文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2023

2023年4月25日号 第369号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その369・4月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1003古書店参加、データ約649万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『移民が移民を考える―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述―』

                    京都外国語大学外国語学部
                  ブラジルポルトガル語学科講師
                       フェリッペ・モッタ

2.『出版を「自分事」として語るために』(オックスフォード 出版の事典)

                   山崎隆広(群馬県立女子大学)

3.『近代出版研究 第2号「雑著・雑本・ミセレイニアス」が出来ました』

                    小林昌樹(近代出版研究所)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【大学出版へのいざない5】━━━━━━━━━━━

『移民が移民を考える―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述―』

                    京都外国語大学外国語学部
                  ブラジルポルトガル語学科講師
                       フェリッペ・モッタ

 2023年は日本ブラジル移民115周年を記念する年です。「移民」という
単語は多義的で、新天地を求めて越境する人、また具体的な歴史的事象を
も指します。日本社会においては外国人労働者および難民をもっと受け入
れるべきかどうかという問題が激論されていますが、日本にはかつて多く
の人々を国外に送り出した過去があると意識している人はどのくらいいる
のでしょうか。戦後に勝ち取った経済大国という地位は我々の「移民」に
対する記憶を微妙なものにしたのかもしれません。しかし、送出国として
の過去を認識しなければ真の国際化と多文化共生は不可能であり、空言で
終わってしまうと感じざるを得ません。移民史研究はこのように、我々の
「今」とも強く繋がっています。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11345

書名:『移民が移民を考える ―半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述―』
著者名:フェリッペ・モッタ
出版社名:大阪大学出版会
判型/製本形式/ページ数:A5判/上製/318頁
税込価格:6,050円(税込)
ISBNコード:978-4-87259-759-2
Cコード:C3020
好評発売中!
https://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-759-2.html

━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━

『出版を「自分事」として語るために』(オックスフォード 出版の事典)

                   山崎隆広(群馬県立女子大学)

 2023年1月、15名の訳者の方々とともに本書を訳出、上梓した。A5判506
頁函入。出版が抱える様々な課題を、歴史、経済、法、流通、テクノロジ
ーなど複合的な視点から25章にわたって論じた税込26,400円(!)の大著
である。筆者は本書監訳者の一人を務めさせていただいたが、巷間「出版
不況」がいわれつづけるなか、決して安くはない価格でありながら、この
ような正統的出版学の研究書が出版されることはとても重要なことだと思
うし、大変嬉しい。世の中まだまだ捨てたものではない、と思う。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11407

『オックスフォード 出版の事典』
丸善出版刊
植村八潮・柴野京子・山崎隆広 監訳
判型:A5 528ページ
ISBNコード:978-4-621-30792-2
Cコード:3504
定価:26,400円(税込)
好評発売中!
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=304830

━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━

『近代出版研究 第2号「雑著・雑本・ミセレイニアス」が出来ました』

                   小林昌樹(近代出版研究所)

 この雑誌は近代出版について「小さい問題の登録」を目標に始めた年
刊の研究誌で、創刊は昨年、みなさんにお伝えしました。4月7日に第
2号が発刊されたのでお知らせします。

■未開拓のジャンルには古本が利く!――オカルト、UFO、霊術
 巻頭には英文学者で小説家、横山茂雄先生のロングインタビューを載
せました。先生は、オカルト史研究を切り開いた方です。こういった、
先行研究も方法論もないジャンルを研究するには、なにか秘密があるに
違いないと見込んでお話を伺ったところ、果たして、広汎な古本利用が
あったことが分かりました。そのうえ、当時、『特殊古本雑誌』(1982)
なる同人誌まで出されていたのです。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=11356

『近代出版研究 第2号』
皓星社刊
近代出版研究所編
A5判並製/288ページ
ISBNコード:978-4-7744-0786-9
定価:2,000円(税別)
好評発売中!(試し読みあり)
https://www.libro-koseisha.co.jp/publishing/9784774407869/

━━━━━━━━━━━━━【お知らせ】━━━━━━━━━━━━━

大尾侑子 著『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』
(慶応義塾大学出版会)が第44回 日本出版学会奨励賞(2022年度)を受賞しました。

慶応義塾大学出版会
『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766428032/

第44回 日本出版学会賞(2022年度)
https://www.shuppan.jp/materials/jyusho/2023/04/19/2713/

「無駄」を愛するあなたへ贈る本 『地下出版のメディア史』
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=9409

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第6回

書名:『ハイデッガーとギリシア悲劇』
著者名:秋富克哉
出版社名:京都大学学術出版会
判型四六判/製本形式並装/ページ数:250頁
税込価格:2,200円
ISBNコード:978-4-8140-0477-5
Cコード:1310
6月中旬発売予定
https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814004775.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『「100まんびきのねこ」たちはどこから生まれどこへいったの』
ブック・グローブ社刊
村中李衣著
ISBNコード:978-4-938624-29-3
Cコード:C0095
定価:2,700円(税別)
好評発売中!
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784938624293M
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小冊子『国書刊行会50年の歩み』
国書刊行会
https://www.kokusho.co.jp/news/2023/04/202304141810.html

※本小冊子の配布は全国各地の「創業50周年記念フェア」
開催書店にて行っております。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
吉川弘文館刊
田島奈都子著
ISBNコード:978-4642039246
定価:4,950円(税込)
好評発売中!
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b618499.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

4月~5月の即売展情報

※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】

https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43

┌─────────────────────────┐
 次回は2023年5月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジン その369・4月25日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  https://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース