神田古書店街 後編

神田古書店街 後編

神田古書店連盟 矢口書店 矢口哲也

メルマガ読者の皆様、神田古書店街後編です。
前回は古本まつりが始まるまでの神田古書店街の歴史について簡単に触れました。
神保町の古本屋が活気を取り戻そうと昭和35年に第一回「古本まつり青空掘り出し市」を千代田区の共催で開催しました。
神保町交差点の現在の岩波ビルが建つ前の空き地で始まりました。マスコミが多数報道してくれたことで地方からも人が来て、入場制限をするほどの賑わいだったそうです。その後会場を数回変えながら、今では東京都の後援そして数多くの協賛を頂き名称も「東京名物神田古本まつり」となりました。平成15年の江戸開府400年事業を機に、靖国通りに本の回廊が出現する現在の形になり、おかげさまで一昨年60回を迎えることができました。こうして長く続けて来られたのも、近隣の皆様を始め多くの方々のご理解とご協力、そして何より神田の古書店をご愛顧頂いているお客様のおかげと大変感謝しております。昨年の古本まつりは新型コロナ感染拡大防止のため、初めて完全に中止になりました。春には神保町さくらみちフェスティバルとして、桜の咲く週末3日間ワゴンセールを行っていますが昨年、今年と同じくコロナ禍で中止になりました。

神田古書店街では昭和50年に連合目録「古本」を創刊しています。「古本」は平成21年まで30年以上続きました。そして「古本」に代わり平成22年に新たに「神保町公式ガイド」を創刊し、現在10号まで出ています。昨年はコロナ禍で発行を中止しました。
神田古書店街ではお客様のご要望に応えられるよう、古本まつりの際に神保町交差点に古本相談所を設け古書店の有志が応接したり、ハガキに探求書を書いて頂き各書店に回したり、CD-ROM版「神田書店街」の刊行、データベース作成による在庫検索システムなど様々なサービスを展開しました。
そして平成8年の第37回神田古本まつりに合わせて、インターネットのホームページ「BOOK TOWN 神田」を開設しました。ここでは書名や著者からといった検索のみならず、「英米文学」「デザイン」等520に分類されたジャンルからの検索が可能になり、古書店の専門と在庫が分かるようになりました。古書店だけでなく周辺の飲食店やスポーツ用品店なども紹介しました。

そして平成17年「BOOK TOWN 神田」の後継サイトとして高野明彦教授のご協力を得て、神田神保町にある書店や古書店の蔵書から、検索した言葉の集まりをたよりに関心に近い物を探す(連想検索)ポータルサイト「BOOK TOWN じんぼう」が開設されました。
昨年「東京名物神田古本まつり」は中止になりましたが、毎年、東京古書会館で同時開催されていた「特選古書即売展」については、会場での即売を取りやめ、「特別企画 特選古書即売展 出品目録」を発行し、通販でお客様に楽しんで頂けるよう切り替えました。従来の冊子による目録に加え、今回初めてインターネットによる目録をバーチャル特選古書即売展として(https://tokusen-kosho.jp/)配信しています。その中で行われた「今年の神田古本まつりは中止になったので、神田を歩いてみた。」という企画では、即売展に参加している店を動画で紹介することで、ご自宅に居ながら古書店巡りが出来るようになりました。しかも古書店は入りづらいというイメージで敬遠していた方々にも、とても楽しんで頂ける企画です。

そして今年「BOOK TOWN じんぼう」(jimbou.info)はリニューアルします。360度カメラで店内を撮影したパノラマ写真を使ってお店の雰囲気を伝えます。そのほか基本情報、地図など簡単な紹介をすることになっています。取り扱っている商品については各店のページをリンクしますので、ご覧頂けるお店もあると思います。5月リリース予定で現在作成中です。すでに3月半ばには100店舗以上の撮影が終了しています。
コロナ禍での厳しい状況はまだ続きそうですが、神田古書店街も皆様のお役に立てるよう試行錯誤を重ねています。

昨年14号になる「神保町が好きだ!」(発行所:本の街・神保町を元気にする会)では「現代マンガは神保町から始まった⁉」という特集が組まれました。
老舗の和食屋・洋食屋・中華料理店などが立ち並ぶ「グルメの街」であり、大学・専門学校・予備校などが存在する「学生の街」でもある神田には、お茶の水の楽器街、小川町のスポーツ用品街、などほかにも魅力は一杯あります。コロナが収束し、また皆様をお迎え出来る日が来ることを心より祈っております。

参考文献
「神田書籍商同志会史」神田書籍商同志会
「稿本神田古書籍商史 正・続・三編」東京都古書籍商業協同組合神田支部(第一支部)
「東京古書組合五十年史」東京都古書籍商業協同組合 
「神田神保町書肆街考」鹿島茂 筑摩書房
「神保町公式ガイドブックVol.3」神田古書店連盟
「神保町が好きだ!第14号」神保町を元気にする会

矢口書店
http://yaguchishoten.jp/

神田古書店連盟
http://jimbou.info/index.html

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

第28回 下平尾直さん 出版の出発点に古本があるひと

第28回 下平尾直さん 出版の出発点に古本があるひと

南陀楼綾繁

 7年前、千駄木の〈往来堂書店〉で、藤原辰史『食べること考えること』と都甲幸治『狂喜の読み屋』の2冊が並べられていた。店長の笈入建志さんによると、版元の「共和国」の最初の刊行物だという。その時点ではどちらも知らない著者だったが、造本の良さに惹かれて前者を買った。その後も池内規行『回想の青山光二』など、値段は張るが手元に置いておきたい本を出す出版社として印象に残った。
 2年前に出版業界紙で、社主の下平尾直(しもひらお・なおし)さんに取材をした。東久留米のファミレスで3時間近い話を聞くと、端々に古本のことが出てくる。この人の根っこには古本や古本屋の経験があるのだろうと感じていたので、今回話を伺うことにした。
 
 下平尾さんは1968年の元旦、大阪府高石市に生まれ、岸和田市に育った。両親と3つ下の弟との4人家族。父は会社員。母は本好きで、本棚には文学全集や美術全集が並んでいた。
 幼稚園のときに読んだ絵本では、「少年がコールタールまみれでひたすら道を歩く」場面がなぜか記憶に残っている。
 小学校に入ると、星新一や司馬遼太郎を読むようになる。『小学4年生』で当時のアイドルの太川陽介が太宰治の『人間失格』が面白いと話していたことから興味を持った。
「母に読んでみたいと云ったら、デパートの本屋に行ったときに、店員さんに『人間失格』ってどうなのって聞くんですよ(笑)。店員が『ちょっと早いかもしれませんね』と云ってその時は買ってもらえず、後で、巡回図書館の車内で新潮文庫の『ヴィヨンの妻』を見つけて読み、むんむんと扇情的な描写に昂奮したのが文学への目覚めでした」
 近所には数軒の新刊書店があり、それらをはしごして、新潮文庫の太宰治を少しずつ買った。さらに芥川龍之介、菊池寛、森鴎外などの短篇集も片っ端から読んだ。
「薄くて安かったからですが、短篇は読んでハッと気づかされるところがあって好きでした。中学に入ると、太宰の『女の決闘』に出てくるクライストやホフマンを岩波文庫で探しました。古典的な海外文学もひと通り読みましたが、同時代のSFやミステリなどはまったく読まなかったですね。古いものばっかりで」
 中学校ではABBAやビートルズなどの音楽にハマり、とくにビートルズはファンクラブにも入った。「25年後に上京してから西武池袋の古書展で、ペンネームで投稿した会報を見つけたんで、すぐにレジに持って行きました(笑)」。
 下平尾さんは私と同学年だが、エンタメ小説ばかり読み、テクノポップとフュージョンばかり聴いていた私と違い、文化の王道を走っていたのだなと感じる。もちろん、どっちかいいという話ではないが。

 中学3年のとき、岸和田の書店で織田作之助『夫婦善哉』(新潮文庫)を見つける。当時、織田作の文庫は新刊でこれしか買えなかった。
「他の書店には置いてなかったから、返品漏れか売れ残りだったんでしょう。最初はあまり面白くなかったけど、阿倍野にある高校に通うようになり、通学途中に織田作の小説の舞台を通ってみたら、ばーっと風景が浮かんできて、一気に愛着が湧きました」
 はじめて古本屋で買ったのも織田作の本だった。梅田の「かっぱ横丁」にあった〈加藤京文堂〉(マンガ家のグレゴリ青山さんがここでのバイト体験を『ブンブン堂のグレちゃん』で描いている)で、『世相』の初版を2000円ほどで買う。
「同書に入っている『四月馬鹿』は、武田麟太郎を追悼した小説です。それで気になって、古書で新潮文庫の『銀座八丁』を買い、その後、大阪球場の一階にあった「なんばん古書街」で『武田麟太郎全集』全3巻(新潮社)を買います。文学とロック以外のものにはまったく関心がなくて、典型的な文系人間でした」
 高校は私立男子校で、制服のない自由な校風だった。下平尾さんは在学中に文化祭の実行委員を務め、プログラムの編集担当係だった。「それが私のはじめて編集した印刷物です。2万部印刷したのですが、もうこれから先はこの部数を抜けそうな気がしません(笑)」。

 1年浪人して、関西大学法学部に入る。現代思想ブームに反発して西洋マルクス主義関係の本を読むうちに、たまたまドイツ文学者・池田浩士の『ルカーチとこの時代』(平凡社)を手にする。
「当時、私の聖地みたいに通っていた〈旭屋書店〉本店で買いました。難しいけど面白かったので他にもあれこれ池田さんの本を読んだら、東アジア反日武装戦線のことが書いてあった。関心を持って大阪で救援運動をしている会に行ってみたら、先日亡くなった水田ふうさんがいて、すでに死刑判決が確定していて、この会ではすることがないよ、と。ふうさんがパートナーでアナキズム詩人の向井孝さんを紹介してくれて、死刑廃止運動の例会に顔を出すようになります。ネクラな文学少年が社会化された瞬間です(笑)。関大駅前にあった〈ボーケンオー〉という古本屋の店主が岡本民さんという運動系のフォーク歌手で、池田さんが関大でも非常勤で教えていると云うので、2年くらい、ふうさんと授業に潜りこみました。そうやって池田さんにも面識を得たのですが、当時から、考え方はマルクス主義、行動はアナキズムと、両方に足をかけてたんですね」
 この頃、金賛汀『朝鮮人女工のうた』(岩波新書)を読んで驚いたことがあった。
「サブタイトルに『1930年・岸和田紡績争議』とあるように、強制連行されて岸和田紡績の工場で働かされた朝鮮人女工のストライキを描いたものですが、最も戦闘的だった春木工場の跡地に、私が通っていた中学が建っていた。ここは小説『岸和田少年愚連隊』の舞台になった中学なんですが、さらに調べてみると、このときストライキを調停した堺警察の署長が武田左二郎といって、武田麟太郎の父だった。奇縁を感じましたね。授業にはまったく出ませんでしたが、こういうことを調べる勉強は面白かった」
 関大の図書館は一時期、書誌学者の故・浦西和彦氏が図書館長を務めており、充実した蔵書で知られる。下平尾さんはその図書館の書庫に通いつめて、手あたり次第に貴重な本や雑誌を読みまくった。並行して、死刑廃止運動のイベントを手伝ったり、日本寄せ場学会の雑誌『寄せ場』の編集委員や「文学史を読みかえる」研究会の事務局を務めたりした。
「この頃は運動と読書が結びついていました。プロレタリア文学や転向作家、戦争作家への関心も生まれ、底辺から社会を見る視点を持つようになりました」と、下平尾さんは振り返る。

 大学1年から朝日新聞社の編集局でアルバイトをし、5年目からは東宝の宣伝企画室でアルバイトをする。「イベントでゴジラの着ぐるみに入ったこともあります(笑)」。留年を重ね、7年生のときに父が亡くなる。「こんな親不孝もありません」
大学卒業後、大阪のデザイン会社でコピーライターとして勤めたあと、池田浩士さんから誘われて、京都大学に新設された大学院の人間・環境学研究科に入る。修士論文のテーマは「底辺下層文学史」。内田魯庵が訳したドストエフスキーの『罪と罰』が、近現代の日本の文学や思想にもたらした影響をたどった。
「池田さんご自身が資料へのこだわりが強烈な研究者で、こちらも負けじと古本屋が目に入ると必ず寄っていました。当時は〈天牛堺書店〉が通学沿線のいくつかの駅構内に出店していて、280円とか580円とかの均一台がしょっちゅう入れ替っていたので、講義に行くふりをしては途中下車して古書店を回るのが日課でした」
 そこで戦前のプロレタリア演劇に関わった大岡欽治の蔵書を見つける。その中には、官憲の目から逃れるためだろう、紙を貼って背表紙のタイトルを隠した本もあったという。
「古書目録もよく送っていただきました。母と2人暮らしの自宅に50冊ぐらい届く月もあったのですが、あとで東京に引っ越すときに転居通知を出さなかったので、母が迷惑して『もう送ってこないように』と連絡した古書店もあったと聞きました(笑)。この場をお借りしてお詫びいたします」
 神保町の〈高橋書店〉の目録にはプロレタリア文学や転向作家が多く載っており、学部時代からよく電話で注文していた。ある年の夏休みに上京したついでに店に寄ったら、狭い通路が本の山だらけで、奥にいた背の高い白髪のおじいさんが日比野志朗『呉淞クリーク』(中央公論社)を差し出した。
「しれっと『ウースンクリークですね』と答えたら、『若いのによく読めたね』と褒めてくれて(笑)。〈中野書店〉の目録で、10年以上探していた山岸藪鴬訳『空中軍艦』(博文館)を見つけたときは嬉しかった。山岸は太宰と親交のあった山岸外史の父で、たしか4万5000円でした。学生時代、大学院時代と、本とレコードだけに金をつぎ込んでいました。大学院時代には日本学術振興会の特別研究員だったのですが、そのころの事務書類を見ると、〈あきつ書店〉〈石神井書林〉〈中野書店〉がずいぶん記載されています(笑)。この時期は、新刊だろうが古本だろうが、買った本はとにかく全部読むことを自分に課していました」

 博士課程に進んで3年目に突発性難聴となり、治らないまま常に耳鳴りに悩まされることになる。
「もうガクッときましたね。耳鳴りで眠れないので睡眠薬とアルコールに依存して、1年ほどは最暗黒時代でした(笑)。とはいえずっとそうしているわけにもいかないと思い直して、大学院は放ったらかして、編集プロダクションに就職しました。作文の通信講座をゼロから立ちあげたり、教育学者の齋藤孝さんの本を編集したりして、2年ほどいましたが、あまりに忙しすぎたんですが、かえってこんなポンコツでも社会で通用するんだと自信がついたというか(笑)」
その後、別の編プロを経て、2007年に東京の水声社に編集者として入社した。同社には7年勤務し、80冊ほどを編集した。そのかたわら、2011年には悪麗之介の筆名でインパクト出版会から『俗臭 織田作之助[初出]作品集』『天変動く 大震災と作家たち』という2冊のアンソロジーを出している。
 2014年に共和国を設立。「池田浩士さんがかつて出していた雑誌が『共和国』だったり、当時お世話になった詩人で翻訳家の管啓次郎さんに『書店という共和国』という素敵なエッセイがあったので」この屋号に決める。下平尾さんが社主である一人だけの出版社だ。文学、芸術、哲学、映画などジャンルを問わず、幅広く出版。これまでに60冊近くを刊行した。
「新しい本をつくるときも、これまでに触れてきた古書の蓄積から考えています」と下平尾さんは云う。「本をつくる出版という行為も、過去に出された無数の本からの引用であることに自覚的でありたい」。10代の頃、新刊で買えない織田作を求めて、古本屋に足を運んだことが思い出される。高見順『いやな感じ』、萩原恭次郎『断片』の復刊や、今年に出た武田麟太郎『蔓延する東京 都市底辺作品集』では、追加収録する資料や下平尾さんが書く解題に、これまで集めて読んできた本から得たものが投入されている。
「武田麟太郎の『暴力』が掲載予定だった『文藝春秋』は、この作品を削除して発行されましたが、『蔓延する東京』の編集中に〈日本の古本屋〉で注文してみたら、届いたのが四半世紀ほど現物を探してきたその無削除版だったんです。こういう偶然や発見があるので、古本と付き合うのはやめられません」

 もうひとつ、古本のおかげだというのが造本のことだ。共和国では創立以来すべての本のデザインを、ブックデザイナーの宗利淳一さんが担当している。
 山家悠平『遊廓のストライキ』の初版では、カバーに遊廓の格子窓のような穴を開けた。これはレッド・ツェッペリンのアルバムの仕掛けを再現したものだという。また、ジョセフ・チャプスキ『収容所のプルースト』をはじめとするシリーズ「境界の文学」の造本は、戦前に刊行されていた「版画荘文庫」に影響を受けているという。下平尾さんが出会ってきた古本やレコードのデザインから得た発想を、宗利さんが具現化していると云える。
「学生時代が長すぎたこともあって世の中に出るのが遅かったし、まして東京に来ても私のことなんて誰も知らないですからね。むしろ気軽に、宗利さんや著者、訳者、友人たちとバンド活動の気分で出版社をやっています。いつまで続くことやら」

 駅から数分の所に自宅兼事務所があるが、自室の押し入れや窓の前にも本の山が出来ており、あるはずの本が出てこないのはしょっちゅうだ。「最近はリビングにも侵食して、足の踏み場もないんですよ」と下平尾さんは云う。そのため、「共和国の本拠で話を聞きたい」という私の願いは、今回も却下された。「共和国の福利厚生施設になってほしい」と下平尾さんが云う居酒屋〈佳辰〉に向かう途中、共和国があるマンションを横目にして、いつかはここにスパイとして潜入したいものだと思うのだった。

共和国
https://www.ed-republica.com/

南陀楼綾繁
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表。各地で開催される多くのブックイベントにも関わる。
「一箱本送り隊」呼びかけ人として、石巻市で本のコミュニティ・スペース「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。本と町と人をつなぐ雑誌『ヒトハコ』(書肆ヒトハコ)編集発行人。著書に『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版)、『一箱古本市の歩きかた』(光文社新書)、『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、共著『本のリストの本』(創元社)などがある。

ツイッター
https://twitter.com/kawasusu

susumeru
『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』 南陀楼綾繁 著
皓星社 価格:1,600円(+税) 好評発売中!
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/atsumeruhito/

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

2021年4月26日号 第321号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その321・4月26日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約640万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「原発事故は終わっていない」
          元京都大学原子炉実験所助教  小出裕章
2.血と汗と涙の日本外食史      阿古真理
3.「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
                   大宅壮一文庫 平澤昇

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━【自著を語る(263)】━━━━━━━━

「原発事故は終わっていない」

          元京都大学原子炉実験所助教  小出裕章

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震と、それが引き起
こした巨大な津波によって東北地方の太平洋岸にあった市町村が壊
滅的な打撃を受けた。その上、悲劇はそれだけでは済まなかった。
東京電力福島第一原子力発電所(以下、「福島原発」と表記)も地
震と津波に襲われた。地震と同時に、福島原発は運転を停止し、自
ら電気を起こすことができなくなった。そうした場合には、外部の
送電線から電力の供給を受けるはずであったが、送電線の鉄塔が地
震で倒壊し、外部から電力の供給が断たれた。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6849

『原発事故は終わっていない』小出裕章 著
毎日新聞出版刊 税込価格1,430円 好評発売中!
http://mainichibooks.com/books/social/post-759.html

━━━━━━━━━━━【自著を語る(264)】━━━━━━━━━

血と汗と涙の日本外食史

                   阿古真理

 私は生活史研究家という肩書で、食を中心にした暮らしの歴史を
書いている。最初の食の本『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食
卓』(筑摩書房)で家庭の食卓を描いたことから、これまでは家庭
料理の歴史を書く機会が多かった。その仕事を見守ってくださって
いた亜紀書房の内藤寛さんが、総合的に食の歴史がわかるように、
と「今度は外食を書いてみませんか?」とご依頼くださり、書くこ
とになったのが今年3月に上梓した『日本外食全史』である。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6854

『日本外食全史』 阿古真理 著
亜紀書房刊 定価:3,080円(税込)  好評発売中!
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=997

━━━━━━━━━━━【 大宅壮一文庫 】━━━━━━━━━

『大宅壮一と古本収集』

           平澤 昇(公益財団法人 大宅壮一文庫)

 大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵
書を引き継いで作られた日本で最初の雑誌専門図書館です。
「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」とい
う遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、
今年の5月17日で創立50周年を迎えます。

大宅壮一は戦後日本を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、
大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語
として使われています。
大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20
年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6859

「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
大宅壮一文庫 平澤昇
https://www.oya-bunko.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━

『日本の包茎 ─男の体の200年史』 澁谷 知美 著
筑摩書房刊 1,760円(税込) 好評発売中!
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017239/

「印刷博物館企画展 和書ルネサンス」
会期:2021年4月17日(土)~7月18日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日(木)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場方法:オンラインによる事前予約(日時指定券)制です

ホームページ
https://www.printing-museum.org/washorenaissance/

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

4月~5月の即売展情報

※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=38

┌─────────────────────────┐
 次回は2021年5月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジンその321 2021.4.26

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部:志賀浩二
編集長:藤原栄志郎

==============================

『大宅壮一と古本収集』

『大宅壮一と古本収集』

 平澤 昇(公益財団法人 大宅壮一文庫)

大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵書を引き継いで作られた日本で最初の雑誌専門図書館です。
「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」という遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、今年の5月17日で創立50周年を迎えます。

大宅壮一は戦後日本を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語として使われています。
大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。主な入手方法は古本屋からで、計算すると毎日約27冊を購入したことになります。個人の蔵書としては記録的な冊数を集めたといえるでしょう。

大宅の古本収集には数々のエピソードが残されています。
古書組合員のみが参加できる市場に懇意の古本屋と密かに入り資料を購入。版元にもない一冊の本を版元と競売になったときには、古本屋側が大宅に本を落札してあげる。旅先でも古書漁りに専念し、チッキ(鉄道郵便)で古本の詰まった蜜柑箱を何箱も家に送り付ける。講演先の長崎で見つけた「出島」に関する資料をめぐって井上靖氏と古本屋で争奪戦などです。

古本屋側から見た大宅の古本収集に関する記録は少ないのですが『大宅文庫ニュース63号』に掲載された出久根達郎氏の随筆「おおやさん」には月島の店員時代に聞いた大宅の古本購入の様子について書かかれています。三人連れで月島の古本屋を訪れると2時間ほど本を漁り、下町の古本屋ならではの豊富な実話雑誌、カストリ雑誌、芸能誌を見て宝の山だと喜び、持ち帰れない量の古本を大量購入し、自動車便で送ってもらったそうです。

このようにして膨大な資料を集めたのは『実録・天皇記』『炎は流れる』の執筆資料として利用するためでした。収集した17万冊の雑誌を全て読むことは当然不可能です。大宅は「本は読むものではなく引くものだ」という発想で雑誌記事の分類を開始します。

「僕は珍本や稀覯本を集める趣味はないよ。僕の場合、一冊の本は百科事典の一項目に相当するのでね。それを引く可能性があるかないかでその本の価値が決まる。十円の本でも一万円の本でも、差別しないね。何万冊あっても、全体で一冊の本になるわけだ。」と大宅は述べています。

雑誌記事をひとつひとつデータ化するために常4~5人の助手を雇い、人物情報の「人名索引」と事項別の「件名索引」に分類しました。
当時は誰も見向きもしない週刊誌やカストリ雑誌などの記事を独自の「大宅式分類」で分類し、雑誌の記事による民衆史の百科事典を作りあげたのです。

「大宅式分類」の世相を反映した項目立ては、図書館の十進分類法にはないおもしろさがあり、分類の最上位項目にあたる33の大項目を見ても[奇人変人][おんな][趣味・レジャー]などがあります。検索キーワードは常に更新され、最近話題の[ウーバーイーツ]で検索すると48件、[新型コロナウィルス感染症]は4,406件、[芸能界と新型コロナウィルス]では124件の雑誌記事タイトルが検索できます。

[古本屋][古書、珍書][インターネット古書店]なども分類されており、例えば[古書、珍書]の雑誌記事データで最も古いものは「大震災と古書の保存」(『中央史談』1924年3月号,宮地直一著)になります。この記事中には関東大震災後の神田の古本屋に関する記述があり「震災当時には誰しも再起を予期しなかった神田に軒を連ねた古本屋が、八部通りまではバラック建てに復奮せられて(後略)」と書かれ、当時の神田復興にかける古本屋の意気込みを知る貴重な資料といえます。

[インターネット古書店]で検索すると、最も古いものは「パソコンで古書情報を。江東区の古本屋が始めた「古書ネット」。※高森古書」(『自由時間』1992年10月1日号)になり、分類の便宜上この記事はインターネット古書店に分類されていますが、インターネット普及以前のパソコン通信によるネット古書店の状況について知ることができます。

設立時は蔵書20万冊、索引データ30万件から始まった大宅壮一文庫ですが、設立50年を迎え蔵書80万冊、索引データ700万件にまで成長することができました。出版各社をはじめ多くの利用者の皆様、そして大宅の集書にご協力いただいた古本屋の皆様のお力添えのおかげと心から感謝しております。

最後に宣伝をさせていただきますが、電子書籍が席巻する令和の時代にあっても、大宅壮一文庫は紙媒体の出版物へのこだわりを持ち続けています。

『大宅壮一文庫 雑誌記事人物索引』シリーズを日外アソシエーツからオンデマンド出版で毎年刊行しています。各年版を見れば単なる人物索引ではなく毎年のキーマンを通して社会文化を読み通せる索引目録です。

『大宅壮一文庫所蔵総目録』を今年5月に刊行いたします。皓星社のご協力により実に38年ぶりの所蔵目録の刊行となります。大宅壮一文庫の蔵書リストとしてだけではなく、日本の一般大衆誌の出版状況を俯瞰できる資料となっています。
図書館関係の方でご興味をお持ちの方は各出版社、大宅壮一文庫まで是非お問い合わせ下さい。

※大宅壮一が他界して50年以上が過ぎ、当時の大宅を知る方も少なくなってきました。古本屋側の皆様から見た大宅の思い出やエピソードをご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。kengaku@oya-bunko.or.jp 宛にメールをお送りいただければ幸いです。

「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
大宅壮一文庫 平澤昇
https://www.oya-bunko.or.jp/

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

genpatu

「原発事故は終わっていない」

「原発事故は終わっていない」

元京都大学原子炉実験所助教 小出 裕章

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震と、それが引き起こした巨大な津波によって東北地方の太平洋岸にあった市町村が壊滅的な打撃を受けた。その上、悲劇はそれだけでは済まなかった。東京電力福島第一原子力発電所(以下、「福島原発」と表記)も地震と津波に襲われた。地震と同時に、福島原発は運転を停止し、自ら電気を起こすことができなくなった。そうした場合には、外部の送電線から電力の供給を受けるはずであったが、送電線の鉄塔が地震で倒壊し、外部から電力の供給が断たれた。そうなった時には、非常用の発電機が立ち上がって、必要な電力を供給するはずであった。しかし、地震発生約1時間後に襲ってきた津波によって非常用発電機が水没し、そこからの電力の供給も断たれた。そのため、すべての交流電源が失われる全所停電に陥った。原発事故の専門家の間では、全交流電源の喪失こそ、破局的事故を引き起こす最大の要因であることが常識であった。

 原子力を推進してきた国と電力会社によれば、全交流電源の喪失など絶対に起こらないものであった。1999年9月30日に茨城県東海村の核燃料加工工場において、これもまた絶対に起らないはずだった「臨界事故」が起き、二人の労働者が筆舌に尽くしがたい苦痛の末、命を落とした。その事故を受け、原子力安全委員会は2000年度の「原子力安全白書」に以下のように記した。

多くの原子力関係者が「原子力は絶対に安全」などという考えを実際には有していないにもかかわらず、こうした誤った「安全神話」がなぜ作られたのだろうか。その理由としては以下のような要因が考えられる。
・外の分野に比べて高い安全性を求める設計への過剰な信頼
・長期間にわたり人命に関わる事故が発生しなかった安全の実績に対する過信
・過去の事故経験の風化
・原子力施設立地促進のためのPA(パブリック・アクセプタンス=公衆による受容)活動のわかりやすさの追求
・絶対的安全への願望

 あまりにばかげた理由ばかりで呆れるが、願望で安全は守れない。本当なら、この時点で深く反省すべきであった。しかし、彼らは本心では反省などしなかった。その後も、「絶対的安全への願望」は生き続け、「原発で全交流電源が喪失することなど絶対あり得ない、そんな事故を想定することは不適当だ」と国も電力会社も言い続けた。そのうえ、東京電力は政府の地震調査研究推進本部による津波の予測さえ無視し、破局的事故を招いたのであった。

 事故後も、事故の翌日には1号機で水素爆発が起きるなど、炉心が熔融し大量の水素が発生していることが確実であるにも拘わらず、国や東京電力、その取り巻きの学者たちは、事故の深刻さを無視し、ひたすら彼らの願望に基づいた楽観的な情報を流し続けた。その陰では、10万人を超える人々が生活を根こそぎ破壊されて流浪化していった。あまりに過酷な避難生活の中で、命を落とす人もいたし、自ら命を絶つ人もいた。

 それほどの被害を生んだ事故であったにも拘わらず、事故を起こしたことに責任があるはずの国も東京電力も、誰一人として責任をとろうとしないし、処罰もされない。国と東京電力は、事故収束のロードマップ(工程表)を作成し、事故後30年から40年で熔け落ちた炉心を回収し、安全な容器に封入し、福島県外に搬出するとしている。それどころか 原子炉建屋の解体を含めた廃炉作業を終わらせると言っている。そんなことは到底できない。熔け落ちた炉心を取り出すこともできないし、仮に取り出しができるとしても100年以上の歳月が必要である。原子炉建屋を解体し、敷地を更地に戻すこともできない。いまだに彼らはすべてを願望の上に描いている。

 事故当日に発令された「原子力緊急事態宣言」は10年の歳月流れた今も、解除されていない。国はそのことを忘れさせてしまおうとしていて、すでに多くの日本人は原子力緊急事態宣言が続いていることを忘れさせられている。そして、国は原発事故など大したことはない、被曝だって大したことはないと言い始め、従来あった被曝の法令を反故にし、1年間に20ミリシーベルトまでの被曝は我慢しろと言い出した。その被曝量は、放射能や放射線を取り扱って給料を得る大人、放射線業務従事者に対してようやくに許した限度である。それを放射線感受性の高い子どもにも適用し、本来なら「放射線管理区域」に指定して一般人の立ち入りを禁じなければならない放射能汚染地に帰還せよと指示を出した。

どこの世界でも、いつの時代でも、歴史は強者によって書き残された。しかし、このあまりにもひどい事実を忘れさせたくない。本書は、福島原発事故の過酷さと、被害者の悲惨さを書き記したものである。日本というこの国は、100年後も原子力緊急事態宣言を解除できずにいるはずである。その時に本書は古書として生き延びているであろうか? そうあって欲しい。

genpatu
『原発事故は終わっていない』小出裕章 著
毎日新聞出版刊 税込価格1,430円 好評発売中!
http://mainichibooks.com/books/social/post-759.html

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

gaisyoku

血と汗と涙の日本外食史

血と汗と涙の日本外食史

阿古真理

 私は生活史研究家という肩書で、食を中心にした暮らしの歴史を書いている。最初の食の本『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食卓』(筑摩書房)で家庭の食卓を描いたことから、これまでは家庭料理の歴史を書く機会が多かった。その仕事を見守ってくださっていた亜紀書房の内藤寛さんが、総合的に食の歴史がわかるように、と「今度は外食を書いてみませんか?」とご依頼くださり、書くことになったのが今年3月に上梓した『日本外食全史』である。

 幸い、外食に関しては、大量の参考文献がある。そしてインターネットがあるおかげで、ウェブマガジン等の情報に加え、古書の情報も比較的たやすく見つかる。
例えば、西洋料理の日本史。フランス料理の日本史はくり返し書かれ、NHKの『きょうの料理』で有名になった帝国ホテルの村上信夫やホテルオークラの小野正吉については、いくつも資料がある。しかし、同番組に最初に出演したフランス料理人で、彼らより前にフランス料理を支えた田中徳三郎については、あまり資料がない。そして見つけたのが、田中の自伝的エッセイ集の『西洋料理六十年』(柴田書店)で、1975年刊である。戦前の西洋料理史で重要な役割を果たす「中央亭」についても、社史として発行されたらしい『西洋料理事始 中央亭からモルチェまで』(中央亭)を見つけた。こちらは1980年刊である。

 こうして集めた新刊・古書は、段ボール箱10箱分にもなった。
 『日本外食全史』は何しろ全史なので、料亭からお好み焼きなどの庶民食、フランス料理やイタリア料理、中国料理、インド料理まで、主だった外食全部の歴史を掘った。
 非常に感銘を受けたのが、外食史が庶民の血と汗と涙の結晶でできている事実だった。飲食業で働く苦労だけでなく、外食文化に新しい展開をもたらした料理人や創業者に、そもそも苦労人が目立つのだ。
 「天皇の料理番」として有名になり、その人生が小説になり、三度もテレビドラマ化された秋山徳蔵は若い頃、なかなか生業を決められず、結婚させられても家に居つかず家族を困らせた。焦って他店でも修業したことが師匠にバレ、不遇をかこってフランス渡航を思いつく。しかし、現地ではアジア人差別に遭遇している。やがて努力が認められると、フランスで店を開こうと考えたぐらいに気に入った秋山だったが、求められて帰国し、戦前日本の西洋料理界を背負う巨人になった。

 帝国ホテルの村上信夫も、苦労人である。洋食屋を営んでいた父は、村上が2歳だったときに関東大震災で2店に増やした店を両方失う。不動産経営で食いつないだ後、立ち直って料理人に戻ろうとした折、家に転がり込んできた親せきからもらった結核で亡くなる。母も結核をうつされ亡くなる。村上が5年生のときだ。結局小学校も卒業できないまま料理人修業に入って、帝国ホテルで大成した。その間戦争にも行き、シベリア抑留も体験している。
 ホテルオークラの小野正吉は、激戦地ラバウルからの生還者である。彼の苦労はどちらかといえば、社会人としてが大きい。修業中の厨房は暴力が横行し、殴られたり罵声を飛ばされたりしている。ホテルオークラでは、レストランで修業してきたことで、部下たちから軽く見られるなどの苦労をしている。しかし、出身ホテルが違うことから対立する部下たちをまとめようと、本場フランスからシェフを招いて皆で学んだ結果、新参ホテルのレストランが一流に育っていくのである。

 戦後、隅田川東側の下町で人気を得ていた酎ハイをアレンジし、居酒屋チェーンに導入したのは、「村さ来」創業者の清宮勝一である。けた外れに儲かるこの商品の考案が、次々と居酒屋チェーンが生まれ発展する契機となった。
 清宮は国後島の網元の家で生まれたが、日本が北方四島を失ったあおりで、家族で根室に移住している。父は漁師をし、母は雑貨屋を営んで、8人の息子を育てた。大学進学をしようとしたところまではある程度恵まれていたとも言えるが、浪人中に父と弟が時化のために遭難。進学を断念し、当時流行っていたトリスバーのバーテンダーから始めて、人生を切り開いた。

 何かと問題が取り沙汰されるワタミ創業者の渡邉美樹も、実は苦労人である。母を小学校5年生のときに亡くしている。その後すぐに父の会社が行き詰まり、苦しんだ末にキリスト教系新興宗教に入信していた。恵まれない人のために貢献しようと、事業家を志して居酒屋チェーンを始めている。
 居酒屋チェーンはコロナ禍、特に苦しんでいる飲食業でもある。何しろ営業が制限され、閉店が相次ぐ業界なのである。彼らの苦労はいつまで続くのか。もしかすると、昭和が終わった頃にファミレスが従来の商売をやっていきにくくなったように、居酒屋チェーンは平成が終わった今、新しいビジネスモデル構築を必要としてるのかもしれない。実際、新しい形態の居酒屋ビジネスは、生まれ始めている。

 その時代時代で生じるさまざまな問題にぶつかり、新しい外食のあり方をつくってきた彼らなくして、日本の外食の今はあり得ない。日本が世界有数のグルメ大国になれたのは、こうした人々の貢献あってこそなのである。

gaisyoku
『日本外食全史』 阿古真理 著
亜紀書房刊 3,080円(税込) 好評発売中!
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=997

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

2021年4月12日号 第320号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
 古書市&古本まつり 第99号
      。.☆.:* 通巻320・4月12日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンは、毎月2回(10日号と25日号)配信しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━【シリーズ 古書の世界】━━━━━━━━

神田古書店街 前編

            神田古書店連盟 矢口書店 矢口哲也

 メルマガ読者の皆様初めまして。メルマガ読者の皆様なら千代田
区神田が世界でも最大級の本の街として知られていることはご存知
だと思います。出版社、印刷所、取次(出版物卸業者)、製本所、
新刊書店、古書店などが集まり本の街と呼ばれています。
 神田の地名の由来はその昔各国に一か所ずつ大神宮の御供米を植
える田が設定され、これを神田と称したそうです。それで武蔵国の
供米田は今の神田にあったといわれています。江戸時代の武家屋敷
町に明治時代多数の大学が開校されたことで古書店が増え神田古書
店街が生まれたと聞いています。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6841

矢口書店
http://yaguchishoten.jp/

神田古書店連盟
http://jimbou.info/index.html

━━━━━━━━━【シリーズ 古本マニア採集帖】━━━━━━

第27回 吉田純一さん 町に向かって本棚を開くひと

                       南陀楼綾繁

 2年前に、兵庫県のたつの市にはじめて行った。山田洋次監督
『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』(1976)でも描かれている
ように、揖保川沿いの龍野町には古くから町並みが残る。童謡「赤
とんぼ」の作者・三木露風の故郷であり、路の側溝やマンホールの
蓋には赤とんぼが描かれている。
 このときの目的は、〈九濃文庫〉を訪れることだった。その少し
前、千駄木の〈古書ほうろう〉で、「小沼丹生誕百年祭 井伏鱒二
・三浦哲郎と共に生きて」と題するDMを見つけた。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6845

南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)

