。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その371・5月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国998古書店参加、データ約656万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『ハイデッガーとギリシア悲劇』
京都工芸繊維大学基盤科学系教授 秋富克哉
2.『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』
青梅市立美術館 学芸員 田島奈都子
3.『「100まんびきのねこ」たちは、どこから生まれどこへいったの』
児童文学者・ノートルダム清心女子大学教授 村中李衣
4.『国書刊行会50年の歩み』
国書刊行会 川上貴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【大学出版へのいざない6】━━━━━━━━━━━
『ハイデッガーとギリシア悲劇』
京都工芸繊維大学基盤科学系教授 秋富克哉
紀元前6世紀に遡るとされるギリシア悲劇については、ジャンルの成立
や歴史についても、個々の悲劇詩人や作品についても、おそらく無数と言
いうるほどの研究が蓄積されてきたはずである。哲学の領域でも、古くは
アリストテレスの『詩学』、そしてはるか時代を経てニーチェの『悲劇の
誕生』、これらは哲学的ギリシア悲劇論としてすでに古典的な地位を築い
てもいる。他方、20世紀を代表するドイツ人哲学者マルティン・ハイデッ
ガーについては、哲学界にあって、同時代の哲学者と比べても圧倒的な分
量の研究がなされてきたことは疑いない。近年では、約10年前に公刊され
た「黒表紙のノート」における「反ユダヤ主義」的な発言が世界中を席巻
したことも記憶に新しい。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11444
書名:『ハイデッガーとギリシア悲劇』
著者名:秋富克哉
出版社名:京都大学学術出版会
判型四六判/製本形式並装/ページ数:250頁
税込価格:2,200円
ISBNコード:978-4-8140-0477-5
Cコード:1310
6月中旬発売予定
https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814004775.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(307)】━━━━━━━━━━
『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』
青梅市立美術館 学芸員 田島奈都子
2023年3月に吉川弘文館から出版された拙著『戦前期日本のポスター
―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』は、19世紀末から1945年の終戦
までの、約50年間に製作された日本製ポスターが、「美術史」という枠
組みの中で語られるべき存在あることを、多くの人に知ってもらうため
に著したものである。
著者の現在の専門は1945年までの日本製ポスターであるが、調査研究
の基軸は美術史に置いており、過去にもこの立場から書籍を何冊か著し
てきた。しかし、それらはいずれも作品を主体とした、図録的な色彩の
強いものであった。一方、新刊書はあくまでも文章を主体にした研究書
であることから、註や史料の引用も充実しており、この点は今後の調査
研究にも役立つものと自負している。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11451
『戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
吉川弘文館刊
田島奈都子著
ISBNコード:978-4642039246
定価:4,950円(税込)
好評発売中!
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b618499.html
田島奈都子(たじまなつこ)
<略歴>
1968年 東京都に生まれる
2003年 筑波大学大学院博士課程芸術学研究科満期退学
現在 青梅市立美術館学芸員、専門は戦前期の日本製ポスター
<主要著書>
解説『現代商業美術全集』全25巻(復刻版、ゆまに書房、2001年)
解説『明治・大正・昭和お酒のグラフィティ サカツ・コレクションの世界』
(国書刊行会、2007年)
編著『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争 135枚が映し出す真実』
(勉誠出版、2016年)
編著『明治・大正・昭和初期 日本ポスター史大図鑑』(国書刊行会、2019年)
編著『ポスター万歳 百窃百笑』(文生書院、2022年)
━━━━━━━━━━【自著を語る(308)】━━━━━━━━━━
『「100まんびきのねこ」たちは、どこから生まれどこへいったの』
児童文学者・ノートルダム清心女子大学教授 村中李衣
すべての始まりは、今から30年前、ブックグローブ社の伊藤元雄さん
から手渡された1冊の小ぶりな絵本からでした。促され、シャリシャリ
紙で丁寧にくるまれたその上から指で表紙のタイトルをなぞってみました。
”Nothing at All” 。「ワンダ・ガアグの最後の創作だよ。訳して
みない?」と伊藤さんに言われ、恐る恐る中のページをめくっていきま
した。ガアグと聞いて、私の頭の中にはすぐさま代表作『100まんび
きのねこ』に描かれたモノトーンの鮮やかな構図が思い浮かびました。
(わあっ、あの有名なガアグが描いた絵本かぁ~。でも『100まんび
きのねこ』とは雰囲気がちょっと違うなぁ。やわらかで穏やかな色彩だし、
『100まんびきのねこ』のような両見開きを使った構図もほとんどな
いんだなぁ)と意外に思った記憶があります。でも、その意外だなぁ~
の奥に潜んでいたガアグの心の軌跡に思いを馳せることなどなく、ただ
ただガアグの作品に触れていられるという嬉しさだけで、「やってみま
す」と答えたのでした。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11456
『「100まんびきのねこ」たちはどこから生まれどこへいったの』
ブック・グローブ社刊
村中李衣著
ISBNコード:978-4-938624-29-3
Cコード:C0095
定価:2,700円(税別)
好評発売中!
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784938624293
━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━
『国書刊行会50年の歩み』
国書刊行会 川上貴
国書刊行会は創業50年を迎え、2022年11月から全国の書店で50周年フェア
を開催している。実は創業は1971年で、本来であれば2021年にフェアを開催
するべきであったが、新型コロナウイルス感染症の影響で2021年はフェア開
催を見送り、2022年からの開催とした。筆者は今回のフェアや記念小冊子を
はじめ、一連の創業50周年事業の企画・運営を担った。
フェアの無料頒布物としては2冊の記念小冊子を刊行した。1冊は『私が選
ぶ国書刊行会の3冊』(編集担当者は小社編集部の伊藤昂大)。知名の53名に
小社の書籍から3冊を選書いただき、推薦文とともに掲載したものだ。本冊子
は創業40周年フェア(2012年開催)の際に制作した記念小冊子と同コンセプト
のものであり、今回のフェアの第一弾として11月から配布を開始した。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11627
国書刊行会創業50周年記念小冊子
『国書刊行会50年の歩み』
『私が選ぶ国書刊行会の3冊』
(※非売品)
https://www.kokusho.co.jp/news/2022/11/202211042200.html
本小冊子の配布は全国各地の「創業50周年記念フェア」開催書店にて行っております。
https://www.kokusho.co.jp/news/2023/04/202304141810.html
https://www.kokusho.co.jp/50th/fair
━━━━━━━━━━━━【プレゼント企画】━━━━━━━━━━━━
国書刊行会創業50周年記念小冊子『国書刊行会50年の歩み』と
『私が選ぶ国書刊行会の3冊』(2冊セット)を、
抽選で12名様にプレゼント致します。
ご応募お待ちしております。
応募申込は下記ページにてお願い致します。
締切日 5月29日(月)午前10時
https://www.kosho.ne.jp/entry2023/0525/0525.html
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第7回
書名:『ウィリアム・フォークナー 語りの力 -その創造性の起源へ』
著者名:梅垣昌子
出版社名:名古屋外国語大学出版会
判型:A5/製本:形式上製/ページ数:445頁
税込価格:4,950円(本体4,500円)
ISBNコード:978-4-908523-24-3
Cコード:0098
2023年8月下旬刊行予定
https://nufs-up.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『シティ・ライツ ノート』
街から舎刊
本間健彦著
税込価格:2,200円(税込)
ISBNコード:9784939139284
好評発売中!
https://machikarasha.thebase.in/items/73875259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『杉浦康平のアジアンデザイン』
新宿書房 刊
港の人 発売
杉浦康平 著
神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究組織 著
赤崎正一 編
黄國賓 編
定価:4,290円(税込)
ISBN:9784896294194
6月上旬発売予定
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/483_Sugiura.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『銭湯』(第4回ことばと新人賞受賞作)
書肆侃侃房刊
福田節郎著
ISBNコード:978-4-86385-577-9
定価:1,600円(税抜)
5月下旬発売予定
http://www.kankanbou.com/books/novel/0577
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
5月~6月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年6月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジン その371・5月25日
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================