。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その377・8月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国1006古書店参加、データ約673万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『仙台あらえみし日和』ドタバタ記
古本あらえみし 土方正志
2.『ヘミングウェイと逸脱した身体―権力・棄却・ジェンダー』
古谷裕美 (関東学院大学建築・環境学部講師)
3.『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』
現代イギリス児童文学・東京女子大学教授 田中美保子
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(311)】━━━━━━━━━━━
『仙台あらえみし日和』ドタバタ記
古本あらえみし 土方正志
なんだかとてつもなくあわただしい、いそがしい。
3月1日に仙台市一番町アーケードのど真ん中に聳えるファッション・
ビル「仙台フォーラス」の3階に〈ブックスペースあらえみし〉をオー
プン。新刊と古本に古道具、それにカフェまで揃った来年2月までの期
間限定営業の本屋である。新刊はつきあいのある各地の版元にだいたい
月毎にブックフェアをお願いしている。いままでに河出書房新社、国書
刊行会、KADOKAWA、平凡社、偕成社、ボーダーインク、書肆侃
侃房、寿郎社の各社が、そして仙台からは河北新報出版センター、東北
大学出版会、プレスアートが参加してくれた。これに新潮社、ちくま書
房、柏書房、東京創元社、苦楽堂などが続く予定となっている。古本は
といえば、仙台からは私たち〈古本あらえみし〉のほかにジェイルハウ
スブックと阿武隈書房、山形から香澄堂書店、そして東京から西荻・盛
林堂書房が集結、新刊・古本共にさまざまにトークイベントも繰り広げ
た(いとうせいこうさん、京極夏彦さん、若竹千佐子さん、南陀楼綾繁
さん、そして盛林堂の小野純一さんなどなどをゲストお迎えした)、か
と思えばよせばいいのに、仙台イービーンズ古本まつり、泉中央セルバ
古本市、戸田書店やまがた古本まつりにまで出張って、本店たる〈古本
あらえみし〉をまわしながらのコレなのだから堪らない。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12113
『仙台あらえみし日和 杜の都で本と暮らす』
プレスアート刊
土方正志著
税込価格:2,750円(税込)
ISBNコード:978-4-9912938-1-8
好評発売中!
https://kappo.machico.mu/books/8367
━━━━━━━━━【大学出版へのいざない9】━━━━━━━━━━━
『ヘミングウェイと逸脱した身体―権力・棄却・ジェンダー』
古谷裕美 (関東学院大学建築・環境学部講師)
アーネスト・ヘミングウェイ (1899-1961) は、第一次世界大戦後の荒廃
した世相や、大きく変容しつつある若者世代の価値観や倫理観を、独特の
文体で描き出したロスト・ジェネレーションを代表する作家です。モダニ
ズム芸術運動の流れを受けて、装飾的な表現を排除し、説明を限りなく省
いたハードボイルドな文体を考案し、独自の文学性を築き上げました。ヘ
ミングウェイ自身が釣りやハンティングをこよなく愛していたことはよく
知られており、その文学作品においても、アウトドア・スポーツがしばし
ば取り上げられ、いわゆる男性の世界が描き出されています。主要人物と
して男性が物語の中心に描き出される一方で、女性に目を向けると、瀕死
の妊婦や、はやり病で急死する新妻、持病の肺病を患う妻など、不健康な
女性が多いことに気付かされます。このような不遇な女性像は、1980年代
以降、フェミニズム批評の立場を取る研究者からは厳しい批判対象となり、
ヘミングウェイは女性を描けない作家としてレッテルを貼られた時期があ
りました。果たして、ヘミングウェイは本当に女性を描けない作家なので
しょうか。なぜ、ヘミングウェイの描く妊婦は死ななければならないので
しょうか、また、病の女性たちはいったい何を体現しているのでしょうか。
ヘミングウェイが描いた不遇の女性の存在を切り捨ててしまうのではなく、
その存在意義を見直してみたいという思いが、本著の基盤となる博士論文
執筆の動機の一つとなっています。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12069
書名:『ヘミングウェイと逸脱した身体-権力・棄却・ジェンダー』
著者名:古谷裕美
出版社名:関東学院大学出版会
判型:四六判/製本形式:上製/ページ数:214頁
税込価格:2,420円
ISBNコード:978-4-901734-82-0
Cコード:3098
好評発売中!
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/research/kgu-press.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(番外編)】━━━━━━━━━━
『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』
現代イギリス児童文学・東京女子大学教授 田中美保子
ルーシー・M・ボストンと聞くと、97年という長い人生が思い浮かぶ。
しかし、ヘミングフォード・グレイやグリーン・ノウで思い至るの
は、百年どころか千年近い歳月である。ルーシーとその家族の努力の
おかげで、ヘミングフォード・グレイは壁石の中に、グリーン・ノウ
は言葉の中に、未来へと末長くいきづいていくことだろう。
(ピーター・ホリンデイル)
1990年10月13日、英国ケンブリッジ州郊外のヘミングフォード・アボッツ
村の聖マーガレット教会で、ルーシー・M・ボストン(以下、ルーシー・ボ
ストン)を偲ぶメモリアル・サービスが催された。上記は、その時に、児童
文学者ピーター・ホリンデイルが読んだ弔辞の抜粋である。ボストンの生涯
と芸術活動を端的に言い得ている一文である。
本書は、このルーシー・ボストン(Lucy M. Boston、1892年12 月10日〜
1990年5月25日)の評伝集である。ボストンは、日本では英国の児童文学作
家としてのみ知られている感があるが、実は、自伝執筆、詩作、パッチワー
ク制作、造園、古代種バラの育苗、音楽、油絵など、いくつもの分野で並外
れた作品を残した稀有な芸術家である。そしてそれは、そうしたボストンの
生涯や諸活動は、いずれも、イングリッシュネスそのものである。ボストン
ほど英国文化の真髄を体現している芸術家は他に類をみない。
続きはこちら
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12078
『ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家』
国書刊行会刊
田中美保子/安藤 聡 編著
税込価格:4,180円(税込)
ISBNコード:978-4-336-07382-2
好評発売中!
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336073822/
━━━━━━━━━━━━【プレゼント企画】━━━━━━━━━━━━
今月号でご紹介した『季刊「大学出版」135号』を
抽選で15名様にプレゼント致します。
ご応募お待ちしております。
応募申込は下記ページにてお願い致します。
締切日 8月28日(月)午前10時
https://www.kosho.ne.jp/entry2023/0825/0825.html
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大学出版へのいざない」シリーズ 第10回
書名:『映像作家 宮崎駿――〈視覚的文学〉としてのアニメーション映画』
著者名:米村みゆき
出版社名:早稲田大学出版部
判型/製本形式/ページ数:四六判/並製/272頁
税込価格:2,200円
ISBNコード:978-4-657-23007-2
Cコード:0074
好評発売中!
https://www.waseda-up.co.jp/art/post-854.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『文学する中央線沿線~小説に描かれたまちを歩く~』
ぶんしん出版刊
矢野勝巳著
税込価格:1,870円(税込)
ISBNコード:978-4893902009
好評発売中!
https://bunshin.base.shop/items/72316245
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『本のある空間採集: 個人書店・私設図書館・ブックカフェの寸法』
学芸出版社刊
政木哲也著
税込価格:2,750円(税込)
ISBNコード:978-4761528614
好評発売中!
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528614
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
8月~9月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=43
┌─────────────────────────┐
次回は2023年9月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(約2,000店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジン その377・8月25日
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋」事業部
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL https://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部・編集長:藤原栄志郎
==============================
・メールマガジンの購読停止、アドレスの変更はマイページから
お願い致します。
https://www.kosho.or.jp/mypage/
・このメールアドレスは配信専用です。
返信いただいても対応致しかねます。ご了承下さい。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断転載することを禁じます。
・メールマガジンの内容に対するご意見、ご感想は
melma@kosho.ne.jp までお願い致します。
・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
いたします。なお、ご質問の内容によりましては、返信が大幅に
遅れる場合もございます。ご了承下さい。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================