JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
南伊那農村誌
音引画引総画引漢和新辞典
南伊那農村誌(伊那郷土文庫)
[雑誌]文学界 20巻1号 昭和41年1月
食事がつくる体 (子どもと考える環境学(2))
南伊那農村誌 伊那郷土文庫6
ねずみのしっぱい
地震時における木造住宅耐力壁の内外装仕上材被害防止に関する基礎的研究 <調査研究報告書>
南伊那農村誌 <伊那郷土文庫>
[雑誌]風景 10巻6号
文芸 昭和22年4月(4巻3号)務台理作、平野謙、梅田晴夫、桑原武夫、吉川幸次郎、大山定一、佐藤正彰、中山義秀、伊藤整、井上友一郎
四季1巻2号 座談・中原中也/河上徹太郎・神保光太郎・阪本越郎・久保田正文 対談/井上靖・田中冬二 <竹中郁 丸山薫 山岸外史>
(月刊エッセイ) 連峰 第6~8号(1978年12月~1979年2月) 計3冊―鬼才の脳味噌考(吉田昇平)、濁川温泉行き(久保田正文)、画家と私(中西悟堂)、天の邪鬼―時評(中村漁波林)ほか
考証福沢諭吉 上下巻揃い
小学館こどものメロディー12 めをさませトラゴロウ おもちゃのラッパ
山岳 33年1号(昭和13年9月)総目次付 33年2号(昭和13年12月)げらずりぐさ14付
海域交流と政治権力の対応―東アジア海域叢書
建築雑誌 第57輯第698号
座談会昭和文学史 第2巻
明治大正文學研究 第2号 特集:浪漫主義文學 第2
山邨 創刊号~5号揃 5冊一括 -伊那郷土研究-(長野県)
幕末維新名士書簡集 李家文書 (検索用、毛利藩最後の典医の一人、李家文厚に宛てた幕末維新諸名士の書翰集)
大きな赤い太陽(限定1000部)著者 柘植光彦 出版社 深夜叢書社 刊行年 1977年 サイズ 四六判182頁 函 柘植 光彦(つげ てるひこ、1938年7月17日 - 2011年11月15日)は、文芸評論家。専修大学名誉教授。来歴東京府出身。東京大学仏文科在学中の1960年、小説『大きな赤い太陽』を『文學界』に発表。1961年第16次『新思潮』創刊。1964年第17次『新思潮』創刊。(第17次『新思潮』同人郷正文小説集『愛の家族』(審美社刊)の<あとがき>に「郷正文作品の現代的意味 ― 解説に代えて」を書く)、東京大学大学院(国語国文学)修士課程修了。専修大学助教授、1981年教授、2009年定年退職、名誉教授。大学院博士課程在学中に東大闘争に遭遇し、ノンセクトの思想に共鳴した。以後、学問論や研究者論を展開するとともに、現代日本文学研究者として活動。主な研究対象は、埴谷雄高、安部公房、福永武彦、三島由紀夫、島尾敏雄、吉行淳之介、井上光晴、三枝和子、大江健三郎、筒井康隆、井上ひさし、村上春樹、よしもとばなな、小川洋子など多数。「四畳半襖の下張」模索舎裁判では特別弁護人として活動した。1995年に正式発足した現代文学会の世話人を、栗坪良樹、川村湊とともに務める。2011年11月15日、冠状動脈硬化症のため東京都新宿区の自宅で死去。73歳没
座談会 昭和文学史 2
座談会 昭和文学史 第2巻
塩分 54号 小関智弘「恩師久保田正文のことなど」他 ★小沢信男旧蔵本
通り過ぎた人々
高等国文 全8冊 -口絵宣長自筆肖像他、嗚呼小中村博士、真筆名家尺牘・本居豊頴、三島毅、依田百川他
ふきはら 昭和7年2月 「伊奈富村上辰野堀上庚申堂庚申像」生写真張込 附村のしらべ 2号 昭和6年12月(伊那富尋常小学校尋3)
コレクション戦争と文学 13 冥 死者たちの語り (小川未明 夏目漱石 江戸川乱歩 鮎川信夫 石原吉郎 小島信夫 安部公房)
建築と社会 第23輯第8号
近代皇室制度の形成 : 明治皇室典範のできるまで <学際レクチャーシリーズ 皇室典範 13>
風雅 第3集
建築と社会 第23輯 第8号 昭和15年8月 <工場と建築特輯號>
別册文藝春秋 もとの黙阿弥・井上ひさし、天地紙筒之説・胡桃沢耕史、など (165)
国文学 : 解釈と鑑賞 戦後文学の旗手三人 31(9)(381)
シナリオ 41(12)(449)
眞宗研究 : 眞宗連合學會研究紀要 (40)
歴史と旅 1989年6月号(特集:徳川300藩大崩壊)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。