2024年7月10日号 第398号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
       古書市&古本まつり 第138号
      。.☆.:* 通巻398・7月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━【シリーズ書庫拝見27】━━━━━━━━━━

射和文庫 幕末の書物と人のネットワーク
                           南陀楼綾繁

 松阪での書庫取材、3か所目に向かう。さきほど取材した本居宣長記念
館の名誉館長・吉田悦之さんが車で案内してくれる。私を松阪に導い
てくれた谷根千工房の山﨑範子さんも一緒だ。

 中心部から20分ほど南に走ると、櫛田川に出る。そこにかかる両郡橋は
飯野郡(現・松阪市)と多気郡を結ぶことから名づけられた。その飯野郡
側にあるのが、射和(いざわ)という町だ。
 古くからの屋敷が並ぶ、静かな町並みである。

「ここは櫛田川上流の丹生(にう)で産出された水銀を加工した伊勢白粉で
発展しました。
財を築いた家が多く、伊勢商人発祥の地と呼ばれます」と、吉田さんが
教えてくれる。
 伊勢商人の多くは松坂の出身で、三井グループもこの地が発祥だ。


続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=15294


南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)

1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」
の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、
編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。


X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu

━━━━━━━【懐かしき古書店主たちの談話】━━━━━━━━━

懐かしき古書店主たちの談話 第7回
                    日本古書通信社 樽見博

「日本古書通信」の定期購読者には今も綴じ込みカバーを謹呈している。
PCが普及する前は、タナックというカード式の印刷機で宛名を封筒に
直接印刷していた。カードの管理は、八木福次郎の妻たね子さんがして
おり、カバー送付用の封筒宛名はたね子さんが手書きしていた。

非常に達筆な方であった。カバーを封入して発送するのは私の仕事で、
どんな読者がいるかがそれで分かった。こんな有名な人が定期読者なん
だと感心しながらゆっくり作業していたら、八木から怒られたことがあった。


続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=15182

※当連載は隔月連載です


━━━━━━━━━【展示会のお知らせ】━━━━━━━━━

麻雀漫画は、どのような変遷をたどってきたのか
麻雀漫画の歴史について記した研究書
V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)の刊行にあわせ
同書を書くために著者がこれまで集めた
麻雀漫画単行本・雑誌および関連資料を展示します
 
 
「『麻雀漫画50年史』刊行記念 麻雀漫画の歩み展~1969―2024~」
 
7月12日(金)-7月20日(土)
※7月14日(日)15日(月・祝)は休館日 
時間:月曜~金曜 10時-18時/土曜 10-17時
会場:東京古書会館 2階情報コーナー
料金:無料
主催:文学通信
共催:東京都古書籍商業協同組合

イベント最新情報はこちら
文学通信
https://bungaku-report.com/MahjongManga50.html

東京古書組合WEBサイト「東京の古本屋」
https://www.kosho.ne.jp/?p=1083
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【書影から探せる書籍リスト】━━━━━━━━━

「日本の古本屋」で販売している書籍を、テーマを深掘りして書影から
探せるページをリリースしました。「日本の古本屋」には他のWebサイト
には無い書籍がたくさんあります。ぜひ気になるテーマから書籍を探して
みてください。
 
「日本の古本屋」書影から探せる書籍リスト
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13964


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「コショなひと」始めました

YouTubeチャンネル「東京古書組合」
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya

今回は更新ありません


━━━━━【7月10日~8月15日までの全国即売展情報】━━━━━

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

------------------------------
光が丘 夏の古本市

期間:2024/06/19~2024/08/04
場所:リブロ光が丘店
   練馬区光が丘5-1-1 リヴィン光が丘5階

------------------------------
フジサワ古書フェア

期間:2024/06/20~2024/07/17
場所:フジサワ名店ビル 有隣堂藤沢店4階ミニ催事場
URL:http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm

------------------------------
東京愛書会

期間:2024/07/12~2024/07/13
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
URL:http://aisyokai.blog.fc2.com/

------------------------------
横浜めっけもん古書展

期間:2024/07/13~2024/07/14
場所:神奈川古書会館1階 横浜市神奈川区反町2-16-10
URL:http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm

------------------------------
アクロスモール新鎌ヶ谷古本市

期間:2024/07/18~2024/07/31
場所:アクロスモール新鎌ヶ谷 1F中央エレベーター前&中央エスカレーター前
   千葉県鎌ケ谷市新鎌ヶ谷2-12-1

------------------------------
趣味の古書展

期間:2024/07/19~2024/07/20
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
URL:https://www.kosho.tokyo

------------------------------
杉並書友会

期間:2024/07/20~2024/07/21
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9
URL:https://www.kosho.ne.jp/?p=619

------------------------------
港北古書フェア

期間:2024/07/25~2024/08/05
場所:有隣堂センター南駅店店頭ワゴン販売
   最寄駅:横浜市営地下鉄 センター南駅
URL:http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm

------------------------------
第一回 ひろしまゲートパーク古本即売会

期間:2024/07/26~2024/07/28
場所:ひろしまゲートパーク(旧広島市民球場跡地)

------------------------------
和洋会古書展

期間:2024/07/26~2024/07/27
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 
URL:https://www.kosho.ne.jp/?p=562

------------------------------
中央線古書展

期間:2024/07/27~2024/07/28
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9
URL:https://www.kosho.ne.jp/?p=574

------------------------------
好書会

期間:2024/08/03~2024/08/04
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9
URL:https://www.kosho.ne.jp/?p=620

------------------------------
フィールズ南柏 古本市

期間:2024/08/09~2024/08/27
場所:フィールズ南柏 モール2 2階催事場  
   柏市南柏中央6-7

------------------------------
第37回 下鴨納涼古本まつり

期間:2024/08/11~2024/08/16
場所:下鴨神社 礼の森にて
URL:https://kyoto-koshoken.com/

------------------------------
BOOK DAY とやま駅

期間:2024/08/15
場所:富山駅南北自由通路
   あいの風とやま鉄道中央口改札前
URL:https://bookdaytoyama.net/

------------------------------
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国989書店参加、データ約676万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48

┌─────────────────────────┐
 次回は2024年7月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジンその398 2024.7.10

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はこちら
https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

射和文庫 幕末の書物と人のネットワーク【書庫拝見27】

射和文庫 幕末の書物と人のネットワーク【書庫拝見27】

南陀楼綾繁

 松阪での書庫取材、3か所目に向かう。さきほど取材した本居宣長記念館の名誉館長・吉田
悦之さんが車で案内してくれる。私を松阪に導いてくれた谷根千工房の山﨑範子さんも一緒だ。
 中心部から20分ほど南に走ると、櫛田川に出る。そこにかかる両郡橋は飯野郡(現・松阪市)と多気郡を結ぶことから名づけられた。その飯野郡側にあるのが、射和(いざわ)という町だ。
 古くからの屋敷が並ぶ、静かな町並みである。

「ここは櫛田川上流の丹生(にう)で産出された水銀を加工した伊勢白粉で発展しました。
財を築いた家が多く、伊勢商人発祥の地と呼ばれます」と、吉田さんが教えてくれる。
 伊勢商人の多くは松坂の出身で、三井グループもこの地が発祥だ。また、本居宣長が生まれた小津家も伊勢商人で、その一族は「小津党」と呼ばれた。映画監督の小津安二郎も小津家の分家に生まれた。

 伊勢商人の当主は地元に住むが、江戸や京、大坂に店(たな)を持ち、支配人に差配を任せた。江戸の場合は「江戸店持」と呼ぶ。
車を停めた場所の向かいにある国分家は、大國屋の屋号で醤油を商い、明治には「K&K」の商標で缶詰を販売する。いまは「缶つま」で知られている。
そして、今回取材するのは、同じく伊勢商人だった竹川家に伝わる「射和文庫」なのだ。

01_20240710
〇竹川竹斎の生家

竹斎という人

「この家は元禄時代、1700年前後に建てられたものと聞いています」と、出迎えてくれた
竹川裕久さんは話す。優しい顔立ちで、穏やかな物腰の人だ。
 書院玄関には、「射和文庫」の扁額が掛かる。鳥羽藩主の稲垣長明が書いたものだという。

02_20240710
〇「射和文庫」の扁額

「射陽書院」と名付けられた座敷に入ると、ここにも扁額がいくつかある。そのひとつは、
勝海舟が書いたものだ。


03_20240710
〇勝海舟書の扁額

 竹川家は江戸と大坂に店を持ち、両替、醤油、酒などを商った。1726年(享保11)には「幕府御為替御用方」を務めるほどの大商人となった(『復刻 竹川竹斎』竹川竹斎生誕
二百年記念事業実行委員会、2009。以下、竹斎の経歴は同書を参照)。
 本家竹川、新宅竹川、東竹川の三軒からなり、いまいるのは東竹川家だ。同家の7代が射和文庫を築いた竹川竹斎である。ちなみに裕久さんは13代目に当たる。

 竹斎の父・政信は本居宣長の門人で、母の菅子の父は伊勢神宮権禰宜で国学者の荒木田久老だった。荒木田は賀茂真淵の弟子で、のちに同門の宣長と対立した。学問を好む家庭であったようだ。

 竹斎は1809年(文化6)に生まれる。幼名は馬之助。12歳から5年間江戸で暮らし、江戸店で修業する。その後、大坂店でも2年間過ごした。
 若い頃から読書が好きだったが、江戸修行中は読書を禁じられた。そのため、「本屋に
いって和漢古今書を読むこと数千巻に及んでいる」と自筆年表にある。この本屋通いから
さまざまな交流が生まれた。また、経世家・農学者として知られる佐藤信淵から、農業や
軍政、地理などについて教えられた。

竹斎は、地元の農民の窮状を救いたいという思いから、池の灌漑事業、射和万古(陶器)の
復興、茶の栽培など、さまざまな事業に奔走するが、幕末の混乱もあってか、いずれもうまくいかなかったようだ。


04_20240710   05_20240710 
〇『開墾茶桑園図帳』       〇『万古窯釉之法』

 1868年(明治元)、新政府は竹川家に対して幕府御為替御用金を全部取り上げる旨通達し、これによって竹川家は事実上倒産。その後、竹斎は1882年(明治15)に74歳で亡くなった。

射和文庫の誕生

 竹斎が射和文庫を設立したのは、1854年(嘉永7・安政元)。このとき、竹斎は家督を嫡子に譲っている。
 その動機について、『射和文庫納本略記』には次のようにある。
「若い頃より書を読むことが好きだったけれども、(略)借本は不便なのと遠慮があって、
どうしても身につかない。なんとかして生涯の中には文庫を建て、万巻の書物を納めて、後世に残し、好書生のために自由に本を読ませてやりたい」

 この「不便」について、日記では「おしんで本を貸したがらない人がいる」と書いている。
 また、自筆年表には「この時、わが国の急務は富国強兵にある。その富国強兵への本は
農、商を富ますことにある。農商を富ます道は文庫にあるから、若年より出来るだけの努力をして書物を集めてきた」とある。


06_20240710
〇『竹川竹斎翁自筆年表』

 文庫の規模については、年表に「文庫、書院を創設して、書籍一万巻、古書画、古物を
納めた」とある。竹斎の親戚や交流のある人々からの寄贈もあった。その中には、伊勢外宮の
禰宜で国学者の足代弘訓もいた。
 江戸時代、商人や武士が個人で蔵書を持つようになり、そのコレクションは「◎◎文庫」と名付けられた。それは江戸、京、大坂だけの現象ではなかった。

 小津久足は、小津党に連なる伊勢商人で国学を学び、「西荘文庫」を創設した。本居宣長の孫弟子で、滝沢馬琴とも交流した。紀行家の側面もあり、その久足の幻の紀行文が発見されたという設定の小説が乗代雄介『皆のあらばしり』(新潮社)だ。
 4つの名前を持ち、さまざまな活動をした小津久足から江戸社会を見つめた、菱岡憲司
『大才子・小津久足』(中公選書)によれば、伊勢は和学、茶、本草学、御師など、さまざまなつながりで文化圏を形成していたと指摘する。竹川竹斎の射和文庫もこの文化圏から生まれたものだと云えるだろう。

 そして、伊勢商人は財力とともに、三都からの情報をいち早く入手するネットワークを
築いていた。
 勝海舟の自伝『氷川清話』には、竹斎との出会いのエピソードが記されている。
 貧乏だった海舟が日本橋の小さな本屋で立ち読みをしていると、函館の商人・渋田利右衛門に目を掛けられ、書物を買う金を渡される。その渋田が自分が死んだら頼りにしろと紹介してくれたのが、灘の酒屋・嘉納治右衛門(嘉納治五郎の父)、日本橋の浜口儀兵衛(梧陵)、
そして「いま一人は伊勢の竹川竹斎という医者で、その地方では屈指の金持で、蔵書も数万巻あった」。

 海舟は竹斎の14歳年下だった。二人は何度か会い、ひんぱんに手紙をやり取りしている。1860年(安政7)、咸臨丸を指揮してサンフランシスコに到着した勝は、現地で撮った写真を竹斎に送った。そこで勝が手にしている太刀は、竹斎が贈ったものだった。

07_20240710
〇『勝麟太郎物部義邦君 航海日記』

世界を見据えて

 射和文庫の蔵書は、あとで述べる経緯をたどって、竹斎の子孫が大切に守ってきた。
 1978年からは大学教員が中心となり、射和文庫の蔵書整理を開始する。1981年には『射和文庫蔵書目録』として刊行される。
「この頃、私は本居宣長記念館に入ったばかりでしたが、この作業に参加したんです」と、
吉田悦之さんは振り返る。
 当時、蔵書を守っていたのは、竹川裕久さんの両親だったが、没後、貴重な資料を引き継ぐことになった。

 裕久さんは、私たちの求めに応じて奥の書庫から、次々に資料を取り出して見せてくれた(以下、『幕末のチャレンジャー 竹川竹斎』松阪市立歴史民俗資料館、参照)。
 たとえば、『新訂万国全図』。幕府天文方の高橋景保が作成した地図を、竹斎と弟(のちに国分家を継ぎ国分勘兵衛となる)で写したもの。

08_20240710
〇『新訂万国全図』

 竹斎は1853年(嘉永6)に『護国論』を著す。同書は「経済面の得失論から、いかにして
外国船を退治して国を守るかという海防論で、交易拒絶論であった」(岩田澄子「竹川竹斎『護国論』1」、『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第16輯、2019)。勝海舟の
弟子を通じて、幕府や朝廷にも提出された。しかし、翌年に著した『護国後論』では、開国論を主張し、そのためには知識を世界に求め、視野の広い人物を養成すべきだと述べた。

09_20240710
〇『護国論』と『護国後論』

「竹斎は江戸とのネットワークを通じて、世間の動きを知っていました。1860年(安政7)に起きた桜田門外の変についてもいち早く情報を得ていました」と裕久さんは云う。
 射和文庫に所蔵されている『川船の記』は裏千家流の茶の本だが、うち一冊には途中から
桜田門外の変に関する記録が差し込まれている。
「竹斎が茶書に偽装し桜田事変の資料の存在を隠した理由は、子孫の身の安全のためだったと思われる」と、岩田澄子は前掲論文で推測している。竹川家でも同書は「秘書」として扱われていたそうだ。

10_20240710
〇『川船の記』

 また、『馬可伝福書略解』は新約聖書の翻訳だが、竹斎は横浜開港と共に来日したアメリカ人宣教師で医師のヘボンから同書をもらったという。竹斎は英国公使パークスとも交流があった。

11_20240710
〇『馬可伝福書略解』

 さらに興味深いのが『反故帖』と呼ばれるスクラップブックだ。大きな帳面の両面に手紙やメモ、絵図、写真などが貼り込まれている。
「本居宣長の没後五十年祭の資料、米国総領事ハリスの70歳の記念品リストとか、裏千家家元の手紙など、種々雑多なものが貼り込まれています」と裕久さん。その物量感に圧倒される。1985年には『射和文庫反故帖目録』が刊行された。

12_20240710   13_20240710
〇『反故帖』1              〇『反故帖』2

14_20240710
〇『反故帖』3

また、書院には手紙や絵を貼り込んだ屏風も置かれていた。

15_20240710
〇屏風

 75冊におよぶ竹斎の日記も残されており、松阪大学地域社会研究所で翻刻が進められ、
完成した。
 竹斎には博物学的な関心もあり、火浣布(防火用の布)、アイヌ神仏石、古代瓦などが
残されている。同じ松坂に生まれた松浦武四郎がさまざまなモノを集めたことは、本連載の
第25回で触れた。その武四郎は少年の頃、射和延命寺の物産会(コレクションの観賞会)に
オランダの硬貨を出品しているが、この会を主催したのが竹斎だったのだ。

また、竹斎は大和の山伏から早歩きの術を伝授されたといい、射和文庫には『神足歩行草目録』などの巻物が残されている。全国を歩き回った松浦武四郎も、竹斎からこの歩行術を学んだのかもしれない。

16_20240710
〇『神足歩行草目録』

時代に翻弄されて

竹斎は多くの書物と、各地の知識人とのネットワークにより知識を深め、地域や国家のために尽力した。
 これらの蔵書をもとに、竹斎は射和文庫を次のような場にしたいと考えた。
「月々三の日を以て、老若を問わず、有志を集めて、書を講じ、釜をかけて茶の道を教え、兼題をもうけて歌をよませ、あるいは香をたいてそれを聞き、盆山石を鑑賞したり、道徳を論じたりして、知識を広げることを教育の主眼とした」(自筆年表)
 一種の私設学校を運営しようとしていたのだ。
 しかし、竹斎が持病に苦しんだことや、竹川家が倒産したことから、実際にはあまり活用されなかったと思われる。

 それでも竹斎は射和文庫を守ろうとした。
「竹斎は日記に、文庫と書院を永久に残すこと、本家が衰退してもそれに関係なく文庫は東竹川家に属することなどを記しています。また、『覚書』では、将来文庫を廃する物がいれば、生き返って再び文庫を興すとも書いていました。すごい執念ですね」と、裕久さんは語る。

明治維新を迎えると、太陽暦や断髪、徴兵令など新政府の政策を率先して受け入れている。
自身もいち早く洋服を着用した。
また、「文明開化の世の中で、牛肉を食べないようでは」と来客に勧めたので、竹斎を敬遠した人もいるという。
しかし、そのように開明的な竹斎に、明治政府は厳しかった。

1871年(明治4)の廃藩置県では、射和文庫に与えられていた扶持料や貢租免除などの
権利が失われた。
1873年(明治6)、射和に官立学校が設立される際、文庫の蔵書から3000冊を寄付しようとした。しかし、当時の渡会県では書籍の価値が判らず、反故紙同様に一貫目いくらで見積もり、金に換えて献納させようとしたので、竹斎は怒って寄付を辞めた。射和文庫には「納本
一万巻之内」という印が残る本があるが、このときのものだろうか?

17_20240710
〇「納本一万巻之内」の印

その後も同じようなやり取りがあり、県からの通達により、1876年(明治9)、竹斎は
思い切って蔵書の一部を古本屋に売却した。
「竹斎没後、文庫の書籍は邪魔物扱いにされ、一時射和村役場の二階におかれ、大正時代の
台風の時、壁の隙間から雨水が入り、壁際にあった多くの本が濡れてしまったこともあり、
久しい間きわめて不遇な扱いを受けていたのである」(『復刻 竹川竹斎』)

 どんな貴重な書物であっても、その価値が判らない人にはゴミ同然なのだ。そして、
個人が心血を注いで蒐集した蔵書は、無理解のまま散逸してしまうことが多い。
 幸い、昭和のはじめに竹斎の子孫が自宅に倉庫を建て、そこに資料を移したおかげで、
現在も受け継がれているのだ。
 裕久さんは「そういう資料はあるとは知っていたが、親からはとくに何も聞いていなかったんです」と微笑む。自治体や組織に頼らず、個人で守っていくのは大変な苦労があるはずだが、裕久さんはごく自然にその役割を担っているように見えた。

 松浦武四郎記念館、本居宣長記念館、そして竹川竹斎の射和文庫。3つの資料館を取材して、松阪(松坂)の文化の奥深さに触れたように感じた。




南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)

1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。

X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

懐かしき古書店主たちの談話 第7回

懐かしき古書店主たちの談話 第7回

日本古書通信社 樽見博

「日本古書通信」の定期購読者には今も綴じ込みカバーを謹呈している。PCが普及する
前は、タナックというカード式の印刷機で宛名を封筒に直接印刷していた。カードの管理は、
八木福次郎の妻たね子さんがしており、カバー送付用の封筒宛名はたね子さんが手書きして
いた。非常に達筆な方であった。カバーを封入して発送するのは私の仕事で、どんな読者が
いるかがそれで分かった。こんな有名な人が定期読者なんだと感心しながらゆっくり作業していたら、八木から怒られたことがあった。

 俳人の楠本憲吉さんや、評論家森本哲郎さん、パンダ飼育で有名な中川志郎さん(この方は私と同郷で、一度原稿を書いて頂いた)など著名な方が少なくなかった。寄席文字の橘右近さんも読者で、何というのか法被股引草履姿で事務所に来られたこともある。その名を見て嬉しかったのは児童読み物作家の山中恒さんだ。

既に「ボクラ少国民」シリーズも出されていたが、何と言っても、『ぼくがぼくであること』(実業之日本社・1969)の著者として敬愛していたからだ。1973年にはNHKのドラマにもなっており、私はそれで知った。主人公は小学校六年生。自意識の目覚めや独立心が
テーマだ。子供だから意味があるので、いい大人が高らかに歌う意識改革ではない。
大人になったら、大切なのは他人を認めることだ。70歳を前にして強くそう思う。

「日本古書通信」の編集を始めて最初に原稿依頼したのは山中恒さんだった。電話すると喜んで承諾してくれたのだが、期日になっても原稿が届かない。恐る恐る電話すると「そうだったね、明日までに送るようにするよ」と言われる。図版が必要ですから撮影を兼ねて伺いますというと、少し困ったようにそれも自分でするよ、とのことだった。無事原稿は頂いた。

しかし1年後に知ることになるのだが、この時奥様が亡くなられた当日だったのだ。電車の中で「朝日ジャーナル」を読んでいたら、山中さんがコラムを書いていて、奥様を亡くされた
後のことを綴っていた。そんな中でも約束の原稿を書いてくれたのだと、申し訳ない気持ちで一杯になった。

 前書きが長くなったが、その山中さんが親しくされていたのが、昨年8月に亡くなった
(この連載で最初に取り上げた)青木正美さんと、町田市の二の橋書店の先代田中貢さんだ。
二の橋さんは、昭和の最末期、古書組合の機関誌委員となって「語りつぎたい古本屋の昭和史」を9回の連載として企画された。昭和62年4月の301号から63年8月の309号までだ。連載の冒頭、平畑静塔、三谷昭、仁智栄坊の俳句を引用し、昭和15年に起きた「京大俳句事件」を戦前の異常な思想統制の実例として紹介している。

二の橋さんは古本屋としては二代目で先代田中義夫さんは昭和5年に墨田区竪川(現在は立川)で古本屋を開業、元は鼈甲職人だった。若いころから俳句の運座に参加し、俳書を得意とした。二の橋さんも戦時資料を専門にする前は先代と共に『俳書目録』を出すなどしていた。それが冒頭の出だしに反映したのだろう。「古書月報」の余白に埋め草として義夫さんの近作6句を紹介している。


 浅草も夏植木市二度済ます

 日の色に朝から負けて葛桜

 旅戻り南部風鈴鳴らし見す

 神輿荒れて神主と馬遠くゐし

 夕蝉や自分の時間でも淋し

 安住の地は友遠し青葉木莵


 義夫さんは、俳人として石田波郷、楠本憲吉、西東三鬼、秋元不死男、山本健吉などとも
親しかったようだ。俳句から浅草恋しの想いが伝わってくる。(平成4年没・95歳)

「語りつぎたい古本屋の昭和史」では、「古書月報」から思想書販売に対する統制や弾圧、
古書の公定価格制度に関する記事や、出征組合員への措置に関する記事などを二の橋さんの
コメントを添えて紹介するほか、昭和23年の帝銀事件に危うく遭遇する所だった春近書店
林甲子男さんの話(後にその時の林さんの記憶が銀行周辺の泥道状態を示す再審請求の資料となった)。戦時中の状況を知る本郷の文生書院小沼福松さんや考古堂書店柳本信吉さん、
琳琅閣書店斎藤祐次さん、四ツ谷の古瀬書店古瀬英一郎さん、前回少し触れた秦川堂書店永森慶二さんが当時の思い出を書いている。またその永森さんと、高円寺の都丸書店都丸茂雄さんへの聞き書きもある。

 都丸さんには、私も昭和58年3月にお話を聞いて記事にした(専門店と語るシリーズ)。60年代から70年代初めに多少とも社会科学に興味のあった学生なら知らない者はいない古書店であり古書店主だった。入社して4年目、まだまだ駆け出しだったが、ぜひ会ってみたい
古本屋さんの一人であった。今、改めてこの時の記事を読むと実によく纏められている。

都丸さんが原稿を事務所に届けてくださったのを覚えているので、丁寧に修正されたためだろう。あるいは全て書き直されたのかもしれない。その記事にも出てくるが、友人の川名書店
川名信一さんが人民戦線事件で起訴され豊多摩刑務所で獄死した。二の橋さんのインタビューでも「非業の死をとげた川名信一氏の死は、わが業界に係る悲しい昭和史の一齣と是非記憶して欲しい」と語られている。(平成9年没・89歳)

 また、永森さんは、二の橋さんの父上に言わせると「五世羽左衛門そっくりのいい男」。
前回も書いたが、フランス人の血を引く美貌で知られた名優市村羽左衛門を連想させる美男子だったのだ。

 さて、二の橋書店田中貢さんには、2003年(平成15)2月号に「俳書から戦時資料へ」をご寄稿頂いている。「古本屋の話」と題した連載で、玉英堂書店斎藤孝夫さん、中野書店
中野実さん、小島書店小島正光さん、一心堂書店水井みつ子さん、根元書房佐藤久夫さん、
大雲書店大雲健而さん、金文堂書店木内茂さん、棚沢書店棚沢孝一さん、由縁堂書店相川
章太郎さん、杉原書店杉原彰さん、木本書店木本忠士さんにインタビューして記事にした。
水井さんだけは当社の折付が担当した。

 二の橋さんは、大正15年本所松坂町の生まれ、昭和17年に都立第三商業を卒業、京浜急行を経て、陸軍気象部技術要員となった。立川飛行場にも勤務したことがあった。昭和20年3月10日の東京大空襲では母上と三人の妹さんを亡くされている。ご自身も川に飛び込み一命を
得た。疎開していた草加から戻り昭和21年に浅草で再開、二の橋さんも結婚してお子さん
(現在の二の橋書店主)が出来たことを機に店を継いだ。昭和52年には父上の喘息のことも
あり鶴川に移転。店の一部を昭和史のコーナーにしていたのを、前記の山中恒さんが見て、
専門にすることを奨めた。

 戦時資料を中心とした昭和史資料の目録『戦塵冊』は山中さんの命名。今、私の手元に
第11集(平成11年)、13集(平成14)、15集(平成17)がある。探せばもっとあるはずだが残念ながら出てこない。B5判で、95~114頁、毎号36項目に分類した3000点から
4000点を掲載している。表紙裏の「御挨拶」が毎号素晴らしい。


senjin

 第11集 叔父から形見のSPレコードを多量に貰った。昭和初期から昭和十五年頃の歌謡曲が主で目録作成の傍ら何曲か聴いた。やるせない世相を反映した「女給の唄」。大陸へ大陸へと追いやった「夕日は落ちて」「満洲想えば」そして「国境の町」等々・・・・。国策にそって作られたと言われているが、戦時歌謡を含めてその根底にあるメロディーは反戦的です。

 第13集 有事関連三法案と物騒な法律が審議されている。国家総動員法の復活はゴメンです。一昨年当店がある古書目録に「危険物に関する資料」といったものを載せた時です。早速防衛庁、及び警察庁公安がどんな内容のものなのか、販売先は・・・と事情聴取に来ました。私は昔、軍屬属で赤表紙のもの(極秘扱いの書類など)を取り扱っていた経験がある。販売先の可否判断の常識は持っていると話したら納得したらしい。(これらの法律が通ると)これからは、もっとこんな事が起こらないという保証はない。

 第15集 「現代版‐治安維持法」の異名すら持つ法案、名前からして恐ろしい「共謀罪」だ。国際組織犯罪防止条約の批准のための新設法と言うのだが、それは口実であって勝手に
解釈して適用した、横浜事件、俳句弾圧(京大俳句事件)の例の如く悪法治安維持法の再現なる危険性の法案です。夢よもう一度、が忘れられない勢力がある事、二の舞だけはゴメンだ。監視しなければ・・・。

「古書月報」の連載「語りつぎたい古本屋の昭和史」に、戦後の「古書月報」87号に中島春雄さんが書いた「古本屋弾圧事件の思い出」が再録されている。その中に発禁故に売れる思想書を大っぴらに扱って逮捕された渋谷のN書店の事が出ている。拷問を受けたのか仕入れ先や
販売先を話したことで検挙された人や業者が多数出たことが書かれている。この連載の最初にも書いたが、古本屋が活躍するのは災害や戦災からの復興期であった。本の得難い時代には人々は競って本を求めようとする。無謀な思想統制で価値ある書物を破棄するのも文化への
冒涜なら、機に乗じて闇で暴利を貪るのも冒涜である。二の橋さんが公安関係者へ「販売先の可否判断の常識は持っている」と毅然と対されたことは、古書を扱う者の範とすべきことだと思う。

 終戦の昭和20年に生まれた方も間もなく80歳である。古書業界全体を見ても戦前を知る方はごくごく稀になってしまった。二の橋さんが担当された「語りつぎたい古本屋の昭和史」は貴重な記録である。自らの重い経験が下地としてあるから思いのこもった連載となったのだろう。(令和1年没、94歳)

 私も拙いながら古老の古書店主たちの話を残せてよかったと思う。次回からは東京以外の
古書店主の談話を紹介したい。

(「全古書連ニュース」2024年5月10日 第500号より転載)

※当連載は隔月連載です

日本古書通信社
https://www.kosho.co.jp/kotsu/

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

cover_sanoshige-zoho

『佐野繁次郎装幀集成 増補版』作成について

『佐野繁次郎装幀集成 増補版』作成について

西村義孝

 『佐野繁次郎装幀集成』は2008年11月に刊行されました。佐野繁次郎装幀本の蒐集の
きっかけは、『sumus』2号(2000年1月発行)特集「画家の装幀本」の中のひとつ林哲夫氏
「佐野繁次郎」でした。

 佐野繁次郎が装幀した辻静雄の著作は既に所蔵しておりました愛読書として。佐野の文字を使用した作品である装幀本をもっと見たくなり、画集がないこともあり装幀本だけでなく雑誌の蒐集が始まりました。

 当時、宰相吉田茂の息子、吉田健一の著作本、翻訳本を蒐集しておりました。その時に身についた探索要領が役立ったようです。蒐集した結果が、2008年6月にアンダーグランドブックカフェのイベントで「佐野繁次郎の装幀モダニズム展」が神保町の古書会館で開催され、同年3月に「spin03 佐野繁次郎装幀図録」が作られました。その図録がきっかけで『佐野繁次郎装幀集成』となりましたものです。昨年、増刷のお話がありました際、神保町の古書会館で
佐野繁次郎の展示会が6月開催と決まっており、それに合わせて増補版の作成・発行をお願いしたものでした。

 増補版の画像は、2008年の発行以降に新たに蒐集できた装幀本、雑誌は自宅のスキャナで取りました。大きいサイズの装幀本(『フランス料理研究』、『ヒロシマ』他)、パピリオ
化粧品のパッケージ、レンガ屋のメニュー、灰皿、トランプ、クッキー缶、マッチ他、
『ヒロシマ』の装幀画稿、『巴里風物誌』の挿画を版元のみずのわ出版柳原氏へお送りし、
カメラ撮影とスキャナに振り分けられ、撮影は柳原氏が、スキャナは印刷の山田写真製版所が担当されました。更新されたリスト含め校正と印刷立ち合いを柳原氏が対応されました。

 増補版のブックデザイン、前回と同様に林哲夫氏が担当され、出来上がった増補版は、前回と同じタイトルながら構成、レイアウトが違う別な本となっております。カバーの表は前回を踏襲していますが、カバー裏、表紙、裏表紙は増補版用に新しく作って下さいました。
 カバー用紙の余白が出ることから、柳原氏と林氏とで相談され『裸のデッサン』という佐野の画文集の冊子も作られました。

 そして印刷の凄腕が見られます。具体的には、表紙、裏表紙に使われた『ヒロシマ』の装幀画稿の切り貼りされた凹凸が見えるように印刷され、書簡の薄い文字もハッキリ読めます。
画像がクリアです。

 佐野の文字が、デザインを意識された装幀の文字、普段の文字で書かれた草稿(『ヒロシマ』の内容見本用他)と書簡(山内金三郎宛)と見比べることができます。特に書簡では印刷のお願いが詳細に綴られています。

 もともと蒐集が好きでしたが、佐野が携わった印刷物の作品は、あの独特の文字、色使い、描かれている人物・風景といずれも佐野繁次郎と分かる技、印刷のもとになる装幀画稿、原画も手に入れて印刷物となるまでが反映出来ました。
 今後ももっと見たくなる更に深みの世界へ散策が続きそうです。増補版から紙の本を直に
見たい、触りたいきっかけになれば幸いです。
 
 
〇カバー表紙(左:前回本、右:増補版本)
IMG1
 
〇カバー裏表紙(左:前回本、右:増補版本)
IMG2
 
〇佐野の画文集の冊子『裸のデッサン』
IMG3
 
 
※6/28キャプションの一部を修正いたしました
 
 
cover_sanoshige-zoho

 
 
『佐野繁次郎装幀集成 増補版
―西村コレクションを中心として』
西村義孝 著
みずのわ出版 刊
6,930 円(税込)
ISBN:978-4-86426-053-4
 
好評発売中!
https://mizunowa.com/pub/845/
 

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

04_mottoshiraberu2

新刊『もっと調べる技術』――ベストセラーの続編は、推し活、趣味、本の本でもあるのです

新刊『もっと調べる技術』
――ベストセラーの続編は、推し活、趣味、本の本でもあるのです

小林昌樹(『近代出版研究』編集長)

ベストセラーの続編を書きました

 在野研究者のため、トガッた文献参照法を紹介するメルマガ連載を本にまとめたところ、
3万部ほど売れました。その前著【図1】については以前、こちらの日本の古本屋で自著紹介をしたことがあります。
 けれど、本を出した2週間後に国会図書館(NDL)のデジタルコレクション(大規模電子図書館)が大幅に刷新され、その後ネットで直接見られる範囲も大拡大。調べる環境がガラリと変わったので、版元に請われて続編を書きました。それが6月末に発売された『もっと調べる技術』ということになります。

【図1】前著『調べる技術』
01_shiraberu
 

事例の多くが私の趣味や研究がらみ

 中身は、本の探し方(分類で探す)、ビジネス人やアイドルの調べ方、言葉の流行りすたりや来歴の調べ方、ファミリーヒストリーの調べ方、無料のWEBツール(国会図書館サーチ、国会図書館デジタルコレクション)の使い方などです。版元HPに目次一覧があり、「試し読み」もできるようになっています。
 要するに汎用ネット情報源の使い方を書いたものなのですが、なんにでも使えるツールは、何に使えるかを例示しなければ、どう「使い物」になるのかが分かりません。そこで多く
使ったのが、自分の趣味や研究がらみの事柄でした。

模型店の歴史を調べる

 本のもとになった連載は在野研究者のために書かれたもので、本来、趣味の研究などに
使えるようなノウハウを開陳したものでした。
 今回、ファミリーヒストリーの調べ方の章では、街の小さな店を調べるにはどんな資料を
どのように使えばいいかを説明したのですが、事例として模型店(のち特化してプラモデル屋)を用いました。
 そこでは古い電話帳、住宅地図といった汎用ツールから『ホビージャパン』『航空ファン』といった趣味雑誌【図2】の活用法が書かれています※。しかし模型趣味に限らず、例えば
手芸など他の趣味の店を調べる際にも使える技術だと思います。
 
【図2】趣味雑誌の活用法:広告を使う
02_syumizasshi
※第8講 小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史
 

推し活をする――アイドル文献を調べる

 以前、雑誌図書館の大宅壮一文庫に京王線で行った際に、八幡山駅から行く途中にカルチャーステーションというアイドル文献専門の古書店があってビックリしました。察するに、大宅文庫にアイドル文献を調べに行く人達向けにそこへ開店したものでしょう。つまり、意外と
アイドル文献【図3】を調べたいというニーズは強く世の中にあるのです。今回の本にはアイドル文献の調べ方も書きました。もちろん古本購入も視野に入れて。
 
【図2】ファンクラブ会誌はどこでゲットできる?
03_fanclub
 

本の関係者を調べる

 ビジネス人を調べる方法では、巨大古書店創業者、巨大図書館産業社長、巨大図書館副館長、そして出版研究者(私です)といった4人がどのように調べられるかを例示しました。
 公式ネット情報源である金融庁などのデータベースやウィキペディアの人物項目などが比較参照されています。前著では、戦前の人物など現役でない人々を調べる技術が開陳されていたので、続編では現役の人が現在、ネットなどでどこまで確かなものとして調べられるか実践したわけです。歴史的な出版関係者などの調べ方は私が主催する雑誌『近代出版研究』の3号に特集「調べる技術」があるのでそちらを参照ください。

「よむ」という言葉の語源や意味の変遷

 言葉の来歴(語誌)の調べ方では「よむ」という日本語の意味の起源や成り立ちについて
研究文献が集められるかどうかを試しました(語源や意味の変遷を書いた文献を「語誌」といいます)。調べていることの根本的な基礎単語の意味を再確認することになり、これはとても勉強になりました。
 もちろんそのスジでは基本的な、語誌文献の専門書誌にあたったわけですが、本居宣長以来の語誌説に異説を唱える兵藤裕己説は専門書誌で見つけることはできませんでした。兵藤説は友人の文献魔というか古本マニアに教えてもらったという次第です。
 これも語誌の一環ですが、言葉がすたれる(使われれなくなる)時期については明治初めlibraryの定訳「書籍館」がいつ頃「図書館」に代わったのか、どのように調べればよいかも
試してみました。

 ということで、本書は「本の本」でもあるのでした。ハウツー本でもありますが、情報エッセーでもあるので、「立ち読み」でもして、楽しんでくださると幸いです。
 
 
小林昌樹(こばやし・まさき)
 1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒。2021年国立国会図書館を早期退官し、慶應義塾大学でレファレンス論を教える。近代出版研究所主宰。近代書誌懇話会代表。
専門は図書館史、近代出版史、読書史。
執筆リスト
 
 
04_mottoshiraberu2
 
 
『もっと調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2』
小林昌樹 著
発行元:皓星社
ISBN: 978-4-7744-0832-3
定価:2,200円(税込)

好評発売中!
https://libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774408323/

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

cover_mahjong50

古本屋なしにはできなかった『麻雀漫画50年史』

古本屋なしにはできなかった『麻雀漫画50年史』

V林田

 2024年5月に文学通信より刊行された筆者の初単著『麻雀漫画50年史』は、タイトル通り、専門誌『近代麻雀』(竹書房)が刊行され続けているなど日陰者気味ながら日本の漫画シーンの中で独特の地位を築いている「麻雀漫画」というジャンルについて、その発祥から現在までの歴史をまとめたものとなります。

 この原稿を読んでいる方の多くは、麻雀漫画というジャンルについて、『ぎゅわんぶらあ
自己中心派』『哭きの竜』『アカギ』『咲-Saki-』などといった一部の有名作品については
読んだことがあるか名前を聞いたことがあるかはあっても、ジャンルの全貌についてはあまり
ご存知ないことでしょう。

「読み捨て」的な要素が強い大衆娯楽ジャンルであることから評論などの場で取り上げられることは少なく、作家や作品、専門誌の数々はかなりが忘れ去られているためです。
例えば80年代の一時期は、竹書房以外にも徳間書店、芳文社、双葉社、笠倉出版社など様々な会社から、なんと15の専門誌が同時に刊行されていたという、漫画雑誌史上でもそうそう見られない事態が発生していたのですが、そう聞いても「初耳」「信じられない」などと思う方がほとんどだと思います。

 筆者は、そんな麻雀漫画について、11~19年に『麻雀漫画研究』シリーズ(全22号)と
いう同人誌上で、関係者(漫画家、原作者、編集者等)へのロングインタビューを行ったり、これまでに発刊された麻雀漫画単行本を可能な限り(9割方は押さえられたと思います)収集してレーベルごとにまとめて紹介したり、国会図書館や明治大学米沢嘉博記念図書館、旧現代マンガ図書館に収蔵されている麻雀漫画誌の収録作品リストを掲載したりといった調査を続けてきました(「なぜそんなことを?」と思われる方もいましょうが、誰も調べてないことを調べてたら楽しくなってしまったので、成り行きで……)。

そして、その研究成果を通史の形でまとめたのが本書となるわけです。空前の本になったと自負しています(こんなことの研究に人生のリソースを割こうと考えるアホはいないので)。

 それにしても、この研究では古本屋に本当にお世話になりました。近年でこそ過去作の電書化も増えてはいますが、収集し始めた当時は、過去作については当然ながら古本屋を頼るしかない状態。この麻雀漫画というジャンル、マニアがついているごく一部の作家(官能劇画を描いていた人など)を除けば単行本にプレミアが付いていることはほとんどなく、金銭的な意味では苦労があまり大きくはありませんでした。が、それは同時に、「価値がないので、専門の古本屋でもあまり置かれていない」ということ。ウェブ通販やネットオークションの検索画面にタイトルを入れても梨の礫という本も少なからずあり。

 というわけで、収集は足で探すことに頼らざるを得ませんでした。まず優先的にローラー
して回ったのは、いとうグループやほんだらけといった、現在はだいぶ店舗が少なくなった
(いとうに至っては気がつくと全店舗なくなってますね)郊外の大型古書店チェーン。
こういう店は、10年単位で棚から動いてなさそうな外道でも枯れ木も山のにぎわいとばかりに棚に刺さっていたり、ホコリが積もった全巻セットが棚の上に放置されていたりとかがよくあったんですね。

今は亡きほんだらけ越谷蒲生店なんかは、なぜかは不明ですが、最高レベルに古の麻雀漫画
単行本が充実していたので今でも強く印象に残っています。大きな道からのアクセス優先で
駅からは微妙に遠い店が多くて、免許のない身にはしんどいところもありましたが。

 次に見て回ったのは、郊外の町にあって近隣住民の売り買いがメインと思われる、ある程度年季の入った古本屋です。Googleマップで当たりをつけ、「古本屋ツアー・イン・ジャパン」さんのブログ内を検索してみては、漫画の取り扱いがあるかや外見写真といった店舗情報をチェック。特に、入口にコンビニ版コミックスを並べた均一台があったりするようなところは積極的に押さえに行きました。

これは、麻雀漫画にはコンビニ版でのみ単行本化されている作品がそれなりにあったりするのが理由です。このような古本屋参りの果てに、本棚の半分くらいが麻雀漫画単行本で埋まり、棚の上には古雑誌を詰めた段ボールが積まれている家が生まれました。

 なお、集めた資料の一部については、2024年7月12日~20日にかけて、東京古書会館2階にて「麻雀漫画の歩み展」として展示いたします。貧乏人御用達のワンルームアパートで同居するには正直無理がある量(冷蔵庫を置くスペースさえ捻出できていない)なので、筆者としては前から「本を書いたら大半は然るべき図書館等に寄贈したい」と言い続けているのですが、「せっかくなので処分する前に展示しましょう」という話になったものでして。興味を持たれた方はこのイベントもよしなに。

 
 
V林田(ぶい・はやしだ)
1982年生まれ。神奈川県川崎市高津区出身。東京都立大学人文学部社会福祉学科卒業後、
古書店、時刻表編集、ライトノベル編集、業界新聞、ITベンチャーなど一貫性なく職を転々とした末にフリーライターとなる。『SFマガジン』『本の雑誌』等で記事を執筆しているほか、漫画総合情報サイト「マンバ」上でノンジャンル漫画紹介コラム『珍しマンガ探訪記』を連載中[https://manba.co.jp/manba_magazine_authors/32]。

並行して、同人サークル「フライング東上」で、埋もれた麻雀漫画作品や大ファンである
ほんまりう氏の漫画作品を復刻したりもしている。その他、kashmir氏の漫画『てるみな』(白泉社)の幕間コラム執筆、『ハヤカワ文庫JA総解説1500』(早川書房)の一部執筆、
アダルトゲーム『なつくもゆるる』(すみっこソフト)の生物部監修などを担当。
本書が商業出版での初単著となる。第二単著として、『本の雑誌』20~23年連載の鉄道書紹介コラム「鉄道書の本棚」の単行本化を準備中。

 
 
cover_mahjong50
 
 
『麻雀漫画50年史』
著者:V林田
出版社:文学通信
発売日:2024/5/30
定価:本体2,400円(税別)
四六判・並製・564頁
ISBN:978-4-86766-049-2 C0076
 
好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-049-2.html

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

cover_sumo

大相撲の方向性と行司番付再訪【大学出版へのいざない19】

大相撲の方向性と行司番付再訪

根間弘海(専修大学名誉教授)

筆者は長い間、大相撲の行司に焦点を絞り研究を続けている。行司は、相撲の取組を裁く
審判者としてだけでなく、大相撲という組織を裏から支えてきた。また行司の世界は、力士の世界や相撲界と同様にその歴史はさまざまな変遷を経ている。いずれの世界も密接に絡み合っているので、どのテーマであれ、面白い研究になるのである。
 
 
本書では、筆者の今までの研究の中から大相撲関連の九つの話題を取り上げ、それぞれを論考形式でまとめている。ここでは、その中から二つの話題を取り上げて紹介しよう。
 
 
一つ目は、「大相撲の儀式や所作には一定の方向がある」ことである。たとえば、横綱・
幕内・十枚目土俵入りでは、先導する行司と力士は土俵を左回りに一周する。力士が一定の
所作をしているあいだ、行司は蹲踞し、軍配房を右→左の順序で振り回す。また、勝負の取組で勝った力士が賞金を受け取るとき、その勝ち力士は左→右→中央の順序で手刀を切る。

土俵祭では、方屋開口の祝詞を唱えた直後に軍配を左右に振ったり、土俵の四つ角にお神酒を注いだりする儀式があるが、その順序は左→右→左である。清祓いの儀式でも榊の枝を振り
かざすのは、左→右→左の順序である。触太鼓土俵三周の儀式では、太鼓を叩きながら土俵を三周するが、それは左回りである。
 
 
儀式や所作では、なぜ一定の方向で動くのだろうか。中にははっきりしていないものもあるが、それぞれに理由がある。左→右→左の順序は、神道に基づいている。しかし土俵を三周
するのが神道に基づいているのかどうかは、まだ明白にできていない。本書では、それぞれの儀式の理由付けに関しては深い説明をしていない。今後深く追究してくれる方が現れることを期待している。
 
 
二つ目は、以前の著作に論考として掲載した「明治元年から大正末期までの行司番付」を再び取り上げた。本書で新しく変わっているのは、それぞれの行司の房色や履物(草履か足袋)を詳しく提示してあることである。たとえば、紫房には四つの変種(総紫房、准紫房、真紫白房、半々紫白房)があるが、それを各行司に提示してある。また、朱房行司には草履を履く
行司と履かない行司がいるが、その履物の種類を明確に提示することができた。
 
 
本書の番付研究では傘型表記を現代風に並列(または横列)表記にしてあり、行司間の序列が一瞬でわかる。ただし、青白房・紅白房・朱房行司の境界では各行司の階級が必ずしも明確でないので、その階級の分け方には問題があるかもしれない。特に、明治元年十一月から明治
二十九年冬場所までの各行司の階級判別にはかなり苦労した。番付表や星取表、それに大相撲勝負一覧表などを活用したのだが、階級を区別する空間がなく、その判別はかなり難しい。
字の大きさや太さは参考になるが、絶対的ではない。明治三十年以前の行司番付や房色は、
立行司は別として、これまでほとんど研究されていない。本書はそれに一石を投じ、叩き台のつもりでまとめてある。
 
 
番付を調べていくと、朱房昇進の年月が明確に指摘できない行司がときどき出てくる。
たとえば、木村朝之助(のちの十八代木村庄之助)の朱房昇進年月はいまでも資料で確認できない。他方、昇格年月が間違って理解されている行司もいる。たとえば、木村瀬平は慶応元年冬場所に幕内に昇格したとしばしば文献に記述されているが、実はそうでない。というのは、慶応元年冬場所や明治元年冬場所の番付表を見るかぎり、そのような地位に記載されていないからである。

また、木村竜五郎(のちの十六代木村庄之助)は明治六年に幕下十枚目(青白房)だったと
されているが、実際は幕下格(黒房)だった。明治六年の番付表を見るかぎり、三段目の
真ん中(右から六番目)に記載されている。この分析は星取表の行司欄二段目左端が十枚目格の行司であるという前提に基づいている。この前提については引き続き、今後も検討しなければならない。これらは番付表や星取表の行司欄を、根気強く読み解き、分析して見つけた結果である。
 
 
この二つ以外の話題としては、四本柱の四色と吉田司家の関係、三十五代木村庄之助との対談記事、行司の自伝や雑誌記事などの間違った記述、昇格年月の不明な行司、行司の研究などを取り上げている。力士や行司のちょっとして所作や動作、使われている色などにも歴史や由来が隠されている。それらを掘り下げていけばいくほどに興味深い話題や視点が現れてくる。
取組だけでなく大相撲の世界は奥深く興味深いのである。
 
 
cover_sumo
 
『大相撲の方向性と行司番付再訪』
根間弘海 著
専修大学出版局 刊
3,300円(税込)
ISBN:978-4-88125-393-9
 
好評発売中!
http://www.senshu-up.jp/author/a93212.html
 

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

2024年6月25日号 第397号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    。.☆.:* その397 6月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国992古書店参加、データ約678万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.古本屋なしにはできなかった『麻雀漫画50年史』
                              V林田

2.『佐野繁次郎装幀集成 増補版』作成について
                            西村義孝

3.新刊『もっと調べる技術』
  ――ベストセラーの続編は、推し活、趣味、本の本でもあるのです
               小林昌樹(『近代出版研究』編集長)

4.『大相撲の方向性と行司番付再訪』
                   根間弘海(専修大学名誉教授)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【自著を語る(327)】━━━━━━━━━━━

古本屋なしにはできなかった『麻雀漫画50年史』
                             V林田

 2024年5月に文学通信より刊行された筆者の初単著『麻雀漫画50年史』は、
タイトル通り、専門誌『近代麻雀』(竹書房)が刊行され続けているなど
日陰者気味ながら日本の漫画シーンの中で独特の地位を築いている「麻雀
漫画」というジャンルについて、その発祥から現在までの歴史をまとめた
ものとなります。

 この原稿を読んでいる方の多くは、麻雀漫画というジャンルについて、
『ぎゅわんぶらあ自己中心派』『哭きの竜』『アカギ』『咲-Saki-』などと
いった一部の有名作品については読んだことがあるか名前を聞いたことが
あるかはあっても、ジャンルの全貌についてはあまりご存知ないことでしょう。

「読み捨て」的な要素が強い大衆娯楽ジャンルであることから評論などの
場で取り上げられることは少なく、作家や作品、専門誌の数々はかなりが
忘れ去られているためです。

 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=15055
 

『麻雀漫画50年史』
V林田 著
文学通信 刊
税込価格:2,640円(税込)
ISBNコード:978-4-86766-049-2
 

好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-049-2.html
 
━━━━━━━━━【自著を語る(328)】━━━━━━━━━━━

『佐野繁次郎装幀集成 増補版』作成について
                           西村義孝

 『佐野繁次郎装幀集成』は2008年11月に刊行されました。佐野繁次郎
装幀本の蒐集のきっかけは、『sumus』2号(2000年1月発行)特集「画家の
装幀本」の中のひとつ林哲夫氏「佐野繁次郎」でした。

 佐野繁次郎が装幀した辻静雄の著作は既に所蔵しておりました愛読書として。
佐野の文字を使用した作品である装幀本をもっと見たくなり、画集がないことも
あり装幀本だけでなく雑誌の蒐集が始まりました。

 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=15023

 
『佐野繁次郎装幀集成 増補版 ―西村コレクションを中心として』
西村義孝 著
みずのわ出版 刊
税込価格:6,930円
ISBN:978-4-86426-053-4

好評発売中!
https://mizunowa.com/pub/845/
 

━━━━━━━━━【自著を語る(329)】━━━━━━━━━━━

新刊『もっと調べる技術』
――ベストセラーの続編は、推し活、趣味、本の本でもあるのです
                 小林昌樹(『近代出版研究』編集長)

ベストセラーの続編を書きました

 在野研究者のため、トガッた文献参照法を紹介するメルマガ連載を本に
まとめたところ、3万部ほど売れました。その前著【図1】については以前、
こちらの日本の古本屋で自著紹介をしたことがあります。
 けれど、本を出した2週間後に国会図書館(NDL)のデジタルコレクション
(大規模電子図書館)が大幅に刷新され、その後ネットで直接見られる範囲も
大拡大。調べる環境がガラリと変わったので、版元に請われて続編を書きました。
それが6月末に発売された『もっと調べる技術』ということになります。

 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=14984

 
『もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2』
小林昌樹 著
皓星社 刊
税込価格:2,200円
ISBN:978-4-7744-0832-3

好評発売中!
https://libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774408323/
 

━━━━━━━━━━━【大学出版へのいざない19】━━━━━━━━━━━

『大相撲の方向性と行司番付再訪』
                    根間弘海(専修大学名誉教授)

筆者は長い間、大相撲の行司に焦点を絞り研究を続けている。行司は、相撲の
取組を裁く審判者としてだけでなく、大相撲という組織を裏から支えてきた。
また行司の世界は、力士の世界や相撲界と同様にその歴史はさまざまな変遷を
経ている。いずれの世界も密接に絡み合っているので、どのテーマであれ、
面白い研究になるのである。
 
本書では、筆者の今までの研究の中から大相撲関連の九つの話題を取り上げ、
それぞれを論考形式でまとめている。ここでは、その中から二つの話題を
取り上げて紹介しよう。
 
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=14948
 
 
『大相撲の方向性と行司番付再訪』
根間弘海 著 
専修大学出版局 刊
税込価格:3,300円
ISBNコード:978-4-88125-393-9
 
 
好評発売中!
http://www.senshu-up.jp/author/a93212.html
 
 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【展示会のお知らせ】━━━━━━━━━

麻雀漫画は、どのような変遷をたどってきたのか
麻雀漫画の歴史について記した研究書
V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)の刊行にあわせ
同書を書くために著者がこれまで集めた
麻雀漫画単行本・雑誌および関連資料を展示します
 
 
「『麻雀漫画50年史』刊行記念 麻雀漫画の歩み展~1969―2024~」
 
7月12日(金)-7月20日(土)
※7月14日(日)15日(月・祝)は休館日 
時間:月曜~金曜 10時-18時/土曜 10-17時
会場:東京古書会館 2階情報コーナー
料金:無料
主催:文学通信
共催:東京都古書籍商業協同組合

イベント最新情報はこちら
文学通信
https://bungaku-report.com/MahjongManga50.html

東京古書組合WEBサイト「東京の古本屋」
https://www.kosho.ne.jp/?p=1083
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【書影から探せる書籍リスト】━━━━━━━━━

「日本の古本屋」で販売している書籍を、テーマを深掘りして書影から
探せるページをリリースしました。「日本の古本屋」には他のWebサイト
には無い書籍がたくさんあります。ぜひ気になるテーマから書籍を探して
みてください。
 
「日本の古本屋」書影から探せる書籍リスト
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13964

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書名:『すこし広くなった  「那覇の市場で古本屋」それから』
著者名:宇田智子(市場の古本屋ウララ)
出版社:ボーダーインク
価格:1,980円(税込)
ページ数:248ページ
判型:四六判ソフトカバー
ISBN:978-4-89982-465-7

好評発売中!
https://borderink.com/?pid=180729928

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第20回

書名:ウィーン1938年 最後の日々――オーストリア併合と芸術都市の抵抗
著者名:高橋義彦
出版社名:慶應義塾大学出版会
判型/製本形式/ページ数:四六判/上製/288頁
税込価格:2,970円
ISBNコード:978-4-7664-2972-5
Cコード:C0022

2024年8月発行予定
https://www.keio-up.co.jp/np/index.do

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━
6月~7月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48

┌─────────────────────────┐
次回は2024年7月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

================================

日本の古本屋メールマガジン その397・6月25日

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎

================================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

本居宣長記念館 希代の学者の頭の中【書庫拝見26】

本居宣長記念館 希代の学者の頭の中【書庫拝見26】

南陀楼綾繁

「今、空は悲しいまで晴れていた。そしてその下に町は甍を並べていた 白堊(はくあ)の
小学校。土蔵作りの銀行。寺の屋根。そしてそこここ、西洋菓子の間に詰めてあるカンナ屑
めいて、緑色の植物が家々の間から萌え出てゐる」

 松坂城跡公園の月見櫓跡にある梶井基次郎文学碑には、『城のある町にて』の一節が記されている。梶井は学生の頃、姉夫婦が暮らす松阪に滞在した。この碑の建つ場所からは、松阪の風景が一望できる。

01_IMG_7149
〇松坂城跡公園からの風景

 この碑から坂を下ったところにある松阪市立歴史民俗資料館では、ちょうど梶井に関する
企画展が開催中だった。同館の2階には小津安二郎松阪記念館を併設。映画監督の小津安二郎が、9歳から19歳までをこの地で過ごした足跡を展示している。

 同じく松坂城跡公園にあるのが、本居宣長記念館だ。
 3月1日、今回泊めていただいている山﨑範子さん宅がある御城番屋敷を出て、わずか
2、3分で館の入り口に着いた。

02_IMG_7078
〇本居宣長記念館

 そこで出迎えてくださったのが、名誉館長の吉田悦之さんだ。
 じつは私は最初、この館の取材には及び腰だった。もともと近代以前の資料については
ほとんど知識がない。この連載で取材してきた図書館や資料館でも、主に近代以降の資料に
ついて書いてきた。
 なによりも、何度かチャレンジし、その度に途中で読むのをやめた小林秀雄の『本居宣長』の影響で、本居宣長ってなんだかよく判らない人だと感じていたのが大きい。

 しかし、松阪に移住した山﨑さんからの「吉田さんが何でも教えてくれるから」という言葉に従って、思い切ってこの館を取材することに決めたのだ。
 以下、本居の生涯については、吉田さんのお話と著書『宣長にまねぶ』(致知出版社)を
参照する。

松坂に暮らし、学び、書く

 本居宣長は1730年(享保15)、松坂本町に生まれた。幼名は富之助。松坂は紀州徳川家の飛び地で、商人の町として栄えた。
「神宮のある伊勢や藤堂藩が置かれた津と違い、松坂は権威から自由な町だったんです」と、吉田さんは話す。

 宣長の『玉勝間』にも、次の一節がある。
「松坂はことによき里にて、(中略)、富める家おほく、江戸に店という物をかまへおきて、手代といふ物をおほくあらせて、あきなひさせて、あるじは国にのみ居てあそびをり、
うはべはさしもあらで、うちうちはいたくゆたかにおごりてわたる」

 松坂の商人には、江戸に進出する「江戸店持ち商人」は多かった。江戸時代屈指の豪商で
あった三井家の発祥の地も松坂である。宣長の家は木綿問屋で、江戸店持ち商人だった。
 富之助は子どもの頃から読書が好きで、14歳で法然上人の伝記『円光大師伝』を写すなど、学問に励んだ。家を継いだあとも商売には関心を持たず、医師を志す。

 その後、京都に遊学。儒学者の堀景山に師事し、荻生徂徠や契沖を学ぶ。松坂に帰ってからは、自宅で医師を開業しながら、国学の研究にうちこんだ。
34歳の時、江戸の国学者・賀茂真淵と松坂で対面し、『古事記』研究の志を打ち明ける。
「松坂の一夜」と呼ばれる出会いだ。宣長はその後、35年をかけて1797年(寛政10)に
『古事記伝』全44巻を完成させた。

 1801年(享和元)、72歳で亡くなる。京都遊学などを除けば、生涯、松坂の地で過した。
 記念館の隣には、宣長の旧宅が移築されている。宣長が12歳のとき、本町の屋敷から魚町に移り住んだ。その屋敷で宣長は生涯を過ごした。
 1782年(天明2)、宣長はこの家の二階に書斎をつくる。床の間に掛けた「柱掛鈴」から「鈴屋」と命名した。宣長は鈴の音を好んだという。

03_IMG_7139
〇本居宣長旧宅

 この書斎で、蔵書は次のように整理されていた。
「蔵書は『アサヨヒニ』のラベルを貼った十三の本箱に整然と整理され、『書斎中蓄書目』という蔵書目録を作った。(略)ちなみにラベルの文字の意味は、『朝宵に取り出づる文』と『大』である。『大』は大きな本箱」(『宣長にまねぶ』)

 宣長の死後、鈴屋と蔵書は本居家が保存する。「一切、外に出すなと伝えられたそうです」と吉田さんは云う。遺族は付箋ひとつもおろそかにしないようにしたという。

 1893年(明治26)、魚町の中心部で大火が発生したが、宣長の旧宅は無事だった。
そのことから、旧宅を保存すべきだという声が上がるようになった。その後、鈴屋遺跡保存会が設立され、1909年(明治42)に現在の場所に移築された。

 資料についてはどうか。
 宣長の死後、実子である春庭の子孫には宣長旧蔵書、稿本、遺品などが伝わった。また、
養子である大平の子孫の家には大平とその門人資料、宣長自筆資料の一部が伝わったという。

5代目の本居清造は東京に住み、主要な資料も東京に移された。清造は戦時中、防空壕を築いてこれらを守ったという。また、一部は松阪の木綿問屋・長谷川家に預けられた。
 1970年11月、鈴屋の隣接地に本居宣長記念館が開館。保存場所が分かれていた宣長の資料は、ここで再び一緒になったわけだ。  

メモや付箋もすべて残す

「ここは宣長の頭の中なんです」
 2階奥の収蔵庫の扉を開けながら、吉田さんは云う。

04_IMG_7103
〇収蔵庫の内部

05_IMG_2178
〇名誉館長の吉田悦之さん(撮影・山﨑範子)

 光量を抑えた室内は板張りで、棚も木製だ。明るい展示室からここに入ると、宣長のいた
時代にタイムスリップした気分になる。
 正倉院をモデルにした高床式で、湿度や温度を厳密に管理している。
 ここに収蔵されている資料は現在1万6000点以上。開館当時は9000点だったが、その後
寄贈などで増加した。
そのうち1949点が国の重要文化財に指定されている。

 宣長が参照した資料や自筆稿本、書簡、記録、自著の版木など、まさに宣長の頭の中のすべてがここに詰まっている。
 たとえば、日記。面白いことに、宣長はこれを自分が生まれた日から書きはじめている。
そして、亡くなる13日前まで書き継いだ。その記録はきわめて簡単なものだった。
「それでも、浅間山の噴火、おかげ参りなどの出来事や、自身が怪異星を見たことなどを
書き留めていて興味深いです」

06_
〇宣長日記(提供:本居宣長記念館)

 宣長は日記に並行して、来訪者の一覧、土産物の記録、金の出し入れ、住所録など、用途に応じた記録を付けていた。購入した本や写本をつくったものについては、『購求謄写書籍』に記録する。それらを照合すると、彼の人生が浮かび上がってくるのだ。

07_
〇『購求謄写書籍』(提供:本居宣長記念館)

 吉田さんによると、それだけの記録魔でありながら、宣長があえて書き残さなかったことも多いという。「自分の生涯を編集した人だったと思います」と話す。
 宣長が自分の研究を進めるために参照した資料(手沢本)には、契沖『百人一首改観抄』、『旧事本紀』、『春秋左氏伝』などがある。宣長の書入れがある本も多い。

08_
〇『百人一首改観抄』(提供:本居宣長記念館)

09_
〇『旧事本紀』(提供:本居宣長記念館)

 また、『古事記』研究のベースとなった『延喜式』には、関連する資料の巻数やページ数を書き入れたり、地図を書き加えた紙を貼ったりしている。

10_IMG_7091
〇『延喜式』の書入れ

 畢生の大著『古事記伝』に関する資料は、桐でつくられた棚に収められている。

11_IMG_7093
〇『古事記伝』関連資料の棚

京都滞在時に購入した『古事記』の版本には、異本との校合、関連する文献の情報などが書き込まれている。付箋も多く立てられており、その厚みで本が膨らんでいる。
「書き込みや付箋が残されていることによって、宣長の思考の過程が窺えるんです」

12_IMG_7095
〇『古事記』

13_IMG_7094
〇付箋の厚みで膨らんだ『古事記』

 付箋と云えば、取材時の企画展「ノートを書く人びと」には、『書抜物』と題する資料が
展示されていた。書籍からの抜き書きや言葉の語源をメモした小さな紙88枚を袋に入れて
保存し、わざわざ目録までつくっているのだ。
 この企画展では、日記や本からの抜き書き、情報収集のノートなどが展示されていて興味深かった。

14_IMG_7117
〇展示室

自著を流通させる

 収蔵庫に話を戻す。
 草稿には、和歌について考察した『排蘆小船(あしわけおぶね)』、源氏物語を論じた
『紫文要領』、係り結びの法則を論じた『詞(ことば)の玉緒』などがある。

「こんなものもありますよ」と、吉田さんに見せてもらったのは、一枚の絵図だった。
その『端原氏城下絵図』は、一見、ありふれた地図に見えるが、じつは架空の城下町を描いた地図なのだ。
「元号や登場人物など一切が架空。基本構図は京都図を九〇度回転させた形に近い。
(略)町は御所を中心に武家屋敷があり、周囲には碁盤の目のように町が広がる」
(『宣長にまねぶ』)

15_IMG_7116
〇『端原氏城下絵図』

 この絵図を書いたとき、宣長は19歳頃だった。その前には京都に関する記事を書き込んだ『都考抜書』をまとめているので、京都というまだ見ぬ都市への憧れが、こんなかたちで現れたのか。

 なお、記念館では2020年にこの図の空白区画の50 区画分を分譲販売するという、ユニークなクラウドファンデングを実施。全部の区画が完売したという。また、円城塔氏の小説『宣長の仮想都市』(『新潮』2024年3月号)のモチーフにもなっている。多くの人の想像力を刺激するのだろう。

 草稿や写本だけでなく、多くの版木が保管されている。その数は約1400枚。その中には『古事記伝』の版木もある。

16_IMG_7083
〇版木を収めた棚

「宣長は自著を出版することに意欲的でした。資金調達から本屋との交渉、序文や跋文の指示まで自分で行ない、装丁についてもはっきりとした好みがありました」と、吉田さんは解説する。本屋で売る場合のキャッチフレーズまで考案したという。

 写本ではなく、版本を流通させることによって、多くの読者の元に、自分の考えを届ける
ことができる。
「地方の読者には通信販売も行なっています。自分でも地方にいて研究する大変さを身に
染みて判っていたからではないでしょうか」

 自著が全国的に広がることによって、宣長の元には多くの人が訪れて、教えを乞うた。
それとともに、さまざまな情報がもたらされる。1784年(天明4)に志賀島(福岡県)で
「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されたという知らせも、いち早く届いている。
松坂から動かずにして、最新のニュースに接することができたのだ。

 また、宣長は自分の蔵書を必要な人に貸し出していた。『古事記伝』も出版前に何人かに
見せている。貴重な本を独り占めせずに世の中に広めるべきだという考えを、宣長は持って
いた。
 そうすることで、松坂という地に、宣長を中心とする知のネットワークが生まれたのだ。
亡くなった際、宣長には500人近い門人がいたという。
 

ジグソーパズルのような思想家

 収蔵庫の見学を終えて、改めて吉田さんに話を聞く。
 吉田さんは1957年、松阪市生まれ。國學院大學で国文学を学び、1980年に本居宣長記念館の研究員となる。

「1977年に小林秀雄の『本居宣長』(新潮社)が刊行されたことで、宣長への注目度は
高かったです」と、吉田さんは当時を振り返る。
 1979年には本居家の第6代・本居彌生氏より資料1781点の追加があった。吉田さんはその
整理に携わり、目録を編集した。
 2009年には館長に就任。2020年には名誉館長となる。現在でも、各地を巡って宣長や松阪の魅力を発信しつづけている。

「宣長は、いい意味での多重人格で、医師、古事記研究者、源氏物語研究者、歌人など、
さまざまな顔を持っていました。だから、かえって一人の人間として理解するのが難しいのかもしれません。宣長はいわば大きなジグソーパズルのような存在です。だから宣長を研究することは壮大なゲームに取り組んでるのと同じです」と、吉田さんは熱っぽく話す。

「もっと時代が経てば、AIなども使いながら、宣長が残した資料のすべての関連性を明らかにすることができる日が来るかもしれません。そうなれば、日本文化を研究する上での基礎資料になると思います」
 宣長は契沖や荻生徂徠に影響を受け、賀茂真淵を師と仰ぎながらも、間違っていると思う
説には猛烈に反論した。

「学問は時代によって進んでいくものだという信念があり、自分の学問もいつか乗り越えられると感じていたのかもしれません。その批判の材料として、自分に関する資料を徹底的に残したのではないでしょうか」

 東京に帰ってから、何度も挫折した小林秀雄の『本居宣長』を読みはじめた。あいかわらずよく判らないところが多かったが、何とか読み終えることができたのは、本居宣長記念館の
書庫で宣長の頭の中を覗いたおかげだろう。

 小林はこう書く。
「この誠実な思想家は、言わば、自分の身丈に、しっくり合った思想しか、決して語らなかった。その思想は、知的に構成されているが、又、生活感情に染められた文体でしか表現出来ぬものでもあった。この困難は、彼によく意識されていた」
 縁遠かった思想家が、松阪という町を通して、少しだけ身近なものに感じられた。

 
 
本居宣長記念館
松阪市殿町1536-7
https://www.norinagakinenkan.com/



南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)

1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。

X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

調べる古本⑤ 古本の値段を調べる――価格履歴ソフト、弘文荘目録の索引、そして水谷不倒が言う「古書の無価値時代」

調べる古本⑤ 古本の値段を調べる
――価格履歴ソフト、弘文荘目録の索引、そして水谷不倒が言う「古書の無価値時代」

書物蔵

ゼロ年代は古本の爆発期だったかも

 奇禍により閑職に転じたのを幸いに、古本趣味を復活させたのが2005年のことだった。
週末古書展にも行きはじめたが、同時並行でeasy seekやスーパー源氏など、ネット通販でも古本を買い始めた。
 当時、古本フレンズらと開催していた「古本合戦」(新着古本の自慢会)で、以前からの
古本ファンでもあった恩師が「いま、古本屋に長い間滞留してきた古本がネットという新しい販路で出てきているんだよ」と言っていた。
 当時よくわからなかったが、それから二〇年。アマゾンマケプレで1円で古本が売られたり、週末古書展にも大均一祭といった破格の展覧会ができたりして、古本の値段も大きく
変わってきた。そして先生の言っていた長期的展望もなんとなくわかってきた。

古書価にも長期波動があるのでは

 私も協力している『近代出版研究』。その3号座談会で書物雑誌の盛衰が話題になっていたのだが、実は書物雑誌には20年から25年周期で流行りがあるとのことだった。経済学の理論に「コンドラチェフの波」というのがある。これは景気循環(サイクル)に関する学説のひとつで、景気が約50年周期で循環するという考え方だ。他にも約10年の「ジュグラーの波」、約20年の「クズネッツの波」などがある。それぞれ、技術革新や設備投資、他建物の建て替えが主要因とされる。そんな感じの波が本の世界にもある気がする。
 古本の価格(古書価)にも大きな波を考えてもいいのではないか。というか、古書価は個別タイトルの上下、小さな波の話がもっぱらだった。

短期個別の相場変遷を知る

 短期波動、長期波動、別に成立するとはいっても、一消費者として気になるのはやはり、
自分の買おうとしている本の短期波動のほうだろう。うっかり最近まで知らなかったのだが、アマゾンマケプレにおいて過去数年間の価格変動を知るアプリがあるのを知ったので紹介する。
 ・Keepa – Amazon Price Tracker
 このキーパはアマゾンの全商品の価格変動を記録、表示するものらしい。ただアマゾンの
当該画面を見るだけではダメで、ダウンロードして自分のPCのブラウザにキーパを入れておかないといけないが、そうしておくとグラフが表示されるようになる。
 
 ためしに私が若い頃読んで大変ためになった志多三郎『街の古本屋入門』の光文社文庫版(1982)の価格履歴を見ると次の【図1】のようである。ここ10年ほど、30円から950円の間を乱高下している
 
【図1】アマゾンの当該ページでキーパを表示させたもの
【図1】アマゾンの当該ページでキーパを表示させたもの
 
 一昔前まで、こういった安い本の古書価というものは基本、記録に残らなかった。ちなみに我が(?)日本の古本屋を同じ本で検索すると400円から800円ぐらいで出品されている。
言わずもがなだが、相場感を持った古書店主が多い日本の古本屋は、アマゾンマケプレより
価格が安定している。あくまで一般論だが日本の古本屋のほうがあまり悩まずに古書を買えそうだ。

古典籍の類なら従来も検索できたが

 インターネット以前の世界でも、高い善本、古典籍の類は価格の記録が次の索引から調べられた。反町茂雄の古書肆弘文荘(1932〜)の販売目録『弘文荘待賈古書目』55冊などに載った約20,000点の販売記録である。
 ・『弘文荘待賈古書目総索引 増訂版』八木書店、1998

高すぎず安すぎずフツーの本の相場を知る――業者向け一覧表

 ただし、古書業者にせよ、一般消費者にせよ、多く求められた古書価は安すぎず高すぎない本の古書価であった。あるいは高くても文学書の初版本や限定本など個人の収集家が集めるようなジャンルに属するものだった。
 今も続く『日本古書通信』(1934〜)が当初、業者向きの業界誌で、古書価の相場表を
売りにしていたことはそのスジの人は知っているだろう。ただし、この手の試みはすでに
同時期に行われており、有名なのは『古本年鑑』に載せられた「古本時価表」だろう。
例えば、梅原北明が復刻した『我楽多文庫』が『古本年鑑 第2年版』(1934)を見ると
8円とある(複製は50銭)【図2】。
 
【図2】『古本年鑑 第2年版』
【図2】『古本年鑑-第2年版』
 
 ただし『古本年鑑』や当初の「古通」の価格表は古書市場における相場ないし実績価格で、ふつうでいうと仕入れ価格にあたる。

マニア向け一覧表

 コレクター向けのマストアイテムのリストというか、趣味人によるレアアイテムの一覧表に価格が示されていることがある。例えば特殊な古本屋だった伊藤竹酔が作った『明治以降稀覯本索引』(粹古堂書店、1940)だと『我楽多文庫』は「全揃 時価三十五円位」とある【図3】。こちらの価格は仕入れ値(BtoB)でなく、小売り価格相場(BtoC)であろう。梅原北明が1927年に復刻する際に、発行部数は150部ほどだったので「一揃ひ安くて二十円お客次第では三十円から四十円までの馬鹿々々しい高値を呼んでゐます」と嘆いている。
 
【図3】『明治以降稀覯本索引』
【図3】『明治以降稀覯本索引』
 
 同じく伊藤が戦後になって出した「文学書及限定本相場帖」(書痴往来社、1955)によると、「全揃時価三千五百円位」とほぼ100倍になっている。
 実は『東京古書組合五十年史』(1974)で、1935(昭和10)年から1970(昭和45)年にかけての「古書価の変遷」(小売価格ベース)タイトル表及び集計表が作られている。それによると1935年の古書価を1とすると1950年は116倍、70年には35年の1645倍という係数になるという(p.809)。

「古書の無価値時代」と現在

 で、話を長期波動に戻したい。
 明治半ばから昭和期の古書収集家だった水谷不倒(1858-1943)。彼は『明治大正古書価の研究』(駿南社、1933)の冒頭で「明治最初の十年間」を「古書の受難期」と位置づける。

   古老の話に由ると、維新当時江戸では、大八車に満載した書籍が、何貫何文といふ
   端銭で売飛ばされ。大阪でさへ、八文字屋ものなど軟派の珍書が、漉返しの材料に
   潰されたと云ふ。

 不倒はこの「古書の無価値時代」の理由を、「何でも新式、西洋風になつた」がゆえと文明開化に求めている。それも一理あろう。しかし私は不倒の証言する「古書の受難期」を読むと、何でも電子式になった現在の「大均一祭」を思い出してしまうのだ。
 
 ひとつには古書(当時は和本)のコンテンツが旧弊になったがゆえに和本がつぶされたことだろう。しかし、それだけでなく、「古書の受難期」は主たるメディア形式も変わったことが原因、むしろ主因ではなかろうか。その証拠にその後、「古典の復活」「欧化主義への反動」で古書、つまり和本の価格も「漸く平価に達することが出来た」という。コンテンツもまた
明治20年代、博文館の帝国文庫など古典の復刻シリーズとしてメディア変換して再生されていく。不倒はこれに協力した。

150年ぶりのメディア変換期に

 明治19年頃に和装本は洋装本に駆逐される(橋口侯之介のいう「明治20年問題」)。江戸期の「大書林」(大きな本屋、版元)も前後して没落。水谷不倒は「明治十五六年頃までは、まだまだ古書を弄ぶものなど殆どなく、依然として無価値時代を続けてゐた」という。
 せんだって春の大阪四天王寺古本まつりで5冊800円の山の中から『水谷不倒著作集 第8巻』(中央公論社1977)を掘り出した。これに初出の「不倒翁八十年の思出話」が読みたいと思って十数年。読むと不倒は33才で東京専門学校に入るなど晩学で驚いた(それまで陸軍で下士官)。
 
 大均一祭に行くたび不倒を思い出し、「今が明治初年かも」「今が150年ぶりの買い時かも」と思う。反町弘文荘はさきの大戦時、第一次でのドイツ敗戦後の状況を知っていたので
日本敗戦前から戦後を見越した立ち回りをみせていた、なんてことが思い出される。
 ちなみに「不倒」とは不倒翁、起き上がり小法師のことである。その不倒翁、八十を過ぎて人生を回顧し、自分に欲がないのが「すべての事に成功を欠いた所以と思つてゐる。しかし
唯一つの例外がある」という。「何であるかといへば、古書に就いてである」と。

 

X(旧Twitter)
https://twitter.com/shomotsubugyo

※当連載は隔月連載です

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

Just another WordPress site