。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
古書市&古本まつり 第134号
。.☆.:* 通巻390・3月11日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━【シリーズ書庫拝見23】━━━━━━━━━━
あきた文学資料館 『種蒔く人』に導かれて
南陀楼綾繁
昨年11月のある晩、秋田から東京に向かう新幹線の中で、一冊の本を
読んでいた。
秋田新幹線は在来線と同じ線路を走るため、新幹線と思えないほどス
ピードが遅い。また、単線なので通過待ちもある。さらにこの日は、鹿
かなにかの動物と接触したせいで30分以上遅れが生じた。
しかし、長い乗車時間が気にならないほど、私は『種蒔く人 小牧近
江の青春』(筑摩書房)を熱中し、東京に着くまでには読み終えていた。
【一冊の本に呼ばれる】
この本を買ったのは、秋田市にある〈板澤書房〉だ。
2011年に初開催された一箱古本市に参加して以来、秋田市を訪れるたび
に、この店を覗いている。奥に長い店には、秋田の郷土資料や文学に関す
る本がずらりと並ぶ。
秋田市では昨年7月に水害があった。板澤さんも店は無事だったが、
倉庫の本にかなりの被害が出たそうだ。
棚を眺めていて、すっと手が伸びたのが、『種蒔く人 小牧近江の青
春』だった。1995年に出た本で、著者は北条常久。聖霊女子短期大学教
授とある。秋田の短大だろうか?
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13297
南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、「石巻まちの本棚」
の運営にも携わる。著書に『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、
編著『中央線小説傑作選』(中公文庫)などがある。
X(旧Twitter)
https://twitter.com/kawasusu
あきた文学資料館
https://www.apl.pref.akita.jp/literature-center
━━━━━━━━【懐かしき古書店主たちの談話】━━━━━━━━
懐かしき古書店主たちの談話 第5回
日本古書通信社 樽見博
なないろ文庫主というよりも、「彷書月刊」編集長の田村治芳さんに
ついても触れておきたい。中野智之さんは前記したように私と同年だが
田村さんは昭和25年生まれだ。東京の古書業界には昭和29年も多いが、
25年生まれも稲垣書店主中山信行さん、前全古書連会長の河野書店河野
高孝さん、浅草御蔵前書房の八鍬光晴さん、えびな書店主蛯名則さんな
ど多士済々である。四歳違いだが同世代と言ってよいかと思う。同じ時
代を生きてきたという思いも強い。
田村さんは、会合で私を紹介する時に「古通は昔から私の大好きな雑
誌で」とよく言われた。本誌への署名記事はないが、「東京ふるほんや
ある記」の連載で南部世田谷地区の古本屋紹介(昭和62年5月号)を担当
してくれた。この連載は昭和52年に第一版を刊行した『全国古本屋地図』
の東京篇が古本屋散歩形式ではなく、専門店紹介であったのを、全店紹
介の読み物風に変更するための連載企画で、編集部で実際に歩いて書い
たほかに、当地の古書店主に依頼して書いてもらった所もある。東部地
区は稲垣書店さんが担当してくれたが(昭和62年2月号)、田村さんと中
山さんの書いた回は断トツに面白く好評であった。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13328
※当連載は隔月連載です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コショなひと」始めました
YouTubeチャンネル「東京古書組合」
https://www.youtube.com/@Nihon-no-Furuhon-ya
※今月の新コンテンツはありません。
━━━━━【3月11日~4月15日までの全国即売展情報】━━━━━
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
------------------------------
イービーンズ 古本まつり(宮城県)
期間:2024/01/19〜2024/03/20
場所:イービーンズ 9F杜のイベントホール
https://www.e-beans.jp/event/event-11214/
------------------------------
第109回 彩の国所沢古本まつり(埼玉県)
期間:2024/03/06〜2024/03/12
場所:くすのきホール (西武線所沢駅東口前 西武第二ビル8階 総合大会場)
https://tokorozawahuruhon.com/
------------------------------
趣味の古書展
期間:2024/03/15〜2024/03/16
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.tokyo
------------------------------
第一回 広島護国神社古本まつり(広島県)
期間:2024/03/15〜2024/03/17
場所:広島護国神社境内
広島県広島市中区基町21-2
(バスセンターより北へ徒歩約10分/アストラムライン県庁前駅より北へ徒歩約10分)
https://twitter.com/BookHiroshima
------------------------------
ABAJ国際稀覯本フェア2024 Tokyo International Antiquarian Book Fair 2024, ABAJ
期間:2024/03/15〜2024/03/17
場所:東京都交通会館展示会場12階 カトレアサロンA・B(千代田区有楽町2-10-1)
http://abaj.gr.jp/
------------------------------
オールデイズクラブ古書即売会(愛知県)
期間:2024/03/15〜2024/03/17
