梁聞山 〓 臨祭姪文稿 -今井凌雪先生勲三等瑞宝章受章記念-
書道<漢字><かな正続2冊> 初歩より創作まで/創作のたのしみ 全3冊
書道研究 特集:王羲之書法の研究 1987・7月号 第一巻第二号 通巻二号
別冊墨 1989年4月第10号 富岡鉄斎 人と書●<特別対談>松永伍一/佐佐木幸綱●鉄斎名品選●海外から見た鉄斎
墨 1994年10月臨時増刊 書体シリーズ6 篆書百科 ●中国「篆書」名品選/伊藤 滋/角井博●日本「篆書」名品選/渡部清/田宮文平●篆書の魅力
墨 1994年10月臨時増刊 書体シリーズ6 篆書百科 ●中国「篆書」名品選/伊藤 滋/角井博●日本「篆書」名品選/渡部清/田宮文平●篆書の魅力
書のこころと美 -良寛/中国・日本 名跡と書の歴史/歌切と料紙/刻字/現代作家十三人集
墨 昭和58年1月臨時増刊 特集:第14回日展 第五科・書 座談会:日展書道・伝統の中の新しい息吹き ほか
墨 2000年7・8月号 (145) 特集 豊道春海 書道振興にかけた生涯 没後30年(豊道春海をめぐる近代書壇の動き 対談・春風駘蕩のひと 師の思い出 祖父の思い出 豊道春海の功罪をめぐって)/人と書を味わう・10 竹久夢二
墨 1987年 八月臨時増刊 書道入門 書作へのてびき (書論小片/文房具の知識 文房四宝とその他の文房具/鑑賞と実践 名品臨書と実践技法講座/書のながれ 書の歴史 現代の書の流れ/ほか)
墨 1987年 八月臨時増刊 書道入門 書作へのてびき (書論小片/文房具の知識 文房四宝とその他の文房具/鑑賞と実践 名品臨書と実践技法講座/書のながれ 書の歴史 現代の書の流れ/ほか)
書道藝術 1986年11月号 (24) 巻頭特集 熊谷恒子 現代書の巨星/歌仙絵の系譜 流謫の歌仙「佐竹本三十六歌仙」/西川寧論・6/米?(米元章)/仮名の移り変わり・7/書道団体の徹底研究 璞社/研究ノート・6 蘇東坡の恵州時代・2/ほか
墨 1991年5・6月号 (90) 特集・金文入門 (青山杉雨 金文を書こう 金文の世紀 一線作家に聞く創作のポイント 金文図象と文字 金文を語る 金文の視点 殷周青銅器と銘文の製作技法を探る 拓本で見る殷周金文の流れ 「金文書道」のための字典と図録)
現代書道二十人展作品集 第二十七回(27)/特別企画 敦煌・楼蘭古文書展 大英図書館収蔵 1983 (西川寧解説 西川寧・青山杉雨監修 朝日新聞東京本社企画部編) 二冊一括
太陽 14巻12号=No.163(1976年12月) <特集 : 書入門>