。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第131号
。.☆.:* 通巻384・12月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━【重要なお知らせ】━━━━━━━━━━━
日本の古本屋ではクレジットカード決済に
本人認証サービス「3Dセキュア 2.0」を導入します。
クレジットカードをご利用の方は必ず下記URLをご確認ください。
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post_admin.php?postid=12555
━━━━━━━━━━━【調べる古本2】━━━━━━━━━━━━
過去の調べ本 インターネット前夜の調べる技術
『読書の整理学』『東京ブックマップ』など
書物蔵
■はじめに
前回、梅棹忠夫の『知的生産の技術』で、調べる技術が載っていない
と言ったが、書いた直後、意外な事実が判明した。実は幻の『知的生産
の技術』続編が企画されていたという。調べると正編と同じ『図書』の
連載に調べる技術が少しだけ載っていた。
ただし中身はこれも前回紹介した佃実夫の著書を参照しているので、
梅棹の独自性は、レファ本にあたる言葉が日本語にないといった指摘の
ところだろう。「参考書」がそれにあたるハズだが意味がズレていると
いう指摘が、さすが梅棹と思わせるといったところだ。
今回は1970〜1990年代の調べる技術書を見てみたい。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12767
※当連載は隔月連載です
━━━━━━━━━【シリーズ書庫拝見20】━━━━━━━━━
三康図書館 「開かれた図書館」の再生
南陀楼綾繁
11月15日、都営地下鉄・大江戸線の赤羽橋駅から、東京タワーの方向
に向かって歩く。めざすは三康図書館だ。
前に来たときは、大江戸線は存在せず、都営地下鉄・三田線の芝公園
駅から芝公園の中を通って向かったはずだ。
前、と云っても、私が何度か来館したのは、復刻版の編集者だった20
代の頃だから、もう30年近く前の話だ。
見覚えのある肌色の建物の前に来ると、「Welcome! 三康図書館」
「お気軽にお立ち寄りください」という手書きの看板が出ていてとまどう。
え、ここって、そんなにフレンドリーな図書館だっけ?
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12782
南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」
の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、
編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。
X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu
公益財団法人 三康文化研究所 附属
三康図書館
https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/
━━━━━━━━━━━━【お知らせ】━━━━━━━━━━━━
■ドキュメンタリー『ボラン』上映のお知らせ■
東京・大泉学園の「ポラン書房」の閉店を追った映画『ポラン』が、
広島にて上映されます。
昨年のぴあフィルムフェスティバルでの上映後、全州国際映画祭、
カメラジャパン・フェスティバルなど海外の映画祭でも話題を呼んだ、
国内初の古本屋のドキュメンタリー映画です。
PFFアワード・セレクション
上映:12月17日(日) 10:30〜
場所:広島市映像文化ライブラリー
(谷本桃子監督『彼は誰時』と併映)
http://www.cf.city.hiroshima.jp/eizou/calendarNext.html?id=pff
メールマガジン2022年5月25日 第347号「自著を語る(番外編)」はこちらから
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=9425
━━━━━━━━━━━━【プレゼント企画】━━━━━━━━━━━━
『神保町が好きだ! 2023第17号 特集 古書と神保町の一五〇年
神田神保町はいかにして”古書の聖地”となったのか』を
抽選で20名様にプレゼント致します。
ご応募お待ちしております。
応募申込は下記ページにてお願い致します。
締切日 12月13日(水)午前10時
https://www.kosho.ne.jp/entry2023/1211/1211.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コショなひと」始めました
東京古書組合広報部では「コショなひと」というタイトルで動画
配信をスタート。
古書はもちろん面白いものがいっぱいですが、それを探し出して
売っている古書店主の面々も面白い!
こんなご時世だからお店で直接話が出来ない。だから動画で古書
店主たちの声を届けられればとの思いで始めました。
お店を閉めてやりきったという店主、売り上げに一喜一憂しない
店主、古本屋が使っている道具等々、普段店主同士でも話さない
ことも・・・
古書店の最強のコンテンツは古書店主だった!
是非、肩の力を入れ、覚悟の上ご覧ください(笑)
※今月の新コンテンツはありません。
YouTubeチャンネル「東京古書組合」
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya
━━━━━【12月11日~1月15日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
------------------------------
第108回 彩の国所沢古本まつり(埼玉県)
期間:2023/12/06〜2023/12/12
場所:くすのきホール
(西武線所沢駅東口前 西武第二ビル8階 総合大会場)
https://tokorozawahuruhon.com/
------------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)
期間:2023/12/14〜2023/12/17
場所:さくら草通り(JR浦和駅西口 徒歩5分 マツモトキヨシ前)
https://twitter.com/urawajuku
------------------------------
港北古書フェア(神奈川県)
期間:2023/12/14〜2023/12/25
場所:有隣堂センター南駅店店頭ワゴン販売
最寄駅:横浜市営地下鉄 センター南駅
市営地下鉄センター南駅の改札を出て直進、右前方。※駅構内
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
ぐろりや会
期間:2023/12/15〜2023/12/16
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
http://www.gloriakai.jp/
------------------------------
五反田古書展
期間:2023/12/15〜2023/12/16
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
JR山手線、東急池上線、都営浅草線五反田駅より徒歩5分
------------------------------
第23回 つちうら古書俱楽部 師走の古本市(茨城県)
期間:2023/12/16〜2023/12/24
場所:つちうら古書俱楽部 茨城県土浦市大和町2-1
------------------------------
フィールズ南柏 古本市(千葉県)
期間:2023/12/16〜2023/12/28
場所:フィールズ南柏 モール2 2階催事場 柏市南柏中央6-7
------------------------------
下町書友会
期間:2023/12/22〜2023/12/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=572
------------------------------
好書会
期間:2023/12/23〜2023/12/24
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=620
------------------------------
♭立川フロム古書市ご案内♭
期間:2024/01/05〜2024/01/16
場所:立川駅北口徒歩5分フロム中武(ビッグカメラ隣)
3階バッシュルーム(北階段際)
http://mineruba.webcrow.jp/saiji.htm
------------------------------
杉並書友会
期間:2024/01/06〜2024/01/07
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=619
------------------------------
第50回 古本浪漫洲 Part.1
期間:2024/01/10〜2024/01/12
場所:新宿サブナードジャングルスカイ広場(催事場) 新宿区歌舞伎町1-2-2
https://kosho.co.jp/furuhon_romansu/
------------------------------
東京愛書会
期間:2024/01/12〜2024/01/13
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
http://aisyokai.blog.fc2.com/
------------------------------
大均一祭
期間:2024/01/13〜2024/01/15
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=622
------------------------------
第50回 古本浪漫洲 Part.2
期間:2024/01/13〜2024/01/15
場所:新宿サブナードジャングルスカイ広場(催事場) 新宿区歌舞伎町1-2-2
https://kosho.co.jp/furuhon_romansu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国994書店参加、データ約668万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年12月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその384 2023.12.11
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はこちら
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================