■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その229・6月23日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━【郵便料金等の改定のお知らせ】━━━━━━━━
2017年6月1日から、『ゆうメール』等の郵便料金が改定されました。
「日本の古本屋」お知らせをご覧ください。
http://www.kosho.ne.jp/announce/20170516.html
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『町を歩いて本のなかへ』 南陀楼綾繁
2. 『郊外の果てへの旅/混住社会論』 小田光雄
3.東京都立多摩図書館:「東京マガジンバンクカレッジ」の取組
都立多摩図書館 樋渡えみ子
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(184)】━━━━━━━━━━
『町を歩いて本のなかへ』
南陀楼綾繁
若い頃に受けた影響は、そのあとの自分を形づくる。いったんは
その影響から逃れたように思えても、歳を重ねるとまたその頃の自
分に回帰してしまう。私の場合は、1980年代前半がそうだ。中学か
ら高校にかけて、SFやミステリ、マンガの本や雑誌を読みふけった。
田舎町の本屋に置かれていないものが大半だったので、それらをど
う手に入れるか考えるところから、読書がはじまっていた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=3289
『町を歩いて本のなかへ』南陀楼綾繁 著
原書房 定価:2,400円+税 発売予定日2017年6月26日
http://www.harashobo.co.jp/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(185)】━━━━━━━━━━
『郊外の果てへの旅/混住社会論』
小田光雄
上記のようなタイトルを目にし、怪訝に思われる読者もおられる
かもしれない。
それは私がブログで、長きにわたり「出版状況クロニクル」を発
信し、同タイトルの著書も4冊刊行している印象が強いことによるだ
ろう。それに加えて、これも20冊に及ぶ「出版人に聞く」シリーズ
のインタビュアーを務めていることから、出版評論が専門だと見な
されることが多い。実際に「出版評論家」と称せられたこともある。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=3285
『郊外の果てへの旅/混住社会論』 小田光雄
論創社 定価:5,800+税 好評発売中!
http://ronso.co.jp/
東京堂書店神田神保町店2F 関連図書フェア開催中!
(6月下旬まで開催予定)
━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━
東京都立多摩図書館:「東京マガジンバンクカレッジ」の取組
都立多摩図書館 樋渡えみ子
東京都立多摩図書館は、「雑誌と児童・青少年資料の図書館」とし
て、今年1月29日に国分寺市に移転オープンしました。立川市にあっ
た時代、平成14(2002)年に旧都立日比谷図書館の資料とサービス
を引き継いで児童・青少年資料サービスを開始、平成21(2009)年
には、公立図書館として国内最大規模の雑誌所蔵量を誇る「東京マ
ガジンバンク」を開設し、雑誌の特性を生かしたサービスを開始しま
した。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=3293
東京都立多摩図書館
〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26
TEL:042-359-4020
開館時間:月~金:10時~21時、 土・日・祝:10時~17時30分
休館日:毎月第一木曜日(休日・他の休館日と重なるときは第二木曜日)
アクセス:JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」南口徒歩7分
京王バス寺83系統、寺85系統「いずみプラザ前」徒歩5分
ホームページ:http://www.library.metro.tokyo.jp
━━━━━【第52回 明治古典会 七夕古書大入札会】━━━━━
第52回明治古典会七夕古書大入札会を開催します
日 時 「一般下見会」 7月7日(金) 10:00~18:00
7月8日(土) 10:00~16:00
業者入札会 9日(日)
一般の方は「入札会」にはご入場いただけません
場 所 東京古書会館 (東京都千代田区神田小川町3-22)
入場料 無料
公式サイト http://www.meijikotenkai.com
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
古本屋ツアー・イン・ジャパンの2017年上半期活動報告(仮題)
古本屋ツーリスト 小山力也
http://furuhonya-tour.seesaa.net/
『斎藤昌三 書痴の肖像』 川村伸秀 著
晶文社刊 定価:5500円+税 好評発売中!
http://www.shobunsha.co.jp/?p=4324
『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』 和氣正幸 著
株式会社ジー・ビー 定価:1600円+税 好評発売中!
http://www.gbnet.co.jp/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
6月~7月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=20
┌─────────────────────────┐
次回は2017年7月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその229 2017.6.23
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:小野祥之
編集長:藤原栄志郎
==============================