1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一
文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、
図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年
から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」
の代表。各地で開催される多くのブックイベントにも関わる。
「一箱本送り隊」呼びかけ人として、石巻市で本のコミュニティ
・スペース「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。本と町と人を
つなぐ雑誌『ヒトハコ』(書肆ヒトハコ)編集発行人。著書に
『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版)、『一箱古本市
の歩きかた』(光文社新書)、『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、
『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』
(ちくま文庫)、共著『本のリストの本』(創元社)などがある。

ツイッター
https://twitter.com/kawasusu

『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』 南陀楼綾繁 著
皓星社刊 価格:1,600円(+税) 好評発売中!
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/atsumeruhito/

━━━━━【4月10日~5月15日までの全国即売展情報】━━━━━

⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

※現在、新型コロナウイルスの影響により、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

-------------------------------
南大沢古本まつり

期間:2021/04/09~2021/04/15
場所:京王相模原線南大沢駅前コンコース特設テント

https://minamiosawausedbookfes.wordpress.com/

-------------------------------
書窓展(マド展)【会場販売あります】

期間:2021/04/09~2021/04/10
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-------------------------------
横浜めっけもん古書展(神奈川県)

期間:2021/04/10~2021/04/11
場所:反町古書会館

-------------------------------
大均一祭【会場販売あります】

期間:2021/04/10~2021/04/12
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------------
センター南駅店・港北古書フェア(神奈川県)

期間:2021/04/14~2021/04/23
場所:最寄駅:横浜市営地下鉄 センター南駅
 (市営地下鉄センター南駅の改札を出て直進、右前方 ※駅構内)

http://kosho.saloon.jp/spot_sale/index.htm

-------------------------------
本の散歩展【会場販売あります】

期間:2021/04/16~2021/04/17
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

-------------------------------
♭立川フロム古書市ご案内♭

期間:2021/04/16~2021/04/25
場所:立川駅北口徒歩5分フロム中武(ビッグカメラ隣)
 3階バッシュルーム(北階段際)

http://mineruba.webcrow.jp/saiji.htm

-------------------------------
フリーダム展

期間:2021/04/16~2021/04/17
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 

-------------------------------
浦和宿古本いち(埼玉県)

期間:2021/04/22~2021/04/25
場所:JR浦和駅西口 さくら草通り徒歩5分 マツモトキヨシ前

https://twitter.com/urawajuku

-------------------------------
「名古屋骨董祭」 第5回 名古屋古書即売会(愛知県)

期間:2021/04/23~2021/04/25
場所:吹上ホール 
〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6-3 
(地下鉄・吹上駅5番出口より徒歩5分/名古屋駅より、車で約10分)

https://www.nagoyakottousai.com/

-------------------------------
サンモール古本市 in 金港堂 2F(宮城県)

期間:2021/04/23~2021/05/23
場所:金港堂本店 2階 宮城県仙台市青葉区一番町2-3-26

-------------------------------
ぐろりや会

期間:2021/04/23~2021/04/24
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

http://www.gloriakai.jp/

-------------------------------
好書会

期間:2021/04/24~2021/04/25
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------------
西部展

期間:2021/04/30~2021/05/02
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------------
城北展【会場販売あります】

期間:2021/04/30~2021/05/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

-------------------------------
いしかわ古書フェス2021(石川県)

期間:2021/05/07~2021/05/09
場所:金沢駅東口もてなしドーム地下広場

-------------------------------
第42回 古本浪漫洲 Part 1

期間:2021/05/07~2021/05/09
場所:新宿サブナード2丁目広場(催事場)
新宿区歌舞伎町1-2-2 TEL03-3354-6111

http://www.kosho.co.jp/furuhon_romansu/

-------------------------------
東京愛書会

期間:2021/05/07~2021/05/08
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22

http://aisyokai.blog.fc2.com/

-------------------------------
5月反町古書会館展(神奈川県)

期間:2021/05/08~2021/05/09
場所:反町古書会館

-------------------------------
杉並書友会

期間:2021/05/08~2021/05/09
場所:西部古書会館  杉並区高円寺北2-19-9

-------------------------------
第42回 古本浪漫洲 Part 2

期間:2021/05/10~2021/05/12
場所:新宿サブナード2丁目広場(催事場)
新宿区歌舞伎町1-2-2 TEL03-3354-6111

http://www.kosho.co.jp/furuhon_romansu/

-------------------------------
第42回 古本浪漫洲 Part 3

期間:2021/05/13~2021/05/15
場所:新宿サブナード2丁目広場(催事場)
新宿区歌舞伎町1-2-2 TEL03-3354-6111

http://www.kosho.co.jp/furuhon_romansu/

-------------------------------
五反田遊古会

期間:2021/05/14~2021/05/15
場所:南部古書会館 品川区東五反田1-4-4

-------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】

https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=33

┌─────────────────────────┐
 次回は2021年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジンその320 2021.4.12

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部:志賀浩二
 編集長:藤原栄志郎

==============================

神田古書店街 前編

神田古書店街 前編

神田古書店連盟 矢口書店 矢口哲也

 メルマガ読者の皆様初めまして。メルマガ読者の皆様なら千代田区神田が世界でも最大級の本の街として知られていることはご存知だと思います。出版社、印刷所、取次(出版物卸業者)、製本所、新刊書店、古書店などが集まり本の街と呼ばれています。

 神田の地名の由来はその昔各国に一か所ずつ大神宮の御供米を植える田が設定され、これを神田と称したそうです。それで武蔵国の供米田は今の神田にあったといわれています。江戸時代の武家屋敷町に明治時代多数の大学が開校されたことで古書店が増え神田古書店街が生まれたと聞いています。

 明治30年代に入り古書店が増えてきて古書市場が次々に作られるようになりました。日露戦争に勝ったことで外国人留学生が増え古書の需要が増々高くなりました。留学生の中には中国人も多く、周恩来も神田の地で学んだそうです。そのため留学している中国人たちのために神田界隈に中華料理店が出来始め、今ではカレーや喫茶・和食・洋食などグルメの街になりました。勿論学生たちのお腹を満たす安くて美味しいグルメもたくさんあります。この頃路面電車が開通し各地から神田に人が来る様になりました。最盛期は神保町交差点に7つの系統の市電(都電)が走りました。都電は昭和40年代初めに路線撤去になるまで神田をとても交通の便のいい場所としてくれました。さて、このように古書店が増え市場も増えてくると新しく古本屋を始めた人たちが市場に買い入れに来ます。しかし馴染みの人たちでの取引が多く、新しい業者は不利な事も多かったそうです。そんな中で模範となる市場を作り、会員相互の親睦、長く務めた店員を奨励し、会において表彰したらいいのではないかという機運が高まり、明治43年に組合の前身である神田書籍商同志会が創立されました。

 神田は元々火事が多かったようですが、明治25年と大正2年に起きた火事は大きかったそうです。大正2年の火事で神保町は焼け野原になり新たに多くの古書店が進出することとなりました。
その後第一次世界大戦がはじまり大戦景気(第一次世界大戦の影響で参戦国でありながら、本土が戦地圏外であったため輸出が増え好景気になった)になると、人手不足になり始めました。空前の好景気で利益が増え店舗拡張するも、世間の人々は地味な商売人になりたがらない。そこで店員に休日を与えようという声が多くあがりました。定休実行には同志会あたりが実行しないと難しいとの声が上がりましたが、神保町その他一部同業者のみの実行では不利が伴う。そこでもっと大きな組織を作る必要が出てきたので、大正9年に東京古書籍商組合が設立されました。その間好況により国民全般が書画骨董の収集をはじめ、学校・図書館も図書購入などで古書業界は賑わいました。そこで、古本の市もそれまでは様々な場所を借りて行っていましたが、種々の不便が伴うので古本屋の交換売買の為に一定した会場を持ちたい願いも自然に起こり、大正5年に東京図書倶楽部が竣工します。のちに東京図書倶楽部で神田の古書店の運営する市場が始まります。戦後になり地方の同業の方に安心して利用してもらえる市場を目指します。先人たちのご努力が実り地方から多くの品物を送って貰うことに成功しました。

