文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2023

2023年7月25日号 第375号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その375・7月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1003古書店参加、データ約670万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『立正大学図書館 古今善本録』
             立正大学 古書資料館専門員 小此木敏明

2.『皇室財政の研究――もう一つの近代日本政治史』
           加藤祐介(一橋大学大学院社会学研究科講師)

3.『古本屋ツアー・イン・ジャパン2023年上半期報告』
                   古本屋ツーリスト 小山力也

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━

『立正大学図書館 古今善本録』
             立正大学 古書資料館専門員 小此木敏明

 立正大学の起点となったのは日蓮宗小教院(1872年設立)とされる。
小教院は、明治政府の教部省所管であった神仏合併の大教院の下部組織
であった。大教院廃止後もさまざまに名を変え、旧大学令(1918年公布)
の認可を受けた1924年から立正大学の名を用いるようになる。長い同大
学の歴史の中で、図書館は蔵書の充実に努めてきた。

 立正大学は2022年で開校150周年を迎えた。本書は、それを記念して同
大学の図書館が刊行した善本目録であるが、第1部「善本一五〇選」、
第2部「立正大学図書館の歴史」という2部構成となっている点に特色があ
る。目録と図書館史をセットにすることで、立正大学図書館のこれまでの
あゆみが、より明確になるのではないかという意図による。なお、本書は
同大学の教職員らによって書かれている。本筆者は第1部の一部分と第2部
の執筆を担当した。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11952

『立正大学図書館 古今善本録-蔵書が伝える図書館 150年の軌跡-』
発行:立正大学図書館
編集:立正大学図書館品川学術情報課
販売総代理店:極東書店
ISBN:978-4-907075-09-5
定価:16,500円(税込)
好評発売中!
https://www.kyokuto-bk.co.jp/topics/KF-2237.pdf

━━━━━━━━━【大学出版へのいざない8】━━━━━━━━━━━

『皇室財政の研究――もう一つの近代日本政治史』
            加藤祐介(一橋大学大学院社会学研究科講師)

 「王政復古」を掲げて成立した日本近代国家において、天皇は統治権
の総攬者であり、陸海軍の最高司令官であり、なおかつ国民統合の「基
軸」として位置づけられていました。そのため、近代日本の国家と社会
のあり方を考えるに際して、天皇や皇室の位置づけという問題は、最も
重要な論点の一つであったと言っても過言ではありません。このことは、
たとえば大日本帝国憲法(明治憲法)の歴史的位置、教育勅語や軍人勅
諭といった国家のイデオロギー政策の特徴、近代三代の天皇(明治天皇・
大正天皇・昭和天皇)の政治関与の実態、天皇・皇室像の変遷と人びと
の側における「受容」のあり方といったテーマにかんして、これまで多
彩な研究が蓄積され、今なお研究者や市民が強い関心を寄せている事実
からもうかがうことができます。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11943

書名:『皇室財政の研究――もう一つの近代日本政治史』
著者名:加藤祐介
出版社名:名古屋大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5/上製/414頁
税込価格:6,930円
ISBNコード:978-4-8158-1126-6
Cコード:C3021
好評発売中!
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1126-6.html

━━━━━━━━━【古本屋ツアーインジャパン】━━━━━━━━━

『古本屋ツアー・イン・ジャパン2023年上半期報告』
                   古本屋ツーリスト 小山力也

 五月に新型コロナウィルス感染症の分類が、2類から5類に下げられ、
季節性インフルエンザなどと同じような扱いになることとなった。結局
根本的な治療法は開発されず、集団免疫も獲得出来ず、ウィルスの進化
に対応するワクチンと、個人的な予防策のみで凌いで行くしかなくなっ
たわけである。決してパンデミックが収束したわけではなく、人間側の
都合で対応を変えただけのお話なのである。というわけで、強引に“ハ
レ”の日を取り戻した世界は、一見コロナ前の世界に戻ったような錯覚
を覚えてしまうのだが、まだまだ注意は継続的に必要であろう。手指消
毒や混み合う場でのマスク装着はこれからも心掛けるつもりである(何
故なら、コロナ禍が始まりマスクをするようになってから、一年に一〜
二回は必ずひいていた風邪を、一度もひいていないのである。この効果
は驚くべきものであった)。古本屋界ももはや日常を取り戻している
(中にはコロナ禍の影響で、店舗をほぼ事務所にしてしまったお店もあ
るが)。そんな風に、世界がパンデミックから緩めになりながらも、相
変わらず気をつけて色々彷徨った、六ヶ月を駆け足で振り返ってみる。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11958

小山力也

2008年5月からスタートした、日本全国の古本屋&古本が売っている場
所の、全調査踏破を目指す無謀なブログ『古本屋ツアー・イン・ジャパ
ン』管理人。西荻窪「盛林堂書房」の『フォニャルフ』棚で古本を販売
中。「本の雑誌」にて『毎日でも通いたい古本屋さん』、「日本古書通
信」にて『ミステリ懐旧三面鏡』連載中。最新刊編著ちくま文庫「疾走!
日本尖端文學撰集」発売中。

http://furuhonya-tour.seesaa.net/

━━━━━━━━━━━【即売展のお知らせ】━━━━━━━━━━━━━

即売展「中央線はしからはしまで古本フェスタ」のお知らせ

中央線の古本屋さんが神保町にやってくる!!
7月28・29日に神保町の東京古書会館地下で「中央線はしからはしまで古本フェスタ」開催します!
中央線の古本屋さん、ベテランから催事初参加のフレッシュなお店まで36店舗。
今まで見たことの無い品揃え間違えなし!お楽しみに~

中央線線支部HP
https://kosho-chuousenshibu.jimdofree.com/

催事HP
https://www.kosho.ne.jp/?p=783

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第9回

書名:『ヘミングウェイと逸脱した身体-権力・棄却・ジェンダー』
著者名:古谷裕美
出版社名:関東学院大学出版会
判型:四六判/製本形式:上製/ページ数:214頁
税込価格:2,420円
ISBNコード:978-4-901734-82-0
Cコード:3098
好評発売中!
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/research/kgu-press.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』
国書刊行会刊
田中美保子/安藤 聡 編著
税込価格:4,180円(税込)
ISBNコード:978-4-336-07382-2
好評発売中!
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336073822/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『仙台あらえみし日和 杜の都で本と暮らす』
プレスアート刊
土方正志著
税込価格:2,750円(税込)
ISBNコード:978-4-9912938-1-8
好評発売中!
https://kappo.machico.mu/books/8367
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

7月~8月の即売展情報

https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43

┌─────────────────────────┐
 次回は2023年8月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジン その375・7月25日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース