文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2023

2023年11月24日号 第383号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その383・11月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国994古書店参加、データ約668万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━【重要なお知らせ】━━━━━━━━━━━
日本の古本屋ではクレジットカード決済に
本人認証サービス「3Dセキュア 2.0」を導入します。
クレジットカードをご利用の方は必ず下記URLをご確認ください。

https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post_admin.php?postid=12555
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『構成 高橋正人の遺した造形教育』
                  白尾隆太郎(武蔵野美術大学教授)

2.『大正期北海道映画史』
                            前川 公美夫

3.敗北を克服する松廼家露八(まつのやろはち)の力加減
 『彰義隊、敗れて末のたいこもち—明治の名物幇間、松廼家露八の生涯』

                              目時美穂

4.『競馬本温故知新』
               大久保秀雄(競馬専門古書店蓑虫屋店主)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【大学出版へのいざない12】━━━━━━━━━━━

『構成 高橋正人の遺した造形教育』
                  白尾隆太郎(武蔵野美術大学教授)

 「デザイン」という言葉がまだなかった頃は「図案」と呼ばれ、自然の形
を便化(便宜的に象徴化する)することで形を美しく表現することが基本で
あったため、学生はひたすら素描や模写などの修練をデザインの基礎学習と
していた。日本のデザイン教育の原点は、こういった絵画由来の図案「デザ
インすること=絵を描くこと」に始まり今に至っているのである。

 1919年にドイツで始まったデザインの教育システム「バウハウス」の活動
は、デザインをどのようにして学ぶかという意味では目覚ましい進化だった。
なかでもモホイ=ナジの新しい造形への考え方や予備課程における教育プログ
ラムは、デザイン教育を体系的に実践する方法として多くの示唆を世界に与
えたのである。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12640

書名:『構成 高橋正人の遺した造形教育』
著者名:白尾隆太郎
出版社名:武蔵野美術大学出版局
判型/製本形式/ページ数:A4判変型、並製、256頁
税込価格:3,850円
ISBNコード:ISBN978-4-86463-159-4
Cコード:C3072
好評発売中!
https://www.musabi.co.jp/books/b463159/

━━━━━━━━━━━━【プレゼント企画】━━━━━━━━━━━━

「大学出版」最新号の『「大学出版」136号(2023年秋)』
(特集「本のある場所」を作る人たち)を
抽選で15名様にプレゼント致します。
ご応募お待ちしております。

応募申込は下記ページにてお願い致します。
 締切日 11月27日(月)午前10時

https://www.kosho.ne.jp/entry2023/1124/1124.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(315)】━━━━━━━━━━━

『大正期北海道映画史』
                          前川 公美夫

 「他の仕事にかかっていたので、後から拝読しようと思いながら、
『はじめに』と『道内新聞事情』を読み始めると、ついつい『弁士と楽
士』の章まで読んでしまいました。」

 本を差し上げた親しい知人からのメールで、後日会った時には「弁士っ
てあんなに勝手なことをやってたんだ。面白いねぇ」という言葉を聞か
せてくれた。「勝手なこと」の最たるものは映画の題名を変えての上映
だが、婦女誘拐や賭博など悪事も多い。そんなことを細大漏らさず書い
たつもりのものが『大正期北海道映画史』(亜璃西社)である。

 メールにあった「弁士と楽士」は本書の第1章である。また「道内新
聞事情」は資料探索の過程で得た当時の新聞発行状況を描いたもので、
現在との違いの大きさに驚き「序章」とした。以下、各章のタイトルと
主な内容は次のようである。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12646

『大正期北海道映画史』
亜璃西社刊
前川公美夫著
税込価格:4,400円
ISBNコード:978-4906740598
好評発売中!!
https://www.alicesha.co.jp/books/0322/index.html

