文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2015

2015年8月25日  第187号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その187・8月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『高校野球100年を読む』ポプラ新書 ビブリオ 小野祥之
2.『海の本屋のはなし――海文堂書店の記憶と記録』苦楽堂
                          平野義昌
3.「春画展」について 永青文庫 学芸課長 三宅秀和

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(139)】━━━━━━━━━

『高校野球100年を読む』ポプラ新書

                ビブリオ 小野祥之

今年、高校野球が100年目を迎え出版界ではちょっとした高校野球
ブームです。
名場面、名選手、名エピソードが盛り込まれた本が多数出版されま
したが多くの本にはどうしても焼き直し感がつきまといます。
 何か新たな視点がないだろうかという模索の中で古書店主である
私に白羽の矢が当たりました。古書店を営んでいると、そこから見
えてくるものがあります。ファンとも記者とも違う独特の視点です。
店でお客さまに話していると妙に感心されることも多々あり、まと
めてみると面白いのではないかと常々考えていました。そこに思い
がけない出版の話が持ちあがったのです。



続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2370


 『高校野球100年を読む』小野 祥之 著、野球太郎編集部 著
  ポプラ社刊 定価:842円(税込) 好評発売中!
 http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=82010620


━━━━━━━━━━━【自著を語る(140)】━━━━━━━━━━

『海の本屋のはなし――海文堂書店の記憶と記録』苦楽堂

                       平野義昌

 神戸市の新刊本屋「海文堂書店」は2013年9月に閉店しました。
私はここに10年間在籍しただけです。何でも知っているかのような
顔をして書きましたが、共に働いたスタッフたち、OBたち、ずっと
本屋を応援してくれた皆さんの協力がありました。出版社は昨年神
戸で創業したばかりです。石井代表は編集者時代から長年にわたる
海文堂サポーターで、彼の手助けによって本書を完成することがで
きました。



続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2365

『海の本屋のはなし 海文堂書店の記憶と記録』平野義昌 著
 苦楽堂刊 定価:1900円+税 好評発売中!
 http://kurakudo.co.jp/

━━━━━━━━━━━━【学芸員登場】━━━━━━━━━━━

 「春画展」について

               永青文庫 学芸課長 三宅秀和

「春画」は、人が愛を交わす様子を描いた絵画である。日本では
「枕絵」や「笑い絵」などといい、平安時代には「偃息図」(おそくず)
と呼ばれ、古くから愛好されてきた。初期の春画は人の手で線や色
が施された「肉筆」で、上層の人々だけが享受できたと思われるが、
江戸時代に入ると浮世絵版画、版本が普及して庶民にまで広まった。



続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2363


 『春画展』永青文庫
  2015年9月19日(土)~12月23日(水・祝)
  前期:9月19日(土)~11月1日(日)
  後期:11月3日(火・祝)~12月23日(水・祝)
   ※会期中展示替えあり
   ※18歳未満は入場禁止
  会場:永青文庫 東京都文京区目白台1-1-1 TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
  休館日:月曜(祝休日の場合は開館)


  永青文庫 http://www.eiseibunko.com/index.html
  「春画展」http://www.eiseibunko.com/shunga/index.html



━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

大屋幸世叢刊8『展覧会図録の書誌と感想』 大屋幸世 著
日本古書通信社 定価:2,200円+税 好評発売中!
http://www.kosho.co.jp/kotsu/


『小学館の学年誌と児童書』 野上暁 著
 論創社 定価:1,600円+税 好評発売中!
 http://www.ronso.co.jp/index.html

『世界史の中の日本国憲法』-立憲主義の史的展開を踏まえて
 佐藤幸治 著 左右社 定価:1,000円+税 好評発売中!
http://sayusha.com/catalog/books/p=9784865281279c0032


━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━


8月~9月の即売展情報


https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=16

┌─────────────────────────┐
 次回は2015年9月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner


==============================


日本の古本屋メールマガジンその187 2015.8.25

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部:殿木祐介
編集長:藤原栄志郎


==============================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース