文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2023

2023年1月25日号 第363号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その363・1月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国998古書店参加、データ約636万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.神田・神保町は明治から賑わっていた

                    ノセ事務所 能勢 仁

2.『近代初期イギリス演劇選集』について

        鹿児島近代初期英国演劇研究会 代表 大和高行

3.古本屋ツアー・イン・ジャパン2022年総決算報告

                 古本屋ツーリスト 小山力也

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━【自著を語る(304)】━━━━━━━━━━

神田・神保町は明治から賑わっていた

                    ノセ事務所 能勢 仁

 今回、日本書籍出版協会が1968年に編纂・発行した「日本出版百年
史年表」を底本として「明治・大正・昭和の出版が歩んだ道」を上梓
致しました。年表を編集して下さった布川角左衛門先生、他彌吉光長、
岡野他家夫、小田切進、鈴木敏夫氏等編集委員に、他協力者、編集者
17名の方々に敬意と感謝を申し上げます。

 本書は①明治の出版史探訪、②大正の出版史探訪、③昭和戦前の出
版史探訪、 ④昭和戦後の出版史探訪、⑤昭和後半の出版と再販制度、
⑥古書業界と神保町の150年、⑦明治・大正・昭和の出版創業記、⑧回
想“本と読者をつなぐ知恵”の8章で構成されています。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=10949

『明治・大正・昭和の出版が歩んだ道』
  ―近代出版の誕生から現代までの150年の軌跡―
出版メディアパル刊
能勢仁・八木壯一共著
定価 1,980円(税込)
ISBN:978-4-7744-0776-0
好評発売中!
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784902251432

━━━━━━━━━【大学出版へのいざない2】━━━━━━━━━━━

『近代初期イギリス演劇選集』について

           鹿児島近代初期英国演劇研究会 代表 大和高行

 本書は、シェイクスピア以前のイギリス演劇で重要な4篇の作品の翻訳・
訳注・解説を収録したものですが、そもそも本書誕生のきっかけは1997年
6月にまでさかのぼります。当時、鹿児島の大学に赴任した同世代のシェイ
クスピア研究者が4人いて、授業の中でシェイクスピアの劇を原文で読むこ
とは多いけれども、それ以外の作家についてはなかなか読むことはない。
ならば、シェイクスピア以外の作家の演劇テクストで、じっくりと向き合う
べき重要なものを選んで、訳出をし、解説も付してみよう、ということにな
りました。そして、最初に選んだテクストが、『ゴーボダック』(1565年)
でした。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=10957

書名:『近代初期イギリス演劇選集』
著者名:鹿児島近代初期英国演劇研究会/大和高行・小林潤司・山下孝子・
    丹羽佐紀・杉浦裕子[訳]
出版社名:九州大学出版会
判型/製本形式/ページ数:四六判/上製/608頁
税込価格:6600円
ISBNコード:978-4-7985-0344-8
Cコード:C1074
https://kup.or.jp/

━━━━━━━━━【古本屋ツアーインジャパン】━━━━━━━

古本屋ツアー・イン・ジャパン2022年総決算報告

                 古本屋ツーリスト 小山力也

 ついに新型コロナウィルス患者が日本で発見されてから、三年の
月日が経ってしまった。対策は色々講じられてきたが、未だ確実な
予防法も治療法もなく、感染は収束と拡大を繰り返している。だが
この三年は、我々に、我慢と辛抱と諦めとともに、パンデミック下
での生活様式の、土台を積み上げる方法を、手探りの遅いスピード
でありながらも、確立して行く時間でもあった。古本界にとっても、
それは例外ではない。おかげで、入場制限が行われることはあるが、
営業形態や催事開催は、コロナ前の状況に近いものとなってきたよ
うだ。だからお店に行き、古本もビシバシビシバシ買えるようになっ
た。古本好きには嬉しいことである。もちろん今まで通りに、個人
レベルでの感染対策は、きちんと継続しなければならないのだが。
そんな2022年の活動を、まずは上半期を簡単に振り返った後、総決
算報告に入って行こう。それにしても、もうコロナから文章を書き
出すのは、いい加減うんざりだ。早いとこ普通の風邪みたいなもの
になって欲しいと、切に願う2023年の初めである。

続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=10976

小山力也
2008年5月からスタートした、日本全国の古本屋&古本が売っている場
所の、全調査踏破を目指す無謀なブログ『古本屋ツアー・イン・ジャパ
ン』管理人。西荻窪「盛林堂書房」の『フォニャルフ』棚で、大阪「梅
田蔦屋書店」の古書棚で蔵書古本を販売中。「本の雑誌」にて『毎日で
も通いたい古本屋さん』、「日本古書通信」にて『ミステリ懐旧三面鏡』
連載中。
http://furuhonya-tour.seesaa.net/

━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
映画『丘の上の本屋さん』
2021年製作/84分/イタリア
原題:Il diritto alla felicita
配給:ミモザフィルムズ
3月3日公開
https://mimosafilms.com/honya/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第3回

関西学院大学出版会刊『張愛玲の映画史』
執筆者:九州大学・福岡大学非常勤講師 河本美紀
http://www.kgup.jp/book/b618396.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『「地下出版のメディア史」展・トークイベントを振り返って』(仮題)
大尾侑子(東京経済大学准教授)
https://www.kosho.ne.jp/?p=531
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

1月~2月の即売展情報

※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
 【バックナンバーコーナー】

https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=39

┌─────────────────────────┐
 次回は2023年2月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です

https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner

==============================

日本の古本屋メールマガジン その363・1月25日

【発行】
 東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
 東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
 URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
 広報部・編集長:藤原栄志郎

==============================

・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
 お願い致します。
  https://www.kosho.or.jp/mypage/

・このメールアドレスは配信専用です。
 返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。

・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
  melma@kosho.ne.jp までお願い致します。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
 いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
 遅れる場合もございます。ご了承下さい。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース