■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その285・10月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『戦時下の映画──日本・東アジア・ドイツ』について
岩本憲児
2.ネット文化資源を作るガイドたるべく 岡田一祐
3.私的古本屋店主考 カラサキ・アユミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━
『戦時下の映画 日本・東アジア・ドイツ』について
岩本憲児
本書に関しては「編者の一人として語る」ことになるが、そのま
えに、本書より先に刊行された森話社の「日本映画史叢書」につい
てふれておきたい。この叢書の企画と編纂にも私は関わっており、
全15巻が完了したとき、書評紙で「戦争に関わるテーマが多い」と
書かれたことがある。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5221
『戦時下の映画──日本・東アジア・ドイツ』岩本憲児・アン ニ編
森話社刊 本体:4500円+税 好評発売中!
http://www.shinwasha.com/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(232)】━━━━━━━━━
ネット文化資源を作るガイドたるべく
岡田一祐
『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携
ガイド』(文学通信)という本を刊行した。タイトルの「ネット文
化資源」とは、インターネット上で公開される文化資源のコレクシ
ョンを手短に言ってみたものである。 最近話題のデジタルアーカイ
ブのほか、インターネット上で文化資源のコレクションを構築する
ことに関わる内容について紹介しているものだ。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5241
『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』
岡田一祐 著 文学通信 刊 定価:本体2,400円(税別) 好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-14-2.html
━━━━━━━━━【古本乙女の独り言⑤】━━━━━━━━━━
私的古本屋店主考
カラサキ・アユミ
学生時代、当時複数通っていた古本屋の中でもとりわけ〝堅い独
特な緊張感〟を漂わせる一軒があった。均一本が詰め込まれた底の
浅い木箱等を地面にテトリスのように配置した店先、開け放たれた
入り口をくぐると出迎えてくれたのは昼間でも薄暗い店内だった。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=5228
ツイッター
https://twitter.com/fuguhugu
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『未来趣味 増刊 横田順彌追悼号』
発行:日本古典SF研究会 頒価:2,000円
http://seirindousyobou.cart.fc2.com/
『近代出版史探索』小田光雄 著
論創社 価格:6000円+税 好評発売中!
http://ronso.co.jp/
『「言論統制」の近代を問いなおす 検閲が文学と出版にもたらしたもの』
金 ヨンロン(編)尾崎 名津子(編)十重田 裕一(編)牧 義之(執筆)
村山 龍(執筆)逆井 聡人(執筆)
発行:花鳥社 価格 3,200円+税
https://kachosha.com/books90983211/
古本乙女の独り言⑥
ある日の古本屋にて
カラサキ・アユミ
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
10月~11月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=33
┌─────────────────────────┐
次回は2019年11月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその285 2019.10.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:二見彰
編集長:藤原栄志郎
==============================