場所:名古屋古書会館 2階 名古屋市中区千代田5-1-12
https://hon-ya.net/archives/3585
------------------------------
神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり
期間:2024/03/20〜2024/03/24
場所:神田神保町古書店街(靖国通り沿い)
https://jimbou.info/news/20240305.html
------------------------------
第105回シンフォニー古本まつり(岡山県)
期間:2024/03/20〜2024/03/25
場所:岡山シンフォニービル1F 自由空間ガレリア
------------------------------
フジサワ古書フェア(神奈川県)
期間:2024/03/21〜2024/04/17
場所:フジサワ名店ビル 有隣堂藤沢店4階ミニ催事場
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
和洋会古書展
期間:2024/03/22〜2024/03/23
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=562
------------------------------
五反田遊古会
期間:2024/03/22〜2024/03/23
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4
JR山手線、東急池上線、都営浅草線五反田駅より徒歩5分
https://www.kosho.ne.jp/?p=567
------------------------------
中央線古書展
期間:2024/03/23〜2024/03/24
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=574
------------------------------
新橋古本まつり
期間:2024/03/25〜2024/03/30
場所:新橋駅前SL広場
https://twitter.com/slbookfair
------------------------------
浦和宿古本いち (埼玉県)
期間:2024/03/28〜2024/03/31
場所:さくら草通り(JR浦和駅西口 徒歩5分 マツモトキヨシ前)
https://twitter.com/urawajuku
------------------------------
青札古本市
期間:2024/03/28〜2024/03/31
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=618
------------------------------
下町書友会
期間:2024/03/29〜2024/03/30
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=572
------------------------------
第一回 ひろしまブックフェス(広島県)
期間:2024/03/29〜2024/04/07
場所: ひろしまゲートパーク(旧広島市民球場跡地)
https://www.hiroshimabookfes.com/
------------------------------
西武本川越PePeのペペ古本まつり(埼玉県)
期間:2024/04/04〜2024/04/16
場所:西武鉄道新宿線 本川越駅前ペペ広場
------------------------------
書窓展(マド展)
期間:2024/04/05〜2024/04/06
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22
https://www.kosho.ne.jp/?p=571
------------------------------
♭立川フロム古書市ご案内♭
期間:2024/04/05〜2024/04/16
場所:立川駅北口徒歩5分フロム中武(ビッグカメラ隣) 3階バッシュルーム(北階段際)
https://mineruba.bookmarks.jp/saiji.htm
------------------------------
横浜めっけもん古書展(神奈川県)
期間:2024/04/06〜2024/04/07
場所:神奈川古書会館1階 横浜市神奈川区反町2-16-10
http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm
------------------------------
大均一祭
期間:2024/04/06〜2024/04/08
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=622
------------------------------
好書会
期間:2024/04/13〜2024/04/14
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9
https://www.kosho.ne.jp/?p=620
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国989書店参加、データ約676万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=48
┌─────────────────────────┐
次回は2024年3月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその390 2024.3.11
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はこちら
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================