文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン

2025年9月25日 第427号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
    。.☆.:* その427 9月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1、009古書店参加、データ約690万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「世界の古本街 見て歩き(1)インド編」
                      能勢 仁(ノセ事務所)

2.『山本武利著作集』刊行にあたって 
                            山本武利

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━【シリーズ古書の世界】━━━━━━━━━━

「世界の古本街 見て歩き(1)インド編」

                      能勢 仁(ノセ事務所)

インドは中国を抜いて人口世界一となった国である。確かに人は多く、
電車やバスは終日ラッシュで閉口したが、オールドデリーでは道路を牛が
歩いている。中国とはまったく違う風景で、人々も人間的に優しく、政治
的にも自由で、愛すべき国だと感じた。

そのオールドデリーにあるナイサラク通りは全長約750m。ここに174
店の古書店が軒を連ね、路地裏を含めると200店を超える。古書店密度と
しては世界一だろう。ただし半数以上は間口半間ほどの店で、店頭のカウ
ンター越しにしかやり取りできない。入店できる店では2〜3人の店員が愛
想よく迎えてくれる。筆者が日本人だとわかると、東京の話を求められる
ことも度々あった。ヒンズー語はまったくわからなかったが、英語が助け
となった。
 
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=23920
 
 
能勢 仁
1933年(昭和8年)千葉市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、高校教師
を経て、多田屋常務取締役、JBB取締役(平安堂FC部門)、アスキー
取締役、太洋社勤務。1996年ノセ事務所設立。主な著書に「明治・大正・
昭和の出版が歩んだ道」(出版メディアパル刊)、「本のことがわかる本
・1~3巻」(ミネルヴァ書房)、「商人の機微」(中央経済社)など30数点。

━━━━━━━━━━【自著を語る(347)】━━━━━━━━━━

『山本武利著作集』刊行にあたって

                            山本武利

東京大学新聞研究所時代の助手論文を基盤に『新聞と民衆―日本型新聞
の形成過程』(紀伊國屋新書、1973))をまとめました。また足尾鉱
毒事件の新聞報道を調査し、後に一橋大学教授になった頃に修正し『公害
報道の原点』(お茶の水書房、1986)として公刊しました。

メディアの送り手の研究に手を伸ばするとともに、広告や消費者の問題
に関心を広げました。『広告の社会史』(法政大学出版局、1984)が
代表作です。その後大学の教育現場で学生、院生へのサービスを行いなが
ら、日本とアジアの関係に興味を抱きました。とくに中国、韓国、アメリ
カからの院生との接触で国際的な視野を広げました。『現代中国の消費革
命』(日経広告研究所、1989)、『日韓新時代』(同文館出版、19
94)などの編著があります。
 
 
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=23866
 
 
書名:『山本武利著作集 メディア・宣伝・諜報の社会史』全十巻
著者:山本武利
発行元:文生書院
判型/ページ数:各A5判・560頁(予定)

『第七巻 米国の対日工作』好評発売中!
https://www.bunsei.co.jp/yamamoto_collection_of_works/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧【メルマガ読者プレゼント】✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧

公益財団法人たましん地域文化財団から発行された季刊誌「多摩のあゆ
み 第199号『特集 多摩の古本屋』を抽選で30名様にプレゼントい
たします。ご希望の方は、下記URLよりお申し込み下さい。
皆さまのご応募をお待ちしております。

■「多摩のあゆみ 第199号『特集 多摩の古本屋』

締切日 2025年9月29日(月)午前10時
※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます
※9/29当選者の皆さまに発送いたしました

公益財団法人たましん地域文化財団
https://www.tamashin.or.jp/

✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧

━━━━━━━━━【書影から探せる書籍リスト】━━━━━━━━━

「日本の古本屋」で販売している書籍を、テーマを深掘りして書影から
探せるページをリリースしました。「日本の古本屋」には他のWebサイト
には無い書籍がたくさんあります。ぜひ気になるテーマから書籍を探して
みてください。
 
「日本の古本屋」書影から探せる書籍リスト
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=13964

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

題名:「世界の古本街 見て歩き2 ブルガリア編」
執筆:能勢仁(ノセ事務所)

世界58か国を旅した著者が、世界の古書店街をご紹介します。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書名:『おさんぽ神保町2006-2025』
著者:おさんぽ神保町編集部
発行人:石川恵子
発行元:おさんぽ神保町編集部
判型/ページ数:A5変型判・1000頁・オールカラー
価格:6,000円(税込)

ご購入についてはこちらをご確認ください
おさんぽ神保町公式ECサイト
https://osanpo20th.base.shop/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書名:創業70周年記念『桜映画の仕事 1955→1991→2025』
発行元:桜映画社

詳細はこちらをご確認ください
https://sakuraeiga.com/news/954688/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書名:『古本屋ツアー・イン・ジャパンの総決算十四年分 付・古本屋探検術』
著者:小山力也(古本屋ツアー・イン・ジャパン)
発行者:東京都古書籍商業協同組合 広報部・機関誌部
日本の古本屋メールマガジン編集部

2025年10月4日発行予定

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━

2025年9月~2025年10月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=49

┌─────────────────────────┐
次回は2025年10月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約1,950店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

================================

日本の古本屋メールマガジン その427 9月25日

【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎

================================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース