。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その367・3月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1003古書店参加、データ約649万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜〜〜〜〜メルマガ4月10日号配信日変更のお知らせ〜〜〜〜〜〜
「日本の古本屋」古書店用画面のリニューアル作業が4月10日におこなわれるため、
4月10日配信予定のメルマガは4月12日配信予定になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『スイス観光業の近現代―大衆化をめぐる葛藤』
関西大学文学部准教授 森本慶太
2.マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって
京都華頂大学現代家政学部准教授 柿本真代
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【大学出版へのいざない4】━━━━━━━━━━━
『スイス観光業の近現代―大衆化をめぐる葛藤』
関西大学文学部准教授 森本慶太
スイスという国に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。こう
尋ねると、登山電車、牛、チーズ、マッターホルン、それに「ハイジ」な
ど、アルプスの山々に関わる要素を挙げる人が少なくありません。そこは
スイスに行けば訪れるべき場所であり、しばしば観光と結びつけて語られ
ます。世界経済フォーラムの「旅行・観光競争力ランキング」でもしばし
ば上位にランクインしているように、たしかにスイスは「観光大国」の顔
をもっています。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11273
書名:『スイス観光業の近現代―大衆化をめぐる葛藤』
著者名:森本 慶太
出版社名:関西大学出版部
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/184頁
税込価格:3,080円
ISBNコード:978-4-87354-758-9
Cコード:C3022
好評発売中!
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2023/01/7cb12b6ae84d1894f8bcc17b08f50f13da97ad9d.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(306)】━━━━━━━━━━
マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって
京都華頂大学現代家政学部准教授 柿本真代
明治期の児童雑誌といえばなにが想起されるだろうか。『穎才新誌』、
『少年園』、『小国民』、そして『少年世界』などがよく知られるとこ
ろだろう。本書『児童雑誌の誕生』でおもに扱ったのは『少年園』とそ
れ以前の〈胎動期〉の児童雑誌、『よろこばしきおとづれ』、『ちゑの
あけぼの』である。これら2誌には著名な作家の関わりもほとんどなく、
おそらく『少年園』を除けば児童文学に関心のある人でも「ああ、あの
雑誌」となる人は少ないのではないだろうか。本書がこれらの雑誌を対
象としたのは、児童雑誌にどんな作家のどんな作品が掲載されたかより
も、児童雑誌という媒体そのものの成り立ちをとらえたかったからであ
る。一般的な知名度の低いこれらの児童雑誌がどのようにうまれたのか
を知るためには、必然的に周辺史料を発掘することが不可欠となった。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11281
『児童雑誌の誕生』
文学通信刊
柿本真代著
A5判・上製・296頁
ISBN978-4-86766-001-0 C0095
定価:本体2,800円(税別)
好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-001-0.html
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第5回
書名:移民が移民を考える ―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述―
著者名:フェリッペ・モッタ
出版社名:大阪大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/318頁
税込価格:6,050円(税込)
ISBNコード:978-4-87259-759-2
Cコード:C3020
好評発売中!
https://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-759-2.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『オックスフォード 出版の事典』
丸善出版刊
植村八潮・柴野京子・山崎隆広 監訳
判型:A5 528ページ
ISBNコード:978-4-621-30792-2
Cコード:3504
定価:26,400円(税込)
好評発売中!
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=304830
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『近代出版研究 第2号』
皓星社刊
近代出版研究所編
A5判並製/288ページ
ISBNコード:978-4-7744-0786-9
定価:2,000円(税別)
2023年4月7日発売予定(試し読みあり)
https://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774407869/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
3月~4月の即売展情報
※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年4月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジン その367・3月24日
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================