文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン

2024年11月25日号 第407号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    。.☆.:* その407 11月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1、001古書店参加、データ約683万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『戦前モダニズム出版社探検—金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか』
                           高橋輝次

2.『在日コリアン翻訳者の群像』
                          斎藤真理子

3.『大正大学出版会から「地域人ライブラリー」創刊』
      渡邊直樹(大正大学客員教授・大正大学出版会 編集長)

4.『最小の病原—ウイロイド』
                  佐野輝男(弘前大学名誉教授)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(333)】━━━━━━━━━━

『戦前モダニズム出版社探検—金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか』
                            高橋輝次

 私は今まで出した古本エッセイ集でも、近代日本の出版社やその編集者の
仕事に注目し、限られた資料をもとに種々探索した成果を発表してきた。
今度の本も論創社刊の『編集者の生きた空間』(2017年)に続く出版史が
中心の本である。
 
 ここでは第一次世界大戦後、欧州で興った新しい思想、文学、美術の潮流
(未来派、立体派、表現派、ダダ、シュルレアリスムなど)の影響を受け、
日本でも大正末から昭和初期にかけて春山行夫編集の『詩と詩論』や北園克衛
編集の『レスプリ・ヌーボウ』を始めとするモダニズム文学や詩、美術の創作
活動が盛んになる頃、いち早くその動向に注目して彼らの活動を陰で支援した
出版社群があった。
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=17502
 
 
『戦前モダニズム出版社探検
—金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか』
高橋輝次 著
論創社 刊
3,300円(税込)
ISBN:978-4-8460-2405-5(Cコード:0095)

好評発売中!
https://ronso.co.jp/
 
 
━━━━━━━━━━【自著を語る(334)】━━━━━━━━━━

『在日コリアン翻訳者の群像』
                           斎藤真理子

 京都に遊びに行ったら、できてしまった本である。
 前々から作家の黒川創さんに「しばらくこっちに滞在して翻訳もやったら
いいじゃないですか」といわれていて、それはいいなとずっと思っていた。
そしていよいよ今年実行することになったのだが、そうこうするうちに
「せっかく来るなら何か話しなさいよ、編集グループSUREで本にするから」と
いう運びになった。ありがたいことである。
 
 では、テーマを何にしようかという段で思いついたのが、「昔、朝鮮半島の
文学を翻訳していた人たちの多くは在日コリアンだったな」という思い出だ。
私はこれらの大先輩たちに大いに恩義がある。そこで、私が二十代のころに
読んだ本を中心に、どんな作品がいつごろ翻訳されてきたか、ざっと歴史を
振り返ってみたらどうかと思ったのだ。
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=18104
 
 
在日コリアン翻訳者の群像
斎藤真理子 著
2,640円(税込)
編集グループSURE 刊
電話・FAX:075-202-9522

好評発売中!(購入は下記よりご確認ください)
https://www.groupsure.net/post_item.php?type=books&page=240922zainichi
 
 
━━━━━━━━━━【自著を語る 番外編】━━━━━━━━━━

『大正大学出版会から「地域人ライブラリー」創刊』
         渡邊直樹(大正大学客員教授・大正大学出版会 編集長)

 大正大学出版会では11月5日、地域創生に寄与する書籍シリーズ
「地域人ライブラリー」を創刊しました。「地域人ライブラリー」は、
2015年9月に創刊し2023年5月の第89号まで、別冊2冊を
含め91冊を全国の書店で販売してきた雑誌『地域人』の記事をもとに
編集する新たな書籍シリーズです。
 
 雑誌『地域人』は「地に生きる、地を生かす」をコンセプトに、地域を
元気にする「地域人」の様々な活動、先進事例を解説・論評を加えて紹介し、
地域創生のためのテキストとしても活用していただいてきました。
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=18108
 
 
「生きものを甘く見るな」/養老孟司 著
 四六判 並製本 208頁/ISBN:978-4-909099-84-6
 
「生きるための農業 地域をつくる農業」/菅野芳秀 著
 四六判 並製本 240頁/ISBN:978-4-909099-85-3
 
「本」とともに地域で生きる/南陀楼 綾繁 著
 四六判 並製本 296頁/ISBN:978-4-909099-86-0
 
「地域人ライブラリー」創刊
 大正大学出版会 刊
 各1,980円(税込)
 
 
好評発売中!
https://www.tais.ac.jp/guide/research/publishing/chiikijin_list/
 
 
━━━━━━━━━━【大学出版へのいざない24】━━━━━━━━━

『最小の病原—ウイロイド』

                    佐野輝男(弘前大学名誉教授)

 “ウイロイド”—この聞き慣れない名称は、1920年代北米から流行が
拡がった塊茎がやせ細るジャガイモの病気から発見された病原につけ
られた造語で、それは菌類や細菌はもちろん、ウイルスよりさらに
小さな病原であった。発見から50年、本書はウイロイド研究の進歩を
この分野を専門とする著者が独自の観点からまとめたものである。

 第Ⅰ章では本邦のウイロイド研究の幕開けとなったホップ矮化病に
ついて、まず、発生当時の状況とそれが世界に例をみない新病害であった
こと、なぜそんな奇病が突如日本に出現したのか? 背後に潜む伝染源の
探索とその結果見えてきたホップ矮化病発生の謎が解き明かされる。
 
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=17637
 
 
最小の病原-ウイロイド
佐野輝男 著
弘前大学出版会 刊
3,465円(税込)
ISBN:9978-4-910425-16-0(Cコード:3045)

2024年12月20日発行予定
https://hupress.hirosaki-u.ac.jp/books/p14560/
 
 

━━━━━━━━━【書影から探せる書籍リスト】━━━━━━━━━

「日本の古本屋」で販売している書籍を、テーマを深掘りして書影から
探せるページをリリースしました。「日本の古本屋」には他のWebサイト
には無い書籍がたくさんあります。ぜひ気になるテーマから書籍を探して
みてください。
 
「日本の古本屋」書影から探せる書籍リスト
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13964

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

書名:「書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力」
著者名:南陀楼綾繁
出版社名:皓星社
判型/ページ数:A5判並製/256頁
税込価格:2,530円
ISBNコード:978-4-7744-0840-8

2024年12月13日発行予定
https://libro-koseisha.co.jp/history_culture/978-4-7744-0840-8/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第25回 最終回

書名:張載思想研究 ― 宋明理学の中の「太虚」説
著者名:山際明利
出版社名:北海道大学出版会
判型/製本形式/頁数:A5判/上製/328頁
税込価格:11,000円
ISBNコード:978-4-8329-6899-8
Cコード:3010

2024年12月10日発行予定!
https://www.hup.gr.jp/items/92342089

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━
11月~12月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48

┌─────────────────────────┐
次回は2024年12月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

================================

日本の古本屋メールマガジン その407・11月25日

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎

================================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース