わが国の公共図書館における読書案内サービス(1992年度版)
YA読書案内 ヤングアダルト(13歳〜19歳)にすすめる600冊の本
YA読書案内?ヤングアダルト(13歳?19歳)にすすめる600冊の本
YA読書案内 ヤングアダルト(13歳~19歳)にすすめる600冊の本
國文學 解釈と教材の研究 昭和63年9月号 特集『古典文学基本知識事典』『古典文学読書案内』
二十一世紀に希望を持つための読書案内 ちくまプリマーブックス141
大江戸を知る本 (読書案内) 克, 小林; 日外アソシエーツ編集部
(短歌雑誌) 埼玉短歌(さいたま短歌) 第18、22~32、34~38号(1965年9月~1979年12月)+新日本歌人・関東近県集会作品集(1965年8月) 計18冊―関東近県集会報告集、酒屋免許奇談(藤田俊次)、渡辺順三論(上)(水野昌雄)、いわゆる「民族的」について(水野昌雄)、近況(赤木健介)、伊藤至郎のこと(伊藤光子)、思い出の歌人たち(3)尾山篤二郎(赤木健介)ほか
(短歌雑誌) 松の花 昭和32年7月(第11巻第6号)―随想二篇(猪川耐)、短歌と俳句(香山秀雄)、ユキノシタ科の植物(尾藤静風)、歌集竹むしろ批評(土屋正夫、渡辺順三、赤木健介、木村捨録ほか)ほか
Liberating masterpieces
藤井哲郎, マイケル・プロンコ 著、マクミランランゲージハウス、2003.9
119p 19cm
4895859576
Le roman francais depuis 1900
ドミニク・ラバテ 著 ; 三ツ堀広一郎 訳、白水社、2008.5
158, 15p 18cm
978-4-560-50924-1
常盤敏太著ラートブルッフ関係書3冊 「ラートブルッフ」「ラートブルッフと教育刑」「ラートブルッフと団体法」