日本経済の構造変動 社会科学選書 (「株式会社ニッポンに挑戦し、自律的な国民生活・福祉向上の道を切り開く反インダスとリアリズム論」帯より)
金子光晴論 : 世界にもう一度revoltを! <現代詩人論叢書 3>
美術手帖 1958年6月号 不滅の主題/ばけもの 変革期の芸術:東野芳明 精神病理学とばけもの的幻覚:島崎敏樹 美術思潮周辺・R.M.リルケ詩人の創造的模索と造形美術/坂崎乙郎 作品研究・ルオー「サーカス」/ベルナール・ドリヴァル 高階秀爾 訳 日本近代美術史・戦争記録画の問題から「リアリズム論争」へ/中原佑介 評伝・池大雅/吉澤忠 他
ルカーチ著作集 全13巻の内、8(リアリズム論)欠 の12冊 (再版) (新装版)
ハンガリー事件と日本 : 一九五六年・思想史的考察 <中公新書>
労使関係の歴史社会学 : 多元的資本主義発展論の試み <Minerva社会学叢書 1>
美術手帖 142号 「不滅の主題・ばけもの」 ◆目次記載あり
美術手帖 142号 「不滅の主題・ばけもの」 ◆目次記載あり
アメリカ〈帝国〉の失われた覇権 : 原因を検証する12の論考
美術手帖 142号 「不滅の主題・ばけもの」 ◆目次記載あり
Die Eigenart des Asthetischen 2 vols
トルストイとドストイェフスキイ (1954年) (ダヴィッド選書)
バルザックとフランス・リアリズム (1955年) (時代の窓)
現代批評 第1~3号(1957年3月25日~1959年5月25日) 計3冊―戯作論批判(槇幸一郎)、泡鳴とエマーソン(伴悦)、破戒論ノート(関根冨士夫)「古典と現代文学」との間(高田衛)、中野重治ノオト(井関徹)、芥川龍之介論(入瀬文紘)、武者小路実篤論(加藤直樹)、文学を「思う」ということ(柳田泉)、広津柳浪私論(加藤直樹)ほか
美・芸術・真理 : ドイツの美学者たち <シリーズ<芸術と哲学>>
美・芸術・真理 ドイツの美学者たち <シリーズ<芸術と哲学>>
アメリカ〈帝国〉の失われた覇権 : 原因を検証する12の論考
America's lost hegemony
杉田米行 編著、三和書籍、2007.8
407p 20cm
978-4-86251-022-8