文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン

2024年12月25日 第409号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    。.☆.:* その409 12月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1、001古書店参加、データ約683万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『蔵書になる喜びと責任』
 (「書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力」)
                          南陀楼綾繁

2.『張載思想研究 ― 宋明理学の中の「太虚」説』
             山際明利(苫小牧工業高等専門学校教授)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(335)】━━━━━━━━━━

『蔵書になる喜びと責任』
(「書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力」)

                            南陀楼綾繁

 今月半ばに『書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力』(皓星社)を刊行した。
「日本の古本屋メールマガジン」で現在も連載中の「書庫拝見」より、その
前半に掲載した記事を収録したものだ。

本書では、15の図書館・文学館・資料館を取材している。全体を3章に分けた。
《地域の知を育てる》には、県立長野図書館、伊那市創造館、宮城県図書館、
長岡市立中央図書館・文書資料室、釧路市中央図書館・釧路文学館が登場。
《遺された本を受け継ぐ》には、東洋文庫、国立映画アーカイブ、草森紳一蔵書、
大宅壮一文庫、遅筆堂文庫が登場。
《本を未来へ》国立ハンセン病資料館、長島愛生園神谷書庫、大島青松園、
新潮社資料室、日本近代文学館が登場する。
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=18740
 
 
『書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力』
南陀楼綾繁 著
皓星社 刊
2,530円(税込)
ISBN:978-4-7744-0840-8

好評発売中!
https://libro-koseisha.co.jp/history_culture/978-4-7744-0840-8/
 
 

━━━━━━━━【大学出版へのいざない25 最終回】━━━━━━━

『張載思想研究 ― 宋明理学の中の「太虚」説』

                山際明利(苫小牧工業高等専門学校教授)

 張載(横渠先生)は北宋の儒者。日本人にとっては終戦の詔勅に使われた
「万世の為に太平を開く」という言葉(『張子語録』)によって親しい思想家です。
先ごろ(2020年)生誕一千年を迎えました。本書は張載の人物、思想、影響に
ついて探求した、史上初の日本語の専著です。
 
 張載は一般に朱子学の先駆者として知られますが、その思想内容について
仔細に検討すると、単に「朱子に影響を与えた人」というだけでは済まない、
独特な個性が明らかになってきます。
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=18509
 
 
張載思想研究 ― 宋明理学の中の「太虚」説
山際明利 著
北海道大学出版会 刊
11,000円(税込)
ISBN:978-4-8329-6899-8(Cコード:3010)

好評発売中!
https://www.hup.gr.jp/items/92342089
 
 
※「大学出版へのいざない」は今回が最終回です。
 ご愛読ありがとうございました。
 
 
━━━━【『書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力』(皓星社)
     刊行記念トークイベント 開催のお知らせ】━━━━━━━

「日本の古本屋メールマガジン」連載をまとめた『書庫をあるく』の刊行を
記念して、著者の南陀楼綾繁さんと、日本近代文学館で2024年秋の特別展
「編集者かく戦へり」の編集委員をつとめた評論家の武藤康史さんが、図書館・
文学館・資料館の「書庫」に潜る楽しさや、文庫・コレクションなど特殊な
蔵書の魅力を語り合います。
古本好きの方々も図書館に駆け付けたくなるはず!

《出 演》南陀楼綾繁:ライター・編集者
     武藤康史:評論家
《日 時》2025年2月8日(土)14〜16時
《会 場》東京古書会館7階会議室 千代田区神田小川町3-22
《参加費》参加無料
《定 員》60名※定員に達し次第、締め切りさせていただきます
《お申し込み》https://forms.gle/hNiCFBCxCYJSmgJt7
《お問合せ》皓星社お問合せフォームよりお送りください
《主 催》株式会社 皓星社 

詳細はこちら https://libro-koseisha.co.jp/info/20241225/

━━━━━━━━━【書影から探せる書籍リスト】━━━━━━━━━

「日本の古本屋」で販売している書籍を、テーマを深掘りして書影から
探せるページをリリースしました。「日本の古本屋」には他のWebサイト
には無い書籍がたくさんあります。ぜひ気になるテーマから書籍を探して
みてください。
 
「日本の古本屋」書影から探せる書籍リスト
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13964

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

書名:『大阪古書組合百年史』 創立百周年記念誌
発行元:大阪府古書籍商業協同組合
判型/ページ数:A5判/746頁※限定1,000部
販売価格:8,000円(税込) 
予約限定価格7,200円(税込)送料600円
予約期間:令和7年1月1日~1月31日まで

令和7年1月1日より予約受付開始
https://www.osaka-kosho.net/news/2027/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「古本屋ツアー・イン・ジャパン 2024年総決算報告(仮題)」

古本屋ツアーインジャパン 小山力也
http://furuhonya-tour.seesaa.net/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━

2024年12月~2025年1月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48

┌─────────────────────────┐
次回は2025年1月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

================================

日本の古本屋メールマガジン その409・12月25日

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎

================================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース