■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第122号
。.☆.:* 通巻366・3月10日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━【古本屋でつなぐ東北(みちのく)5】━━━━━━
銀糸に悩む日々――地元資料を伝える店を目指して
(山形県・古書紅花書房遊学館前店)苅谷 博
今日もクモの巣とたたかっています。
彼女たちの精勤さには目を見張るものがあり、窓辺や天井の隅は元より
平積みされた本の隙間や本棚の中の僅かな隙間にまで巧みに糸を掛ける様
はいつも関心させられます。そこにどんな獲物がいるのか興味が沸かない
訳ではないのですが、いかんせん物販を生業とする身としては生態観察よ
りも商品の見た目の良さを優先せねばならず、開店前には一通り掃除機を
かけハタキをかけして店の体裁を整えようと努めます。しかしいつの間に
やらまた新たな銀糸が掛かっているのです。
(「日本古書通信」2022年12月号より転載)
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11232
━━━━━━━━━【シリーズ書庫拝見11】━━━━━━━━━
遅筆堂文庫 後編 この場所を「地球の中心」として
南陀楼綾繁
いよいよ、遅筆堂文庫の閉架書庫に入る。案内人は文庫の職員である
遠藤敦子さんと井上恒さんだ。
遠藤さんは川西町の隣にある南陽市生まれ。地元出身ということで、
井上ひさしを愛読し、1978年に山形市に来た作家の講演も聴いている。
「図書館は市民に開かれたものであるべきだと話されていました」と振
り返る。また、「山形こまつ座」のメンバーとしてチケットの販売を手
伝ったりした。
「農改センターにあった頃の遅筆堂文庫でアルバイトしていたこともあ
ります」
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11245
南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」
の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、
編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。
ツイッター
https://twitter.com/kawasusu
川西町フレンドリープラザ・遅筆堂文庫
https://www.kawanishi-fplaza.com/book/guide_book/chihitsudo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コショなひと」始めました
東京古書組合広報部では「コショなひと」というタイトルで動画
配信をスタート。
古書はもちろん面白いものがいっぱいですが、それを探し出して
売っている古書店主の面々も面白い!
こんなご時世だからお店で直接話が出来ない。だから動画で古書
店主たちの声を届けられればとの思いで始めました。
お店を閉めてやりきったという店主、売り上げに一喜一憂しない
店主、古本屋が使っている道具等々、普段店主同士でも話さない
ことも・・・
古書店の最強のコンテンツは古書店主だった!
是非、肩の力を入れ、覚悟の上ご覧ください(笑)
※今月の新コンテンツはありません。
YouTubeチャンネル「東京古書組合」
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya
━━━━━【3月10日~4月15日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
※現在、新型コロナウイルスの影響により、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
------------------------------
フィールズ南柏 古本市(千葉県)
期間:2023/03/04~2023/03/16
場所:フィールズ南柏 モール2 2階催事場 柏市南柏中央6-7
------------------------------
西部古書展書心会
期間:2023/03/10~2023/03/12
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=563
------------------------------
オールデイズクラブ古書即売会(愛知県)
期間:2023/03/10~2023/03/12
場所:名古屋古書会館 名古屋市中区千代田5-1-12
https://hon-ya.net/
------------------------------
紙魚之會
期間:2023/03/10~2023/03/11
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=604
------------------------------
反町古書会館展(神奈川県)
期間:2023/03/11~2023/03/12
場所:神奈川古書会館1階 横浜市神奈川区反町2-16-10
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
光が丘 春の古本市
期間:2023/03/15~2023/05/14
場所:リブロ光が丘店 東京都練馬区光が丘5-1-1 リヴィン光が丘5階
都営大江戸線光が丘駅A4出口より徒歩3分
------------------------------
趣味の古書展
期間:2023/03/17~2023/03/18
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.tokyo
------------------------------
新橋古本まつり
期間:2023/03/20~2023/03/25
場所:新橋駅前SL広場
https://twitter.com/slbookfair
------------------------------
第102回シンフォニー古本まつり(岡山県)
期間:2023/03/22~2023/03/27
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア
------------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)
期間:2023/03/23~2023/03/26
場所:さくら草通り(JR浦和駅西口 徒歩5分 マツモトキヨシ前)
https://twitter.com/urawajuku
------------------------------
フジサワ古書フェア(神奈川県)
期間:2023/03/23~2023/04/19
場所:有隣堂藤沢店4階ミニ催事場 JR藤沢駅南口フジサワ名店ビル4階
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
第10回 小倉駅ナカ本の市(福岡県)
期間:2023/03/23~2023/04/02
場所:小倉駅ビル内・JAM広場 (JR小倉駅 3階 改札前)
https://twitter.com/zCnICZeIhI67GSi
------------------------------
五反田遊古会
期間:2023/03/24~2023/03/25
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
JR山手線、東急池上線、都営浅草線五反田駅より徒歩5分
https://www.kosho.ne.jp/?p=567
------------------------------
神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり
期間:2023/03/24~2023/03/26
場所:神田神保町古書店街(靖国通り沿い)
------------------------------
第3回 みんなでつくる古本まつり(大阪府)
期間:2023/03/24~2023/03/26
場所:大阪 南千里駅前まるたす広場 大阪府吹田市津雲台1丁目1
------------------------------
和洋会古書展
期間:2023/03/24~2023/03/25
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=562
------------------------------
中央線古書展
期間:2023/03/25~2023/03/26
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=574
------------------------------
青札古本市
期間:2023/03/30~2023/04/02
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=618
------------------------------
西武本川越PePeのペペ古本まつり(埼玉県)
期間:2023/03/30~2023/04/11
場所:西武鉄道新宿線 本川越駅前ペペ広場
------------------------------
下町書友会
期間:2023/03/31~2023/04/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=572
------------------------------
書窓展(マド展)
期間:2023/04/07~2023/04/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=571
------------------------------
大均一祭
期間:2023/04/08~2023/04/10
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=622
------------------------------
横浜めっけもん古書展(神奈川県)
期間:2023/04/08~2023/04/09
場所:神奈川古書会館1階 横浜市神奈川区反町2-16-10
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1000書店参加、データ約638万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年3月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその366 2023.3.10
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はこちら
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================