文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2015

2015年9月25日 第189号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その189・9月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.大屋幸世叢刊8『展覧会図録の書誌と感想』 大屋幸世
2.『小学館の学年誌と児童書』        野上暁
3.『世界史の中の日本国憲法』-立憲主義の史的展開を踏まえて
                       佐藤幸治
4.東京古書組合所蔵資料展のお知らせ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【自著を語る(141)】━━━━━━━━━


『展覧会図録の書誌と感想』について


本書まえがきより


                      大屋幸世



 美術展覧会などの図録の書誌作製の試みは、いままでなかったの
ではないか。私はこのような試みがなくてはならないと思っている。
実はひとつ心配していることがある。現在、日本で刊行、出版され
ていた図書のすべては、原則として国立国会図書館へ納本すること
が義務付けられている。それに対して図録はどうなっているのか。
国立国会図書館へ原則納められているのか。あるいは東京国立博物
館、国立西洋美術館など公立の博物館、美術館へはどうなっている
のか。



続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2399


大屋幸世叢刊8『展覧会図録の書誌と感想』 大屋幸世 著
日本古書通信社 定価:2,200円+税 好評発売中!

http://www.kosho.co.jp/kotsu/


━━━━━━━━━━━【自著を語る(142)】━━━━━━━━━━

『小学館の学年誌と児童書』


                        野上 暁

 1922年(大正11年)に『小学五年生』と『小学六年生』の
9月号から創刊された小学館の学年別学習雑誌は、24年に『小学
四年生』、25年に『セウガク一年生』『セウガク二年生』『せう
がく三年生』をそれぞれ創刊して、ラインナップを完成した。しか
し児童数の激減と子どもの雑誌離れが重なって、『小学三年生』以
上は休刊のやむなきに至り、現在は『小学一年生』と『小学二年生』
が残るのみとなった。


続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2402


『小学館の学年誌と児童書』 野上暁 著
 論創社 定価:1,600円+税 好評発売中!
 http://www.ronso.co.jp/index.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(143)】━━━━━━━━━

『世界史の中の日本国憲法』-立憲主義の史的展開を踏まえて

                京都大学名誉教授 佐藤幸治

 『世界史の中の日本国憲法 -立憲主義の史的展開を踏まえて』は、
2015年6月6日に東京大学で行われた「立憲主義の危機」と題するシ
ンポジウムの基調講演をもとに加筆したものです。昨年暮に講演依
頼があったとき戸惑ったのですが、その頃『立憲主義について』を
書いていたこともあって、何かのご参考になればと思い、お引き受
けしました。当日は私の予想をはるかに超える方々にご来場いただ
き、論題への国民の皆さんのご関心の強さを痛感させられました。



続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2408


『世界史の中の日本国憲法』-立憲主義の史的展開を踏まえて
 佐藤幸治 著 左右社 定価:1,000円+税 好評発売中!
http://sayusha.com/catalog/books/p=9784865281279c0032


━━━━━━━━━【東京古書組合所蔵資料展】━━━━━━━━

東京古書会館100周年記念
東京古書組合所蔵資料展


期日 2015年10月15日(木)~10月21日(水)11:00~18:00
場所 東京古書会館 2階 情報コーナー 入場無料


神田古書店街に、東京古書会館の前身である東京図書倶楽部がオー
プンして来年2016年で百年となります。
これを記念して、ささやかではありますが、東京古書組合が所蔵し
ている戦前から戦後にかけての古書目録・展覧会目録や市場の相場
表、戦時中の「公定価格表」など様々な資料を展示いたします。
一つひとつの資料は、変哲もない古本屋の日常業務の断片にすぎま
せんが、並べるてみることで、何か見えてくるものもあるかもしれ
ません。



東京古書組合所蔵資料展
http://www.kosho.ne.jp/news/news_info150917.html



━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━


『神保町公式ガイド Vol.6』 10月16日(金)発売予定!
発行:神田古書店連盟 発売:メディアパル
定価:1,234円(税込)
http://jimbou.info/news/furuhon_fes_index.html


『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線』 小山力也 著
本の雑誌社刊 予価 本体2,200円+税  2015年10月下旬発売予定
http://www.webdoku.jp/honzatsu/



━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

9月~10月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=16

┌─────────────────────────┐
 次回は2015年10月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジンその189 2015.9.25

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部:殿木祐介
編集長:藤原栄志郎

==============================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース