。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第130号
。.☆.:* 通巻382・11月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━【懐かしき古書店主たちの談話】━━━━━━━━
懐かしき古書店主たちの談話 第3回
日本古書通信社 樽見博
神保町周辺の再開発が急ピッチで進んでいる。駿河台下交差点に立つ
と、工事中の三省堂本店の上にはポッカリ空間が出来ているのが見える。
古書店街だけれど三省堂書店がそこにある意味は大きいのだと改めて感
じる。神保町二丁目のさくら通りも、巌南堂書店のビルがいつの間にか
取り壊されて、その区画に大きなビルの建設が始まっている。
さくら通りのモダンなデザインで知られた東洋キネマの建物が残って
いたのはもうかなり前になるのだろう。さくら通りは高級なオフィス街
に変貌している。
神保町の姿が変わって行くのを見ていると、亡くなられた古書店主た
ちの記憶が逆に蘇ってくる。三茶書房の先代岩森亀一さんのエッセイ集
『古本屋と作家』を「こつう豆本」106として刊行したのは平成五年九月
だった。三好達治、佐藤愛子、中野重治、尾崎一雄、井伏鱒二との交流、
加えて岩森さんの古本屋としての最大の功績であった「芥川龍之介資料
始末記」を収めている。今回改めて読み直し、岩森さんの無駄のない、
それでいて情感にあふれた文章に接し、すっかり魅了されてしまった。
(「全古書連ニュース」2023年9月10日 第496号より転載)
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12542
※当連載は隔月連載です
━━━━━━━━━【シリーズ書庫拝見19】━━━━━━━━━
大宅壮一文庫 「集団知」が生んだ雑誌の宝庫
南陀楼綾繁
10月4日、京王線・八幡山駅に降りる。外は雨が降っている。電車の乗
り換えで手間取り、約束の時間に遅れそうなのでタクシーに乗る。左手
には松沢病院が見える。
大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)の前に着くと、事務局次長の鴨志田浩
さんが出迎えてくれた。開館時間より前なので、職員通用口から中へと入
る。
大宅文庫は、いわずと知れた雑誌の図書館だ。私がその存在を知ったの
は、1986年に大学に入った頃だ。学部の図書室で前年に刊行された『大宅
壮一文庫雑誌記事索引総目録』全13巻を手に取った。
人名編と件名編に分かれていて、後者は「政治・その他」「探検・移民」
「天皇」「戦争」「犯罪・事件」「世相」「奇人変人」「マスコミ」「日
本研究」「地方」など33の大項目に分類されている。「奇人変人」には
「ビックリ人間」「天才」「英雄論」「ソックリさん」「ヌーディスト」
「ストリーキング」「猟奇的なもの」「珍談」などの項目があり、そこに
出てくる雑誌や記事のタイトルを眺めるだけで時間が過ぎていった。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12586
南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」
の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、
編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。
X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu
公益財団法人大宅壮一文庫
https://www.oya-bunko.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コショなひと」始めました
東京古書組合広報部では「コショなひと」というタイトルで動画
配信をスタート。
古書はもちろん面白いものがいっぱいですが、それを探し出して
売っている古書店主の面々も面白い!
こんなご時世だからお店で直接話が出来ない。だから動画で古書
店主たちの声を届けられればとの思いで始めました。
お店を閉めてやりきったという店主、売り上げに一喜一憂しない
店主、古本屋が使っている道具等々、普段店主同士でも話さない
ことも・・・
古書店の最強のコンテンツは古書店主だった!
