文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2024

2024年2月26日号 第389号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その389・2月26日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国989古書店参加、データ約676万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『昨日も今日も古本さんぽ』
                            岡崎武志

2.『合成開口レーダによる高精度な地球観測の原理と実際』
             島田政信(東京電機大学 理工学部教授)

3.『近代出版史探索VII』
                            小田光雄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(321)】━━━━━━━━━━━

『昨日も今日も古本さんぽ』
                            岡崎武志

 今年一月は古本関係の本を二冊上梓した。もちろん、わがライター人
生三十数年で初めてのこと。一冊は、『古本大全』(ちくま文庫)。同
文庫から出した古本に関する本で、現在品切れになっている四冊からチョ
イス、そこへ単行本未収録の原稿と書きおろしの新稿を加えた。文字通
り、私の古本および古本屋に関する著作の集大成(大全)である。

 もう一冊が、今回ご紹介する『昨日も今日も古本さんぽ』(書肆盛林
堂)で、「古書通信」連載の同タイトルの古本紀行の八年分を収めた。
一九九八年に「彷書月刊」で始まった連載が、同誌休刊により「古書通
信」へ鞍替えして、昨年(二〇二三年)末に終了するまで続いた。四半
世紀もの日本全国への古本屋探訪の記録が、工作舎からすでに二冊にま
とまり、今回が三冊目。同様のテーマによる本はこれで打ち止めであろ
う。その意味でも、二段組み四百ページ近い大著となった今回の著作は
感慨深い。北は北海道(本書の北限は青森)から南は熊本まで、毎月、
なるべく未踏の店を探し遠征することは、連載終了とともにもうなくな
るだろう。私もこの春、六十七歳となり、殉教者のごとき古本屋突撃の
熱情はすでに枯渇し、残る人生はもう少し穏やかに、古本および古本屋
とのつき合いをしたいと考えている。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13231

『昨日も今日も古本さんぽ 2015-2022』
書肆盛林堂刊
岡崎武志著
税込価格:3,000円
ISBN:978-4-911229-02-6
好評発売中!
https://seirindousyobou.cart.fc2.com/ca0/1112/p-r-s/

━━━━━━━━━━━━【プレゼント企画】━━━━━━━━━━━━

『昨日も今日も古本さんぽ』を抽選で10名様にプレゼント致します。
ご応募お待ちしております。

応募申込は下記ページにてお願い致します。
 締切日 2月28日(水)午前10時

https://www.kosho.ne.jp/entry2024/0226/0226.html

━━━━━━━━━【大学出版へのいざない15】━━━━━━━━━

『合成開口レーダによる高精度な地球観測の原理と実際』
             島田政信(東京電機大学 理工学部教授)

 合成開口レーダとは、航空機や人工衛星などに載せて地球を観測する
カメラである。いや、カメラというと大きなレンズを持ったカラフルな
写真を撮る装置を思い浮かべるから、正しくない。正確には、電磁波を
用いて(発射して)、反射してきた信号をコンピュータ処理・解析して
地球の写真(画像)を撮る装置である。画像はグレーレベルの濃淡図で
ある。英語名はSARという。Synthetic Aperture Radarの頭文字を取った
ものである。のっけから、小難しい話になった。本書が発売になった折
に、私のフェースブックで紹介してみたら「合成開口レーダって、なあ
に?」と質問されて、答えを書いてみたのだけど、もっとわかりやすい
説明はないかと常に悩んでいる。実は、災害は曇天下で多く起こるが、
その時でも使用できる優れたセンサーなのである。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13221

書名:『合成開口レーダによる高精度な地球観測の原理と実際』
著者名:島田政信
出版社名:東京電機大学出版局
判型/製本形式/ページ数:A5/並製/520ページ
税込価格:8,800円
ISBNコード:9784501335502
Cコード:3055
好評発売中!
https://www.tdupress.jp/book/b634382.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(322)】━━━━━━━━━━━

『近代出版史探索VII』
                            小田光雄

 『日本古書通信』の樽見博さんに、本書を書評用に献本した。すると
ずっと書いてきた小田さんの努力もさることながら、これだけ大部のも
のを持続して出版してきた論創社の森下紀夫さんの功績も大きく、特筆
すべき出版営為ではないかとの言葉が返ってきた。

 確かにそうなのである。ここでは関係者に対する謝辞も含め、第7巻
に至るまでの経緯と出版事情を記してみたい。まず森下さんのことから
始めると、1999年に刊行した『出版社と書店はいかにして消えていくか』
(ぱる出版、後に論創社)は対談形式で書かれ、その対談相手の名前は
明記されていないが、森下さんに他ならない。これが始まりであった。

 この『出版社と書店はいかにして消えていくか』の刊行後、出版業界
本を続けて出していったけれど、私の問題提起は本格的に論議されるこ
ともなかったので、ほどなく出版状況論を書くのを止めてしまった。と
ころがその一方で、2002年に樽見さんから『日本古書通信』に「古本屋
散策」連載の依頼があり、それだけは書き続けていくことになった。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13244

『近代出版史探索Ⅶ』
論創社刊
小田光雄著
税込価格:6,600円
ISBN:978-4-8460-2349-2
好評発売中!
https://ronso.co.jp/book/2349/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第16回

書名:統治理念と暴力――独立インドネシアの国家と社会
著者名:今村祥子
出版社名:東京大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/324頁
税込価格:8,140円
ISBNコード:978-4-13-036288-7
好評発売中!
https://www.utp.or.jp/book/b10042450.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『サンリオ出版大全 教養・メルヘン・SF文庫』
慶應義塾大学出版会刊
小平麻衣子・井原あや・尾崎名津子・徳永夏子 編
税込価格:3,960円
ISBN:978-4766429404
好評発売中!
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766429404/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書名:DOMUS X
著者:吉増剛造
刷り部数:499部限定[ナンバリング付]
造本:上製+本表紙箔押し+コデックス装+天アンカット+シュリンク包装
判型:菊判[縦225mm×横150mm]
頁数:248頁[カラー184頁+モノクロ64頁]
定価:18,000円+税
装丁:宗利淳一
出版社:コトニ社
発行日:2024年3月7日発行[一般書店での発売は3月19日頃を予定]

下記の販売サイトにて先行予約受付中
https://yoshimasu.bookstores.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━
2月~3月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48

┌─────────────────────────┐
 次回は2024年3月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

================================

日本の古本屋メールマガジン その389・2月26日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

================================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース