パルメニデス哲学研究 : 「ある」、その主語、「あるもの(こと)」をめぐって
パルメニデス 新装版/モイラ言語 アリストテレスを超えて の2冊
パルメニデス哲学研究 : 「ある」、その主語、「あるもの(こと)」をめぐって
プラトン「パルメニデス」解釈 第2巻 ビュデ叢書 Commentaire du parmenide de platon. Tom II. Texte etab. par L.G.Westerink. Intr., tr. & anno. par J.Combes. avec la collaboration de A.-Ph.Segonds.
西洋哲学史 ─ パルメニデスからレヴィナスまで (文庫クセジュ)
THE ROUTE OF PARMENIDES a study of word, image, and argument in the fragments パルメニデス
Gesamtausgabe. III. Abteilung:Veroffentlichte Abhandlungen. Bd.54. Parmenides. (独)ハイデッガー全集 第54巻 パルメニデス 1982
プラトンにおける愛、知識、講義;パイドロス、国家、パルメニデスの対話と弁証法 Love, Knowledge, and Discourse in Plato:Dialogue and Dialectic in Phaedrus, Republic, Parmenides.
Platons "Parmenides" <Quellen und Studien zur Philosophie>
古代哲学への招待: パルメニデスとソクラテスから始めよう (平凡社新書 156)
ソクラテス以前の哲学者 : 初期ギリシアにおける宇宙自然と人間の探究
『西洋哲学史』 1 「ある」の衝撃からはじまる 帯付き <講談社選書メチエ 511>
哲学の始まり : 初期ギリシャ哲学講義 <叢書・ウニベルシタス 872>
西洋哲学史 1 (「ある」の衝撃からはじまる) <講談社選書メチエ 511>
世代 第4~7、9、14、16~18号(昭和11年11月20日~16年12月20日・終刊号) 計9冊―プラトーン・パルメニデス篇英訳序説(A・E・テーラー/坂田徳男・訳)、雲の旅(片山敏彦)、苦悶する文学(原田勇)、花は咲かなければならない(大野正夫)、庭(長谷川四郎)、夕風のための司伴楽(ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳)、地図ほか二篇(野田理一)、悔恨の克服(小松清)、夫婦者(フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳)、バザー(野田理一)、心理と論理(花田清輝)、ライナー・マリア・リルケに(ポール・ヴアレリー/河盛好蔵・訳)、『危機』からの合唱(野田理一)、ラメセス二世(野上豊一郎)、旅のノートから(野上弥生子)ほか
風俗の文化心理 <Sekaishiso seminar> 初版
江花叢書1,7巻(正誤表付)(波蘭陀/醴泉のほとり)〔発行地・富山〕
Bodhisattvabhūmi : a statement of whole course of the Bodhisattva (being fifteenth section of Yogācārabhūmi) 梵文菩薩地経 覆刻版