前川 公美夫(まえかわ・くみお)。
1948年北海道登別市生まれ、室蘭市育ち。
71年北海道大学工学部建築工学科卒業。
北海道新聞社で文化部長、編集委員などを務めたのち退職。
2010-14年(公財)札幌市生涯学習振興財団理事長。著書に
『北海道洋楽の歩み』(北海道新聞社)、『北海道音楽史』
『響け「時計台の鐘」』(各亜璃西社)、
『頗る非常! 怪人活弁士・駒田好洋の巡業奇聞』(新潮社)、
『明治期北海道映画史』(亜璃西社)がある。

━━━━━━━━━━━【自著を語る(316)】━━━━━━━━━━━

敗北を克服する松廼家露八の力加減
『彰義隊、敗れて末のたいこもち—明治の名物幇間、松廼家露八の生涯』

                            目時美穂

 いまから百数十年まえ。明治維新は、幕府をたおした薩長を中心とし
た討幕勢力という勝者と、破れた旧幕府側という敗者を生みだした。本
書では敗者の側におかれた、ひとりの男の生涯を追う。男の名を土肥庄
次郎(のちの松廼家露八)という。

 彼は天保4年、御三卿の一家、一橋家の家臣の家の跡取りとして生まれ、
昔ながらの武士気質の気まじめな父の薫陶をうけて育った。が、模範的な
武士にはならず、長じてからは酒と女に耽溺し、悪友とつるんで遊びまわ
るようになり、廃嫡された。さらには、吉原にいすわって、ついに武士を
捨てて幇間になってしまった。そして、息子が幇間をしていることを知っ
て激怒した父から逃れて、西国に逐電し、以後2年間、気ままな放浪生活
を送った。

 庄次郎こと露八に、明治という勝者の世を、敗者として生きる人生がは
じまった。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12696

『彰義隊、敗れて末のたいこもち—明治の名物幇間、松廼家露八の生涯』
文学通信刊
目時美穂著
税込価格:2,750円
ISBNコード:9784867660201
好評発売中!!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-020-1.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(317)】━━━━━━━━━━━

『競馬本温故知新』
             大久保秀雄(競馬専門古書店蓑虫屋店主)

 本書は、KADOKAWA刊行の競馬月刊誌『サラブレ』に連載したコラム
をまとめたものです。連載は思いのほか長く、雑誌休刊まで6年半以上
続きましたが、単行本化はこのご時世なかなかむずかしいようで出版社
からは出すことは叶わず、それならばと自分で出すことにしました。

 内容は簡単に言えば競馬古書に関するコラムです。ただ、ディック・
フランシスや大橋巨泉、井崎脩五郎らは名前は出てきても本の紹介はし
ていません。出てくるのは石塚栄五郎や出羽卓次郎、井上康文といった
面々です。連載中からマニアックすぎるいう声もありましたが、テーマ、
取り上げる書籍は基本的にはこちらで決め、かなり自由に書かせてもら
いました。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12713

『競馬本温故知新』
蓑虫屋刊
大久保秀雄著
税込価格:2,000円
ISBNコード:978-4-600-01107-9
好評発売中!!
https://minomushiya.com/?pid=177730454

蓑虫屋ウェブサイト
https://minomushiya.com/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第13回

書名:『政治学原論講義』
著者名:下條慎一
出版社名:武蔵野大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/232P
税込価格:2,970円
ISBNコード:978-4-903281-62-9
Cコード:C0031
2023年12月上旬発売予定!
https://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-903281-62-9.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『本の虫 二人抄』
ゆいぽおと刊
古田一晴・劉 永昇著
税込価格:1,760円
ISBNコード:978-4877585624
好評発売中!
https://www.yuiport.co.jp/book/view/131/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『和本図譜 江戸を究める』
文学通信刊
日本近世文学会編
税込価格:2,090円
ISBNコード:978-4867660256
好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-025-6.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『矢橋丈吉を探して『自伝叙事詩 黒旗のもとに』を読む』
文生書院刊
戸田桂太著
税込価格:3,520円
ISBNコード:978-4-89253-655-7
2023年12月8日発売予定!
https://www.bunsei.co.jp/category/original/new-publication/
https://bit.ly/3RawB74
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

11月~12月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43

┌─────────────────────────┐
 次回は2023年12月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジン その383・11月24日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース