■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その287・11月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『未来趣味 増刊 横田順彌追悼号』 北原尚彦
2.『近代出版史探索』 小田光雄
3.『「言論統制」の近代を問いなおす
検閲が文学と出版にもたらしたもの』
金 ヨンロン
4.ある日の古本屋にて カラサキ・アユミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━
『未来趣味 増刊 横田順彌追悼号』
日本古典SF研究会会長 北原尚彦
横田順彌さんはSF作家であり、かつ明治研究家でした。そして
何より、古本が大好きで古書研究家でもありました。
そんな横田さんが、2019年1月に亡くなりました。横田さんを中
心に活動してきた日本古典SF研究会の会長をわたくし北原尚彦が
務めていた関係で、蔵書の整理や追悼行事を全て率いることになり
ました。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5327
『未来趣味 増刊 横田順彌追悼号』
発行:日本古典SF研究会 頒価:2,000円
http://seirindousyobou.cart.fc2.com/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(233)】━━━━━━━━━
『近代出版史探索』
小田光雄
『近代出版史探索』は拙ブログ「出版・読書メモランダム」にお
いて、2009年9月から現在に至るまで、「古本夜話」のタイトルで
1000編近く連載してきた最初の200編を収録している。
これも「自著を語る」で紹介した前著『古本屋散策』が短編集と
すれば、『近代出版史探索』は連作長編として書かれ、すべてがリ
ンクしていくという構成である。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5315
『近代出版史探索』小田光雄 著
論創社 価格:6000円+税 好評発売中!
http://ronso.co.jp/
━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━
『「言論統制」の近代を問いなおす:
検閲が文学と出版にもたらしたもの』
金ヨンロン
本書の構想は、2018年1月26日に十重田裕一氏の企画で開かれた
「国際検閲ワークショップ」(於早稲田大学)が切掛けになってい
る。その場に集まった5人の若手研究者はその後も議論を重ね、互
いの論文を読み合った。企図したのは、戦時中の内務省検閲、占領
期のGHQ/SCAP検閲に関するこれまでの研究成果を踏まえたうえで、
新たな研究の方向を模索することであった。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5320
『「言論統制」の近代を問いなおす 検閲が文学と出版にもたらしたもの』
金 ヨンロン(編)尾崎 名津子(編)十重田 裕一(編)牧 義之(執筆)
村山 龍(執筆)逆井 聡人(執筆)
発行:花鳥社 価格 3,200円+税
https://kachosha.com/books90983211/
━━━━━━━━━【古本乙女の独り言⑥】━━━━━━━━━━
ある日の古本屋にて
カラサキ・アユミ
「あのぅ…ちょっとお尋ねしたいんですが…」
静寂に包まれた店内に響きわたる声。棚と棚の隙間から目を向ける
とカウンター越しに店主に向かって話しかけながら歩み寄るサラリ
ーマン風の男性客の姿があった。男性はあまり古本屋の空間に慣れ
ていない様子でキョロキョロと辺りを見回している。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5238
ツイッター
https://twitter.com/fuguhugu
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『東北の古本屋』 折付桂子 著
日本古書通信社 刊 定価:1100円(税込)+送料180円
お申込はメールにて kotsu@kosho.co.jp
『昭和前期蒐書家リスト―趣味人・在野研究者・学者4500人』
トム・リバーフィールド編 書物蔵 監修・解説
https://shomotsugura.hatenablog.com/entry/2019/11/13/075500
『お弔いの現場人 ルポ 葬儀とその周辺を見にいく』 朝山実 著
中央公論新社 本体:1700円(税別) 好評発売中!
http://www.chuko.co.jp/tanko/2019/10/005242.html
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
11月~12月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=33
┌─────────────────────────┐
次回は2019年12月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその287 2019.11.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:二見彰
編集長:藤原栄志郎
==============================