坂大明神・柳瀬八幡大明神・北山天神・白木村鷺大明神・木浦大明神)

武蔵国豊嶋郡岩渕領赤羽村 八幡宮 朝日家文書 一括 三つ葉葵紋木箱入り

古書 芳々屋
 山梨県北杜市高根町東井出
132,000 (送料:¥0~)
23点
東京都北区赤羽八幡神社

○神道裁許状ほか 檀紙竪紙 6通 紙高45cmほど
享保、安永、享和、文政
神祇管領長上卜部朝臣兼敬・兼雄・良連・良長より

○四組木綿手繦裁許状ほか 檀紙折紙 5通
享保、宝暦、安永、天明
神祇管領より

○六根清浄大祓授与状 3通
享保、安永、文政

○中臣祓・三種太祓授与状
享和

○神供祝詞作法口伝・神供呪文印口伝・神供祝詞 三ヶ條授与状
享和

○勝軍治要加持略次第授与状
天明

○山林竹木諸役御免許 御朱印七通所持仕候
安政2

○鈴鹿家連署判物ほか 5点

虫損、継目の剥離、木箱の破損などございます。

※※※※※ 追加画像がございます ※※※※※
左側画像下青字の [書影] をクリックしますとご覧になれますのでご参照ください。
発送方法はゆうパック、レターパックプラス(一律520円)、クリックポスト(一律185円)、定形外郵便などになります。 合計6000円以上で送料無料とさせていただきます。 複数ご購入の場合は「通常注文」からご注文ください。 金額やサイズに応じて発送方法をこちらで選択いたします。 通常、一日以内の発送を心がけておりますが、土日休日や業務上遠方へ外出している場合は発送が遅れてしまう事がございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
132,000 (送料:¥0~)
、23点
東京都北区赤羽八幡神社 ○神道裁許状ほか 檀紙竪紙 6通 紙高45cmほど 享保、安永、享和、文政 神祇管領長上卜部朝臣兼敬・兼雄・良連・良長より ○四組木綿手繦裁許状ほか 檀紙折紙 5通 享保、宝暦、安永、天明 神祇管領より ○六根清浄大祓授与状 3通 享保、安永、文政 ○中臣祓・三種太祓授与状 享和 ○神供祝詞作法口伝・神供呪文印口伝・神供祝詞 三ヶ條授与状 享和 ○勝軍治要加持略次第授与状 天明 ○山林竹木諸役御免許 御朱印七通所持仕候 安政2 ○鈴鹿家連署判物ほか 5点 虫損、継目の剥離、木箱の破損などございます。 ※※※※※ 追加画像がございます ※※※※※ 左側画像下青字の [書影] をクリックしますとご覧になれますのでご参照ください。
  • 単品スピード注文

成田市史研究 37号

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,500
成田市史編さん委員会編、成田市、2013年、137ページ、21cm
線引き、書き込みあり

巻頭カラー 口絵1 吉田家神道裁許状  
巻頭カラー 口絵2 吉田家神道啓状  
巻頭カラー 口絵3 吉田家家老連署奉書(折紙)  
巻頭カラー 口絵4 吉田家公文所奉書(折紙)  
近世の地方神社・神主と吉田神道 ‐下総国香取郡、大須賀大明神を中心に‐ 木村 修
下総高岡藩井上氏の分知とその心得 鏑木 行廣
聞き取り 長谷川興成氏に聞く 子どもの目が見た戦中戦後の成田町 話し手 長谷川興成
聞き手 矢嶋 毅之
成田ニュータウンの遺跡[2] 成田国際高校は平安時代の大集落 ‐中台遺跡・囲護台遺跡‐ 高木 博彦
桜ケ丘ゴルフ場(Cherry-hill)の記憶[1] 新島 新吾
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』編集余話2
淀藩大森陣屋に対する村々の諸入用負担/鏑木 行廣 明治初年の廃寺について/神尾 武則 成田山にあった巡査派出所/矢嶋 毅之 市史資料『富沢庸祐写真アルバム』について/島田 七夫  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,500
成田市史編さん委員会編 、成田市 、2013年 、137ページ 、21cm
線引き、書き込みあり 巻頭カラー 口絵1 吉田家神道裁許状   巻頭カラー 口絵2 吉田家神道啓状   巻頭カラー 口絵3 吉田家家老連署奉書(折紙)   巻頭カラー 口絵4 吉田家公文所奉書(折紙)   近世の地方神社・神主と吉田神道 ‐下総国香取郡、大須賀大明神を中心に‐ 木村 修 下総高岡藩井上氏の分知とその心得 鏑木 行廣 聞き取り 長谷川興成氏に聞く 子どもの目が見た戦中戦後の成田町 話し手 長谷川興成 聞き手 矢嶋 毅之 成田ニュータウンの遺跡[2] 成田国際高校は平安時代の大集落 ‐中台遺跡・囲護台遺跡‐ 高木 博彦 桜ケ丘ゴルフ場(Cherry-hill)の記憶[1] 新島 新吾 『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』編集余話2 淀藩大森陣屋に対する村々の諸入用負担/鏑木 行廣 明治初年の廃寺について/神尾 武則 成田山にあった巡査派出所/矢嶋 毅之 市史資料『富沢庸祐写真アルバム』について/島田 七夫  

史料纂集古記録編 第51回配本 舜旧記3〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
鎌田純一校訂、八木書店、平26、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。

【収録】③1607〔慶長12〕~1612〔慶長17〕
○高麗人七百人来朝
○朝鮮使京見物
○多武峯大職冠像破裂
○結城秀康死去
○座摩神社神主神道裁許状を所望す
○吉田兼治佐渡へ下向
○政所を見舞う
○豊国社へ勅額を賜う
○大久保長安佐渡より上洛
○宮中にて祈祷神道護摩執行
○兼治石見へ下向
○豊国社務萩原兼従高台院姪と結婚
○北野社造営遷宮
○駿府城火災
○秀頼鞍馬寺再興毘沙門天開帳
○家康見舞のため駿河へ下向
○増上寺存応家康に仏法を講ず
○片桐且元豊国社参詣
○且元駿府より上洛
○大仏造立の内談
○秀頼吉田家蔵藤原系図を閲覧
○豊国臨時祭
○義演大仏殿地鎮祭を執行
○細川幽斎死去
○息忠興上洛
○増上寺源誉上洛
○吉田兼見死去
○家康梵舜に神道を勉学せしむ
○忠興萩原兼従に関東下向を推む
○兼従梵舜江戸参着
○金地院崇伝上洛
○大津城へ芍薬見物
○近衛前久薨去
○元亨釈書校合終了
○京都洪水
○吉田にて踊興行
○八条宮智仁親王豊国社参詣
○黒谷法然御影堂炎上
○福島正則豊国社参詣

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
鎌田純一校訂 、八木書店 、平26 、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。 【収録】③1607〔慶長12〕~1612〔慶長17〕 ○高麗人七百人来朝 ○朝鮮使京見物 ○多武峯大職冠像破裂 ○結城秀康死去 ○座摩神社神主神道裁許状を所望す ○吉田兼治佐渡へ下向 ○政所を見舞う ○豊国社へ勅額を賜う ○大久保長安佐渡より上洛 ○宮中にて祈祷神道護摩執行 ○兼治石見へ下向 ○豊国社務萩原兼従高台院姪と結婚 ○北野社造営遷宮 ○駿府城火災 ○秀頼鞍馬寺再興毘沙門天開帳 ○家康見舞のため駿河へ下向 ○増上寺存応家康に仏法を講ず ○片桐且元豊国社参詣 ○且元駿府より上洛 ○大仏造立の内談 ○秀頼吉田家蔵藤原系図を閲覧 ○豊国臨時祭 ○義演大仏殿地鎮祭を執行 ○細川幽斎死去 ○息忠興上洛 ○増上寺源誉上洛 ○吉田兼見死去 ○家康梵舜に神道を勉学せしむ ○忠興萩原兼従に関東下向を推む ○兼従梵舜江戸参着 ○金地院崇伝上洛 ○大津城へ芍薬見物 ○近衛前久薨去 ○元亨釈書校合終了 ○京都洪水 ○吉田にて踊興行 ○八条宮智仁親王豊国社参詣 ○黒谷法然御影堂炎上 ○福島正則豊国社参詣 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