是非、肩の力を入れ、覚悟の上ご覧ください(笑)
※今月の新コンテンツはありません。
YouTubeチャンネル「東京古書組合」
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya
━━━━━【11月10日~12月15日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
------------------------------
新橋古本まつり
期間:2023/11/06〜2023/11/11
場所:新橋駅前SL広場
https://twitter.com/slbookfair
------------------------------
BOOK & A(ブック&エー)
期間:2023/11/09〜2023/11/12
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=843
------------------------------
ヨコハマ関内古本まつり(神奈川県)
期間:2023/11/09〜2023/11/12
場所:ヨコハマ関内セルテ4階
最寄駅:JR京浜東北線・根岸線関内駅北口改札前、横浜市営地下鉄関内駅2番出口1分
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
趣味の古書展
期間:2023/11/10〜2023/11/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.tokyo
------------------------------
第一回 1冊500円 3冊1000円古本即売会(広島県)
期間:2023/11/10〜2023/11/12
場所:フレスタモールカジル横川1F通路
広島市西区横川町3-2-36 JR横川駅隣接
https://www.hiroshimabunko.com/
------------------------------
高知蔦屋書店 古本まつり(高知県)
期間:2023/11/11〜2023/11/12
場所:高知蔦屋書店 高知市南御座6-10
------------------------------
日本大学商学部 古書祭 in 砧スクエア~本の手触り 紙の香り~
期間:2023/11/13〜2023/11/17
場所:日本大学商学部 ガレリア 東京都世田谷区砧5-2-1
------------------------------
西武本川越PePeのペペ古本まつり(埼玉県)
期間:2023/11/13〜2023/11/21
場所:西武新宿線 本川越駅前ペペ広場
------------------------------
第8回南大沢古本まつり
期間:2023/11/16〜2023/11/22
場所:京王相模原線南大沢駅前~ペデストリアンデッキ~三井アウトレット前特設テント
------------------------------
第11回 秋の古書市(福岡県)
期間:2023/11/16〜2023/11/27
場所:ジュンク堂書店福岡店 2階 MARUZENギャラリー
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目15-1 天神西通りスクエア
------------------------------
第65回 名鯱会 古書即売会(愛知県)
期間:2023/11/17〜2023/11/19
場所:名古屋古書会館 2階 名古屋市中区千代田5-1-12
https://hon-ya.net/
------------------------------
第189回神戸古書即売会(兵庫県)
期間:2023/11/17〜2023/11/19
場所:兵庫県古書会館 神戸市中央区北長狭通6-4-5(阪急花隈駅西口真裏の通り)
https://hyogo-kosho.com/
------------------------------
歳末古本掘り出し市(岡山県)
期間:2023/11/22〜2023/11/27
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア
------------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)
期間:2023/11/23〜2023/11/26
場所:さくら草通り(JR浦和駅西口 徒歩5分 マツモトキヨシ前)
https://twitter.com/urawajuku
------------------------------
第1回 えべっさん古本まつり(兵庫県)
期間:2023/11/23〜2023/11/27
場所:西宮神社 兵庫県西宮市社家町1-17
------------------------------
会津ブックフェア(福島県)
期間:2023/11/23〜2023/12/03
場所:會津商人館1F 会津若松市栄町1-20
https://aizubooksfair.com/
------------------------------
和洋会古書展
期間:2023/11/24〜2023/11/25
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=562
------------------------------
五反田遊古会
期間:2023/11/24〜2023/11/25
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
JR山手線、東急池上線、都営浅草線五反田駅より徒歩5分
https://www.kosho.ne.jp/?p=567
------------------------------
中央線古書展
期間:2023/11/25〜2023/11/26
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=574
------------------------------
書窓展(マド展)
期間:2023/12/01〜2023/12/02
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=571
------------------------------
西部古書展書心会
期間:2023/12/01〜2023/12/03
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=563
------------------------------
反町古書会館展(神奈川県)
期間:2023/12/02〜2023/12/03
場所:神奈川古書会館1階 横浜市神奈川区反町2-16-10
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
第108回 彩の国所沢古本まつり(埼玉県)
期間:2023/12/06〜2023/12/12
場所:くすのきホール (西武線所沢駅東口前 西武第二ビル8階 総合大会場)
https://tokorozawahuruhon.com/
------------------------------
『BOOK DAY とやま駅』(富山県)
期間:2023/12/07〜2023/12/07
場所:富山駅南北自由通路(あいの風とやま鉄道中央口改札前)
https://bookdaytoyama.net/
------------------------------
歳末赤札古本市
期間:2023/12/07〜2023/12/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
------------------------------
新興古書大即売展
期間:2023/12/08〜2023/12/09
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=569
------------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)
期間:2023/12/14〜2023/12/17
場所:さくら草通り(JR浦和駅西口 徒歩5分 マツモトキヨシ前)
https://twitter.com/urawajuku
------------------------------
港北古書フェア(神奈川県)
期間:2023/12/14〜2023/12/25
場所:有隣堂センター南駅店店頭ワゴン販売
最寄駅:横浜市営地下鉄 センター南駅
市営地下鉄センター南駅の改札を出て直進、右前方。※駅構内
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
ぐろりや会
期間:2023/12/15〜2023/12/16
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
http://www.gloriakai.jp/
------------------------------
五反田古書展
期間:2023/12/15〜2023/12/16
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
JR山手線、東急池上線、都営浅草線五反田駅より徒歩5分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1001書店参加、データ約665万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年11月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその382 2023.11.10
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はこちら
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================