 関東大震災や太平洋戦争など壊滅的な被害を受けても、先人たちの頑張りで古書店は再建してきました。そして戦中に東京古書籍商組合から東京都古書籍統制組合に改組します。戦後の混乱の中、協同組合法が発令され昭和22年に現在の東京都古書籍商業協同組合が出来ました。東京図書倶楽部が空襲で焼失し、その跡地に昭和23年東京古書会館が落成しました。昭和42年に2代目となる東京古書会館が落成します。現在の東京古書会館は3代目で平成15年に落成したものです。

 昭和33年頃までいわゆる鍋底景気といわれ日本経済全般が不況でした。当時の新聞などでも『売れない古本』『さびれ行く神田』などの見出しが多くでていたそうです。神保町の古本屋が活気を取り戻そうと千代田区の後押しと岩波書店の協力で、昭和35年に第一回「古本まつり青空掘り出し市」が千代田区の共催で始まりました。

矢口書店
http://yaguchishoten.jp/

神田古書店連盟
http://jimbou.info/index.html

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

第27回 吉田純一さん 町に向かって本棚を開くひと

第27回 吉田純一さん 町に向かって本棚を開くひと

南陀楼綾繁

 2年前に、兵庫県のたつの市にはじめて行った。山田洋次監督『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』(1976)でも描かれているように、揖保川沿いの龍野町には古くから町並みが残る。童謡「赤とんぼ」の作者・三木露風の故郷であり、路の側溝やマンホールの蓋には赤とんぼが描かれている。

 このときの目的は、〈九濃文庫〉を訪れることだった。その少し前、千駄木の〈古書ほうろう〉で、「小沼丹生誕百年祭 井伏鱒二・三浦哲郎と共に生きて」と題するDMを見つけた。
「今年は小沼丹が亡くなって二十三年目の年となる。小沼丹の教え子、映画監督の前田陽一が亡くなって二十一年目、前田と同窓の三浦哲郎が亡くなって九年目、前田の畏友、竹内和夫は、昨年の六月に亡くなった。
そのような年に行う生誕百年祭である。
皆様のご来訪を願います。
~いずれの青春も 茫々たる人生の只中にある~」
とある。その頃、小沼丹の復刊が続き、私もそれらを読んでいた。

 サイトにもSNSにも情報が見つけられないまま、その場所に行ってみると、静かな通りのある家に、〈九濃文庫〉と書かれた板が出ている。商家の土間のようなスペースには、壁際に本棚が並んでいる。相当な冊数だ。
 中に入ると、店主の吉田純一さんが迎えてくれる。優しそうな風貌の方だ。
 大小のテーブルには単行本や、ページを広げた雑誌が無造作に置かれている。すべて、小沼丹が書いたものか、小沼について誰かが書いたものである。
 展示を観るために集まっていた人たちが椅子に座って話しているのを聴くと、DMに出てくる三浦哲郎と前田陽一は、早稲田大学のフランス文学科で小沼の授業を受けており、前田は龍野の出身で、龍野高校の同級生だった竹内和夫らと『酩酊船』という同人誌を発行していることが判った。そして、吉田さんは前田の高校の後輩にあたるのだ。
 そういう縁があって、ここで小沼丹の展示が行われたのである。

 その2年後、昨年12月に再びたつの市を訪れた。今度は、吉田さんに取材することが目的だ。早めに着いて、三木露風や哲学者・三木清らの資料を展示する霞城館、龍野歴史文化資料館、うすくち龍野醤油資料館などを見学する。かなりの距離があるので、九濃文庫に着いたときには腰が痛くなっていた。
 待っていてくれた吉田さんに、「この辺りには商家が多いですね」と云うと、「なかには200年前からの店もあるんですよ」と教えてくれる。
 吉田さんは1946年、この場所で生まれた。母は吉田さんの実の父と離縁している。義父はシベリア抑留ののち、1949年に帰国。電気工事の職人として働く。両親と祖父母と暮らす。
 一人っ子で、家にはあまり本はなかった。
「『小学1年生』を毎月買ってもらってました。岩田専太郎や小松崎茂の絵を真似て描いていましたね。近所の友だちの家に遊びに行くと、兄か姉の本を借りて読みました。獅子文六の『悦ちゃん』、横溝正史の『八つ墓村』などを覚えています」

 母は教育熱心で、吉田さんは小学6年から英語の塾に通った。中1のとき、塾の永井先生に寺田寅彦を読むように勧められて読む、高校に入ると、寺田寅彦全集を買ってもらった。
「寺田寅彦から中谷宇吉郎を読むようになりました。この二人には論理的なものの見方を教わりました。いまでも、寺田と中谷の記念会の会員になっています」
 中学3年生だったか、新潮社から『世界文学全集』全50巻の刊行がはじまり、近所の〈伏見屋商店〉に注文して、毎月受け取りに行った。ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』、ユーゴ―『レ・ミゼラブル』などを読む。
「伏見屋は明治時代からある龍野で唯一の新刊書店です、三木清も通ったそうです。私も中学から60年通っています」
 いまも営業中ときき、翌日行ってみたが、木造2階建てで2階が回廊になっており、「知の殿堂」という感じだった。吉田さんはここで、『世界文学全集』に続いて同じく新潮社版の『日本文学全集』全72巻も買ったそうだ。
 また、龍野城の下にあった図書館にも通い、松本清張や水上勉、獅子文六などを読む。
「清張の『或る「小倉日記」伝』はいまでも毎年読み返します。『父系の指』『半生の記』などの自伝的作品も好きです。私自身の家庭も複雑だったので、重ね合わせていたのでしょう」

 龍野高校に入ると、中原中也の影響で詩を書くようになった。
「この頃、はじめて姫路の〈岩崎書店〉という古本屋に行きました。同じく姫路の〈三耕堂〉は、詩集が多かったです」
 大学では文学部に入りたかったが、父に許されず、関西学院大学の商学部に入学。家から2時間半かけて通う。元町や三宮の古本屋にもよく行った。
 文芸部に入り、詩を書くが、なかなか掲載されなかった。文学部仏文科に移ろうとするが、これも父に許されず、卒業後は父の仕事を手伝うことに。25歳で結婚し、子どもも生まれた。
「でも、不器用で電灯をつけるとゆがんだり、ナイフで指を切ったりしました。夜になると、龍野の居酒屋を飲みまわっていました。その頃、作家の三浦哲郎が講演会で龍野に来たんです。それを聞いた日、妻子を置いて出奔しました」
 京都に住み、大学の後輩の紹介で家具のクリーニングや百科事典のセールスなどの仕事をしていた。「地べたを這うような5年間でした」。楽しみは月に1冊、500円で本を買うことだった。この頃読んだ丸谷才一の『文章読本』で、小沼丹の名前を知った。

 33歳で、父と和解して龍野に戻る。建築関係の仕事に就き、金の余裕ができると、神戸の古本屋を回って、長谷川四郎、洲之内徹、曾宮一念らの本を集めるようになる。神保町や地方の古書目録を取り寄せ、好きな作家の本が見つかれば注文した。
 明治以降の作家の個人全集は95点所蔵している。「100人の全集を集めるのが目標です」と笑う。全集のいいところは、日記や年譜まで入っており、必要な際に参照できること。作品を読むのは、単行本の方が多い。
 25年前に父が亡くなり、電気店の倉庫を改装した。倒産した本屋の本棚を買い取って、そこに据え付けた。それが九濃文庫の向かいにある2階建ての書庫で、私も見せてもらったが、2~3万冊は入っているだろう。
「50代は書画も集めていて、ずいぶん金をつぎ込みました。書画に比べたら、本は安いですよ。あの分で本を買っていたらと、いまでも後悔することがあります(笑)」

