文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2023

2023年12月25日号 第385号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その385・12月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国995古書店参加、データ約668万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
1.『本の虫 二人抄』
                              劉 永昇

2.「矢橋丈吉を探して 『自伝叙事詩 黒旗のもとに』を読む」
                              戸田桂太

3.『和本図譜』〜とにかく一度、手にとって
                   国文学研究資料館教授 木越俊介

4.『政治学原論講義』
                   下條慎一(武蔵野大学法学部教授)

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
━━━━━━━━━━━【自著を語る(318)】━━━━━━━━━━━

『本の虫 二人抄』
                            劉 永昇

 本書は朝日新聞名古屋本社版に連載中のリレーコラム「本の虫」を単
行本にまとめたものです。書名に「二人抄」と付いているのは、コラム
執筆者3人のうち2人の文章を収録しているからです。執筆は「書店」
「古書店」「出版社」の人間が担当し、本についての「四方山話」を書
いてくれという依頼でした。本書に収録されているのは、そのうちの書
店と出版社の担当分、すなわち「ちくさ正文館」店長の古田一晴さんと
小出版社「風媒社」の編集長であるわたしということになります。コラ
ムは「図書館司書」の書き手を加え4人で連載継続中です。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12853

『本の虫 二人抄』
ゆいぽおと刊
古田一晴・劉 永昇著
税込価格:1,760円
ISBNコード:978-4877585624
好評発売中!
https://www.yuiport.co.jp/book/view/131/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(319)】━━━━━━━━━━━

「矢橋丈吉を探して 『自伝叙事詩 黒旗のもとに』を読む」
                              戸田桂太

 矢橋丈吉という、ほぼ無名に近い詩人の著書『自伝叙事詩 黒旗のもとに』
は本人が亡くなる半年前、1964年1月に自ら経営していた「組合書店」から出
版された。

 自伝叙事詩とある通り、自伝的な要素の強い詩集である。そして、この本
が矢橋丈吉の唯一の著書だ。

 矢橋はアナキストだった。表題にある〈黒旗のもとに〉という一語に、こ
の詩人の胸の奥底に秘められていたはずのアナキズムの小さな炎が見え隠れ
している。

 私は矢橋の著書の記述を通じて、この詩人の“ほぼ無名”の人生を辿り、そ
こに分け入ってみたいと考えた。というのは、この詩人の生涯は、どこか一筋
縄では捉えきれず、謎のような部分が沢山ある。彼の詩の行間に潜んでいる謎
の正体に迫ろうというのだ。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12836

『矢橋丈吉を探して『自伝叙事詩 黒旗のもとに』を読む』
文生書院刊
戸田桂太著
税込価格:3.520円
ISBNコード:978-4-89253-655-7
好評発売中!
https://www.bunsei.co.jp/category/original/published-book/
https://bit.ly/3RawB74

━━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━━

『和本図譜』〜とにかく一度、手にとって
                 国文学研究資料館教授 木越俊介

 和本図譜—図説でもなく図鑑でもなく、「図譜」を書名に選んだのは、
この語が彩り豊かなイメージを喚起するからである。本書は江戸時代の
和本の魅力を余すところなく伝えようと、日本近世文学会創立70周年を
記念して編まれたもので、全176ページのうち、実にカラー図版が112
ページを占める。

「ビブリオグラフ和本」と題する第一部は、和本を被写体としてその様々
な表情に徹底的に迫ってみよう、というコンセプトのもとに構成した。ビ
ブリオグラフとは、〈書籍のグラフ誌(biblio + graph)〉を意味する
造語で、その名のとおりグラフィカルなレイアウトによるグラフ誌の趣き
となっている。具体的には、見開き2ページごとに48のテーマを設け、和本
の写真と解説文を配し、それらを「外ノ巻」「内ノ巻」の別に分類、それ
ぞれが和本の外側、内側に迫る。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12897

『和本図譜 江戸を究める』
文学通信刊
日本近世文学会編
税込価格:2,090円
ISBNコード:978-4867660256
好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-025-6.html

━━━━━━━━━【大学出版へのいざない13】━━━━━━━━━━━

『政治学原論講義』
                  下條慎一(武蔵野大学法学部教授)

 日本国憲法の基本原理は基本的人権の尊重,国民主権,平和主義にあると
されています。基本的人権をまもるには国民主権が必要であり,いずれをも
達成するには平和でなければならないというように,これらは相互に関連し
ています。この憲法が制定されてから,かなりの年月が経過しましたけれど
も,こうした原理が日本に定着したとはいいがたいでしょう。それどころか,
現実政治との乖離がますますおおきくなっているようにも感じられます。本
書は,このような問題に対処するために,自由主義や民主主義や平和にかん
する思想などをとりあげるとともに,自然権を否定する保守主義や独裁や戦
争の理論等もあつかっています。両者を視野にいれることによって,憲法の
基本原理を強靭なものとし,その定着を促進し,それを世界にひろげること
を念願しているからです。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12825

書名:『政治学原論講義』
著者名:下條慎一
出版社名:武蔵野大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/232P
税込価格:2,970円
ISBNコード:978-4-903281-62-9
Cコード:C0031
好評発売中!
https://mubs.jp/cpt-publication/735/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「大学出版へのいざない」シリーズ 第14回

書名:『ものと人間の文化史190 寒天』
著者名:中村弘行
出版社名:法政大学出版局
判型/製本形式/ページ数:四六判/上製/本文316頁・口絵8頁
税込価格:3,300円
ISBNコード:978-4-588-21901-6
好評発売中!
https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-21901-6.html
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
『古本乙女、母になる。』
皓星社刊
カラサキ・アユミ著
税込価格:2,200円
ISBNコード:978-4774408019
好評発売中!(試し読みあり)
https://www.libro-koseisha.co.jp/literature_criticism/9784774408019/
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「2023年の古ツアをふり返る」(仮題) 
古本屋ツアーインジャパン 小山力也
http://furuhonya-tour.seesaa.net/
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

12月~1月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43

┌─────────────────────────┐
 次回は2024年1月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジン その385・12月25日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3−22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース