■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その271・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約613万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化』 古勝 隆一
2. 古本乙女の独り言② カラサキ・アユミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(220)】━━━━━━━━━
『目録学の誕生―劉向が生んだ書物文化』
古勝隆一
中国の伝統学術では書物が重視されるが、主に分類の面からそれ
ら書物を研究するのが目録学である。「目録の学は、学中第一の緊
要の事」(王鳴盛、18世紀の中国の古典学者)とまで言われ、近代
的な中国学においても基礎の学として強調されていて、日本の大学
で中国古典を学ぶ学生は、おそらく耳にタコができるほどその重み
だけは聞かされるはずだ。十分身につくまで学び続けるかどうかは、
人によるとしても。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4675
『目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化』 古勝 隆一 著
臨川書店 定価 3,000円+税 好評発売中!
http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04376-8.htm
━━━━━━━━━━━【古本乙女の独り言②】━━━━━━━━
古本乙女の独り言②
見つけて小走り、漁って小躍り、楽しくって仕方がないのよ古本はッ
カラサキ・アユミ
幸運なことに相方の実家が北関東方面ということもあり、この絶好
のチャンスを逃してはならんと昨年末に念願叶って茨城県はつちう
ら古書倶楽部に訪問することが出来た。土浦駅から歩いて数十秒も
しないうちに、あの、およそ古書店に似つかわしく無いポップな巨
大建物が遠巻きに目に入った瞬間、思わず小走りしてしまった童の
ような私であった。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4681
古本乙女の独り言① はこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=4387
カラサキ・アユミ
https://twitter.com/fuguhugu
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『明治出版史上の金港堂 社史のない出版社「史」の試み』
著者・編者 稲岡 勝 皓星社刊 価格 8,000円+税
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/kinkodo/
『古書古書話』 荻原魚雷 著
本の雑誌社 定価 2376円(税込)好評発売中!
http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860114275.html
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
3月~4月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=33
┌─────────────────────────┐
次回は2019年4月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその271 2019.3.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:二見彰
編集長:藤原栄志郎
==============================