 2006年、還暦を機に、自分の好きな空間をつくって本と遊びたいと、〈九濃文庫〉を開館。個々の本棚は、姫路の古本屋〈文藻堂〉が廃業する際に引き取ったもの。週に2日開館し、自由に本を見てもらう。地元の人には貸し出しもする。
「いままで返されなかったことはないですね。本好きのみなさんを信用しています。高校生の男の子が毎月SFを読みに来ます。彼が舞城王太郎が好きだというので、買って貸しています。私は全然読まないのですが(笑)」
 文庫の名前は、作家のレーモン・クノーにちなむ。京都で鬱々としていた頃に読んだ、クノーの小説『人生の日曜日』に救われたのだという。
「前田陽一に本を送って、映画化してほしいと提案したこともあります。『九濃』は私の俳号でもあります」
 2014年10月には、版画家・装丁家の山高登の展示を開催。装丁した本250冊を集める。
「夏葉社から出た関口良雄『昔日の客』を読んで、山高さんのことを知りました。小沢書店の『小沼丹作品集』の装丁が素晴らしいです」
 翌年10月にも、山高登展を開催した。

 そして2018年9月に、前に触れた「小沼丹生誕百年祭」を開催。著作のほか、小沼が寄稿した雑誌も並べた。
「小沼の年譜を毎日のように眺めて、掲載された号の雑誌を調べ、古書目録に出ていたら注文しました。また、東京古書会館で「山高登・玉手箱」を見るため上京した際に、夏葉社の島田潤一郎さんに案内されて行った西荻窪の〈盛林堂書房〉で、小沼の『風光る丘』(集団形星)を見つけたときは驚きました。小沼の著書で一番珍しいもので帯付きの美本でしたが、3万6000円の値段がついていた。一晩考えましたが、『小沼さんが呼びよせてくれた』と思って、思い切って買いました」
 小沼丹の魅力は、独特のユーモアだと吉田さんは云う。
「とぼけていて、湿り気のない文章が好きですね。読んでいくうちに、小沼の文章に父が登場しないことが気になっています」
 次にやりたい展示は、佐多稲子。佐多は14歳から2年間、たつの市に接する相生市で過ごしている。没後25年にあたる2023年に開催したいと、こつこつと本を集め、読んでいる。そのマイペースぶりには頭が下がる。

 九濃文庫をはじめてから、仕事が終わってからここに来て、好きな本を読むのが至福の時間だと吉田さんは言う。好きな本は繰返し、何度も再読する。
「この場所に来てくれるのは通常で月に10人ほど。展示の際もそんなにたくさんの人は来ません。でも、ここで一日でもいたいという人が来てくれるのが嬉しいんです。私が80歳になって完全に仕事を引退したら、この場所をサロンにしたいと思っています」
 いや、すでに立派なサロンですよ。近年になって、マイクロライブラリーや住み開きなど、自分の場所を地域に向かって開く活動が注目されているが、吉田さんはごく自然にそれを実現している。そこがいい。
 吉田さんは自分が亡くなる前には、本をすべて処分するつもりだ。
「本は回っていくものですからね」と淡々と話す吉田さんに、本好きの神髄を見た思いだった。

九濃文庫
〒679-4161 兵庫県たつの市龍野町日山435の2

南陀楼綾繁
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。早稲田大学第一文学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。出版、古本、ミニコミ、図書館など、本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表。各地で開催される多くのブックイベントにも関わる。
「一箱本送り隊」呼びかけ人として、石巻市で本のコミュニティ・スペース「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。本と町と人をつなぐ雑誌『ヒトハコ』(書肆ヒトハコ)編集発行人。著書に『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版)、『一箱古本市の歩きかた』(光文社新書)、『町を歩いて本のなかへ』(原書房)、『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、共著『本のリストの本』(創元社)などがある。

ツイッター
https://twitter.com/kawasusu

susumeru
『蒐める人 情熱と執着のゆくえ』 南陀楼綾繁 著
皓星社 価格:1,600円(+税) 好評発売中!
http://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/atsumeruhito/

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

2021年3月25日号 第319号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その319・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約640万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.100年前のわたしたちの言葉   平山亜佐子
2.『自由律俳句と詩人の俳句』について
                 樽見博(日本古書通信社)
3.映画 ブックセラーズについて  かげろう文庫 佐藤龍

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━【自著を語る(261)】━━━━━━━━

100年前のわたしたちの言葉

                   平山亜佐子

1月末に左右社より3冊目の自著『戦前尖端語辞典』を上梓した。
大正8年から昭和15年に出た30余りの流行語辞典のなかから、今見
ても面白い、または意外な驚きのある言葉を集め、語釈を採録し、
解説をつけ、当時の文芸作品から用例を引いた辞典風読み物である。
このメールマガジンの読者諸氏なら、大正後期から昭和10年代にか
けて流行語辞典が大量に出版されていたことをご存じだろう。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6783

『戦前尖端語辞典』平山亜佐子著
左右社刊  定価:1,800円+税 好評発売中!
http://sayusha.com/

━━━━━━━━━━━【自著を語る(262)】━━━━━━━━━

『自由律俳句と詩人の俳句』について

                樽見博(日本古書通信社)

 俳句好きな人でも自由律の俳人の名や作品で思い浮かぶのは、
種田山頭火の「分入つても分入つても青い山」や尾崎放哉の「咳を
してもひとり」くらいのものであろう。荻原井泉水や中塚一碧楼、
橋本夢道、栗林一石路の名は聞いたことがあっても、作品やその生
涯まで知る人は稀である。かく言う私も、2014年2月に『戦争
俳句と俳人たち』(トランスビュー)を出した時点で全く大差はな
かった。戦時中と終戦後の俳人たちの言動を追った前著をまとめ終
った時に、自由律俳人たちの側から戦争がもたらしたものを見るこ
とも出来るなと気が付いた。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6771

『自由律俳句と詩人の俳句』樽見 博 著
文学通信刊 定価:2,700円(税別) 好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-50-0.html

━━━━━━━━━━━【映画 ブックセラーズ】━━━━━━━

映画ブックセラーズについて

                 かげろう文庫 佐藤龍

 先日、『ブックセラーズ』という映画を見てきました。
「本屋さんたち」というタイトルの映画ですが、本屋だけでなくお
客さんや図書館や美術館の人たち、ブックハンターなど、本を取り
巻く人々のインタビューを主としたドキュメンタリー映画です。
 舞台となるのはアメリカ、ニューヨーク。世界最大規模となる希
少書の展示即売会を基軸として本の文化が語られます。

続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6785

かげろう文庫
https://www.kageroubunko.com/

映画 『ブックセラーズ』
4月23日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、
アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開

原題:THE BOOKSELLERS|アメリカ映画 | 2019年 | 99分
監督:D.W.ヤング 製作総指揮&ナレーション:パーカー・ポージー 
字幕翻訳:齋藤敦子 配給・宣伝:ムヴィオラ、ミモザフィルムズ

世界最大のニューヨークブックフェアの裏側から見る
本を探し、本を売り、本を愛するブックセラーの世界。
http://moviola.jp/booksellers/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━

『原発事故は終わっていない』小出裕章 著
毎日新聞出版刊 税込価格1,430円 好評発売中!
http://mainichibooks.com/books/social/post-759.html

「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
大宅壮一文庫 平澤昇
https://www.oya-bunko.or.jp/

『日本外食全史』 阿古真理 著
亜紀書房刊 定価:2,800円(税別)  好評発売中!
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=997

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

3月~4月の即売展情報

※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=33

┌─────────────────────────┐
 次回は2021年4月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジンその319 2021.3.25

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部:志賀浩二
編集長:藤原栄志郎

==============================

Just another WordPress site