JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
お知らせ
Sign Up [
ENG
|
CHN
|
KOR
]
ログイン
会員登録
マイページ
買い物かごを見る
ご利用ガイド
古書を探す
Home
古書を探す
古本屋を探す
古本まつりに行こう
書誌(カタログ)
⽇本の古本屋 メールマガジンバックナンバー
日本の古本屋メールマガジン2023
日本の古本屋メールマガジン2023
2023年07月25日
2023年7月25日号 第375号
1.『立正大学図書館 古今善本録』
立正大学 古書資料館専門員 小此木敏明
2.『皇室財政の研究――もう一つの近代日本政治史』
加藤祐介(一橋大学大学院社会学研究科講師)
3.『古本屋ツアー・イン・ジャパン2023年上半期報告』
古本屋ツーリスト 小山力也
2023年07月10日
2023年7月10日号 第374号
懐かしき古書店主たちの談話 第1回
日本古書通信社 樽見博
釧路市中央図書館・釧路文学館 「文学の街」の底力
南陀楼綾繁
2023年06月26日
2023年6月26日号 第373号
1.『フォークナーの語りと創造世界』
梅垣昌子 (名古屋外国語大学教授)
2.『シティ・ライツ ノート』
編集サークル街から舎 主宰・本間健彦
3.『銭湯』は「すごい小説」ではない
福田節郎
4.『戦後デザインの最大の謎、杉浦康平のアジア転回を解き明かす。』
(杉浦康平のアジアンデザイン)
エディトリアルデザイナー 赤崎正一
2023年06月12日
2023年6月9日号 第372号
東北の古本屋―広がる古本の裾野
(日本古書通信社)折付桂子
東洋文庫 本の旅の果てに
南陀楼綾繁
2023年05月29日
2023年5月25日号 第371号
1.『ハイデッガーとギリシア悲劇』
京都工芸繊維大学基盤科学系教授 秋富克哉
2.『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』
青梅市立美術館 学芸員 田島奈都子
3.『「100まんびきのねこ」たちは、どこから生まれどこへいったの』
児童文学者・ノートルダム清心女子大学教授 村中李衣
4.『国書刊行会50年の歩み』
国書刊行会 川上貴
2023年05月19日
2023年5月10日号 第370号
東北の古本屋―――地域の文化を紡ぐとは
(福島県&宮城県・阿武隈書房)有賀史人
国立映画アーカイブ 個人コレクションをめぐるドラマ
南陀楼綾繁
2023年04月26日
2023年4月25日号 第369号
1.『移民が移民を考える―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述―』
京都外国語大学外国語学部
ブラジルポルトガル語学科講師
フェリッペ・モッタ
2.『出版を「自分事」として語るために』(オックスフォード 出版の事典)
山崎隆広(群馬県立女子大学)
3.『近代出版研究 第2号「雑著・雑本・ミセレイニアス」が出来ました』
小林昌樹(近代出版研究所)
2023年04月26日
2023年4月19日号 第368号
本という文化をつなぐ――震災と原発事故を乗り越えて
(福島県・岡田書店)岡田 悠
新潮社資料室 出版史を体現する資料に囲まれて
南陀楼綾繁
2023年03月29日
2023年3月24日号 第367号
1.『スイス観光業の近現代―大衆化をめぐる葛藤』
関西大学文学部准教授 森本慶太
2.マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって
京都華頂大学現代家政学部准教授 柿本真代
2023年03月13日
2023年3月10日号 第366号
銀糸に悩む日々――地元資料を伝える店を目指して
(山形県・古書紅花書房遊学館前店)苅谷 博
遅筆堂文庫 後編 この場所を「地球の中心」として
南陀楼綾繁
1
2
3
・メールマガジンの全てまたは一部を無断で転載することを禁じます。
おすすめの特集ページ
関連サイト