■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その257・8月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「古本乙女の日々是これくしょん展」を振り返って
カラサキ・アユミ
2.〈蒐める人〉を蒐める 南陀楼綾繁
3.『古写真・絵葉書で旅する東アジア150年』について
村松弘一
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━【「古本乙女の日々是これくしょん展」を振り返って】━━━
『古本乙女の日々是これくしょん展を振り返って』
カラサキ・アユミ
20代最後の夏、忘れられない夏になった。
「貴女の好きな世界を自由にぶつけてもらって良いですよ」と夢の
ような機会をいただいて東京古書会館で開催した展示イベント。二
泊三日の古本屋行脚弾丸ツアーレポートそして戦利品紹介、昭和の
お色気本やカストリ雑誌の展示、“人から見ればただのゴミ”コレ
クション紹介、そして会場中心には古本屋さんのチラシやショップ
カードの自由配布コーナーを設けた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4134
カラサキ・アユミ
https://twitter.com/fuguhugu
『古本乙女の日々是口実』皓星社
価格1,000円+税
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/furuhonotome/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(212)】━━━━━━━━━
〈蒐める人〉を蒐める
南陀楼綾繁
積み残しの宿題のひとつが、ようやく片づいたという気がする。
新刊『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』(皓星社)に収録したうち、
最も古い原稿は2002年に、書物同人誌『sumus』に載った、元国立
国会図書館の稲村徹元さんへのインタビューだ。姉妹編の『編む人
ちいさな本から生まれたもの』(ビレッジプレス)では8年前のイ
ンタビューが一番古かったが、16年前というのはまるで仇討の歳月
である。
よくもまあ、ここまで寝かせておいたものだ。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4136
『蒐める人』刊行記念トークイベント
9月9日(日)
西荻ブックマーク ゲスト・岡崎武志+荻原魚雷
http://nishiogi-bookmark.org/
9月22日(土)
田原町・Readin’ Writin’ BOOKSTORE ゲスト・書物蔵
http://readinwritin.net/
『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』 南陀楼綾繁 著
皓星社 価格:1,600円(+税) 2018年8月1日発売予定
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/atsumeruhito/
━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━
『古写真・絵葉書で旅する東アジア150年』について
村松弘一
「古写真・絵葉書を片手に東アジア150年の歴史旅に行こう!」
そんなコンセプトから作られたのがこの本です。素材は3200枚の
学習院大学所蔵品から厳選された300枚の古写真・絵葉書。それら
をどう見せるか。貴志俊彦さん(京都大学、本書共編者)やポール
・バークレーさん(米国ラファイエット・カレッジ)など国内外の
非文字資料研究の専門家と議論しながら研究をすすめました。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4139
『古写真・絵葉書で旅する東アジア150年』
村松弘一・貴志俊彦 編 勉誠出版 好評発売中!
定価 4,104円 (本体3,800円)
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100865
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『戦時体制下日本の女性団体』胡澎 著 莊嚴 訳
こぶし書房 本体4,200円+税 好評発売中!
http://www.kobushi-shobo.co.jp/book/b298092.html
死海文書 全12冊 死海文書翻訳委員会訳 刊行開始
『死海文書 Ⅷ 詩篇』勝村弘也・上村静訳
定価 3600円+税 好評発売中!
『死海文書 Ⅸ 儀礼文書』上村静訳
ぷねうま舎刊 定価4000円+税 8月下旬発売
https://www.pneumasha.com/
「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」
http://www.ndl.go.jp/exhibit70/index.html
[東京会場]
開催期間:平成30年10月18日(木)~11月24日(土)
(日・祝・11月21日(水)は休館)
開催時間:10時~19時(土曜日は18時まで)
会場:国立国会図書館東京本館 新館1階展示室
入場料:無料
関西会場でも開催します。
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
8月~9月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=22
┌─────────────────────────┐
次回は2018年9月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその257 2018.8.24
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:小野祥之
編集長:藤原栄志郎
==============================